(2014/12/12 追記) 本稿のアップデート版みたいなのをアップしました→『【Rails】RSpecと三種の神器でらくちんWeb APIテスト - Qiita』 Railsアプリを作るときに,Web APIのテストをしようとしたら命を落としかけたのでいろいろヤバそうなところをメモっておきますφ(`д´) JSONレスポンスのテストはすべき? **Everyday Rails - RSpecによるRailsテスト入門**では,Viewのテストは取り扱っていません(理由は2章 Q&Aにて). でもWeb APIのレスポンスはどうなんだろう? ということで訳者のひとりである西脇.rbの@jnchitoさんに聞いてみたところ,次のように答えていただきました. @izumin5210 するべきかどうかはケースバイケースです・・・っていうと回答にならないので、yes/noで答えるならyesかな~
はじめに 3月頃,『【Rails】RSpecでWeb APIのテストでハマったところ①』という初心者丸出しな記事を書きました. あれから9ヶ月ほど,お仕事としてRailsに触れたりしたため知見・スキルも向上してきたと思います. そして今,前述の記事を見直したところ恥ずかしくて顔を覆いたくなる感じになったので改めてWeb APIのテストについて書いていきます. APIのテスト? そもそもWeb APIのテストはどこに書くの?ってところからですが… Controller SpecではなくRequest Specに書いていきます. Use RSpec Request Specs Since we’ve established that we’ll be using Rack::Test to drive the tests, RSpec request specs make the most s
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く