コードを書いているとプロジェクト内のコードを参考にしたかったり、一括で置換したかったりします。そんな時emacs内でgrepを使うのですが、プロジェクトがそれなりに大きくなると非常に遅くなります。gitのプロジェクトであれば、gitであればgit grepを使えば高速に検索できるのでそれを使えば良いと思い、やってみました。 letでgrep-find-commandを書き換える http://blog.kentarok.org/entry/20100219/1266577631 にletでgrep-find-commandを書き換えた上で、grep-find関数を呼び出すと出来るというふうに書いてあったので、やってみたのですが、なぜかうまくいきませんでした。うーん。 grep-apply-settingを使う emacsのgrep-commandを変更する - すぎゃーんメモ と同じように
outline git-grepの話 -eオプションの話 --andオプションの話 git-grepの話 UNIX系のOSを使ったことのある人ならみんな大好きgrepコマンド。 その拡張がgit-grepだ。 ふつうのgrepだと、指定したディレクトリ以下のファイル『全て』を検索対象としてしまうため、膨大な時間がかかることがよくある。そして時間を持て余してネットサーフィンしたりコンビニに買い物に行ったりする。そして帰ってきて見るとファイルが見つからなかったりして、貴重な労働時間をムダにするのである。 そこでgit-grepですよ git-grepは、gitで管理しているリポジトリの範囲内でgrepするコマンドだ。 何が違うかというと、 gitで管理しているリポジトリの中身「しか」検索できない その分ふつうのgrepと比べて圧倒的に速い というところである。 もちろんふつうのgrepも、ちゃ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く