タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

functional-programmingとhaskellとprogramming-languageに関するnabinnoのブックマーク (6)

  • Haskell Language

    A new paradigm Express your ideas clearly and learn a new way of thinking about programming. Based on lambda calculus Haskell is a purely functional programming language that features referential transparency, immutability and lazy evaluation. Concepts that will blow your mind — relearn programming while having an absolute blast. Composition and predictability Reason about large pieces of code and

  • Idris: A Language for Type-Driven Development

    Idris: A Language for Type-Driven Development Idris is a programming language designed to encourage Type-Driven Development. In type-driven development, types are tools for constructing programs. We treat the type as the plan for a program, and use the compiler and type checker as our assistant, guiding us to a complete program that satisfies the type. The more expressive the type is that we give

  • クラウド時代に習得すべき言語10選

    コンピュータ言語を1つ挙げろと言われたら、多くの人は広く知られた汎用手続き型言語を選ぶだろう。学校で教わる「C」「Java」「Python」などのはずだ。しかし、いつも名前が挙がるこれらの言語は、コンピュータ言語という氷山の一角でしかない。キーワードと構造を使って情報を伝達するものは言語と言える。ここでは、検討すべき10のクラウド言語を紹介する。 1. SQLデータ言語 誰もが認めるところだが、SQLは何十年にもわたってデータ言語の王者として君臨してきた。非リレーショナルデータベースサーバでさえも、何らかのSQLに対応する。クラウドでも、他のすべてのIT分野と同様、至るところでSQLが使われている。 2. XMLデータ言語 XMLは命令ストリームの実行でなく、文書の記述に使用される。通常、コンピュータに命令を出すことはないため、コンピュータ言語とみなされることはあまりない。 XMLは人気の

    クラウド時代に習得すべき言語10選
  • モナド (プログラミング) - Wikipedia

    関数型プログラミングにおいて、モナドはプログラムを構造化するための汎用的な抽象概念である。対応したプログラム言語では、ボイラープレート的なコードでもモナドを使って除去することが可能となる。これはモナドが、特定の形をした計算を表すデータ型と、それに関する生成と合成の2つの手続きを提供することによって実現されている。生成は任意の基型の値をモナドに包んでモナド値を生成する手続きであり、合成はモナド値を返す関数(モナド関数)たちを合成する手続きである。[1] 広い範囲の問題をモナドを使うことで単純化できる。例えば、Maybeモナドを使えば未定義値への対処が簡単になり、Listモナドを使えばリストに入った値を柔軟に扱うことができる。複雑に組み合わさった関数は、モナドを使えば、補助データの管理や制御構造や副作用を除去した簡単なパイプライン構造に置き換えることができる[1][2]。 モナドの概念や用語

  • Haskell - Wikipedia

    Haskell は高階関数や静的多相型付け、定義可能な演算子、例外処理といった多くの言語で採用されている現代的な機能に加え、パターンマッチングやカリー化、リスト内包表記、ガードといった多くの特徴的な機能を持っている。また、遅延評価や再帰的な関数や代数的データ型もサポートしているほか、独自の概念として圏論のアイデアを利用し参照透過性を壊すことなく副作用のある操作(例えば 代入、入出力、配列など)を実現するモナドを含む。このような機能の組み合わせにより、手続き型プログラミング言語では記述が複雑になるような処理がしばしば簡潔になるばかりではなく、必要に応じて手続き型プログラミングを利用できる。 Haskell は関数型プログラミングの研究対象として人気が高い。あわせて Parallel Haskell と呼ばれるマサチューセッツ工科大学やグラスゴー大学によるものをはじめ、他にも Distribu

    Haskell - Wikipedia
  • 関数型プログラミング - Wikipedia

    関数型プログラミング(かんすうがたプログラミング、英: functional programming)とは、数学的な意味での関数を主に使うプログラミングのスタイルである[1]。 functional programming は、関数プログラミング(かんすうプログラミング)などと訳されることもある[2]。 関数型プログラミング言語(英: functional programming language)とは、関数型プログラミングを推奨しているプログラミング言語である[1]。略して関数型言語(英: functional language)ともいう[1]。 関数型プログラミングは、関数を主軸にしたプログラミングを行うスタイルである[1]。ここでの関数は、数学的なものを指し、引数の値が定まれば結果も定まるという参照透過性を持つものである[1]。 参照透過性とは、数学的な関数と同じように同じ値を返す式

  • 1