TOPICS Make/Electronics/DIY , Electronics/DIY 発行年月日 2018年03月 PRINT LENGTH 200 ISBN 978-4-87311-831-4 原書 Getting Started With Raspberry Pi, 3E FORMAT 本書は、全世界で多くのユーザーの支持を集めているシングルボードコンピューター「Raspberry Pi」の入門書です。ハードウェアの概要、必要な周辺機器、Linuxの基礎、Pythonプログラミングの基本を解説しています。さらに、Arduinoとの連携、GPIOの使い方、ウェブカメラの活用、インターネットからのデータの取得、Raspberry Piをウェブサーバにする方法なども紹介。第3版ではRaspberry Pi 3に対応しているほか、用途別の多様なディストリビューションや、アナログ入出力につ
この記事は「Raspberry Pi記事まとめ」に集約しています。 「Raspberry Piで学ぶ電子工作」を読んで実践して、Arduinoが凄いのはA/D変換が組み込まれてるからセンサー類との親和性が高いんだなとか、RPiでセンサー付けるにはA/D変換噛まさないといけないから配線が多くなるなとかいろいろ分かってきました。 よく見る簡単事例でRPiに電源ボタンがないから付けようという記事をよくみかけるのですが、実際は電源オフボタンであり、電源の点いてないRPiにボタンで電源を入れるには別途電源管理ユニットが必要ってのも分かってきました。 で、本体の電源ボタンの実装が案外難しいなら、意外と需要ありそうな7インチ タッチスクリーンの電源オンオフなら簡単だろうと踏んでやってみたのですが・・・案外やることが多かったです。 一回ボタンを押すと数回実行してしまう Raspberry Pi用 7インチ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く