タグ

iconologyに関するnabinnoのブックマーク (9)

  • Peace symbols - Wikipedia

    The symbol designed for the British nuclear disarmament movement in 1958 is now widely known as the "peace sign". A number of peace symbols have been used many ways in various cultures and contexts. The dove and olive branch was used symbolically by early Christians and then eventually became a secular peace symbol, popularized by a Dove lithograph by Pablo Picasso after World War II. In the 1950s

    Peace symbols - Wikipedia
  • 映画が抱えるお約束事 - 映画の見方

    映画とは、カメラが撮影している過程で結果として被写体が画面上を左右に動くというものではありません。 その点では素人のホーム・ムービーとは違います。 映画は、あらかじめ画面の右なり左の先に、ゴールがあると設定して、そこに到達するまでの葛藤を被写体の左右への動きで表現するというものです。 『月世界旅行』"Le Voyage dans la Lune / A Trip to the Moon/Viaje a la Luna"(1902) 映画ができたばかりの頃のこの短編映画は、画面向かって⇨右側に月世界があると設定されています。 そして、そこまでの行程は⇨向きの移動で表されており、月からの帰還は逆の⇦向きの移動で表されています。 つまり画面の動きのイニシアチブを握っているのは、被写体ではなくカメラであり、画面に映るものは基的に撮影する側によって管理されたもの、もしくは編集の過程で管理されたもの

    映画が抱えるお約束事 - 映画の見方
    nabinno
    nabinno 2012/09/25
    美術史でいうところの図像学(図像解釈学)とアトリビュートについて。
  • メランコリア I - Wikipedia

    デューラーの代表作で、「書斎の聖ヒエロニムス(英語版)」、「騎士と死と悪魔」とともに三大銅版画と呼ばれる[1]。 四体液説における人間の4つの性格の一つ「憂」を擬人化したもので、天使が頭を抱えて、目の前の忙しい光景を見つめて憂に沈んでいる。魔方陣をはじめとして、砂時計、秤、菱面体(英語版)等錬金術、幾何学、数秘術に関連しているオブジェ。寝そべった痩せた犬や、タブレットに何かを描くプット。床に散らばっているグローハンマー、鋸、鉋、はしご等の木工道具。空には、虹、彗星または惑星、そして翼に版画のタイトルを描いたコウモリのような生き物等、寓意的な画題がいくつも描かれており、様々な解釈[2] がある。 砂時計の隣には4×4のユピテル魔方陣(下図)が描かれており、この中には、偉業を達成した制作年の1514が埋め込まれている。また、縦、横、斜めのいずれの列も和が等しくなるように数字が並べられただけ

    メランコリア I - Wikipedia
  • エルヴィン・パノフスキー - Wikipedia

    エルヴィン・パノフスキー(Erwin Panofsky, 1892年3月30日 - 1968年3月14日)はドイツ出身の美術史家。英語読みでアーウィン・パノフスキーとする表記もある。 アルブレヒト・デューラーを中心とする北方ルネサンス研究で知られる。パノフスキーが、理論化をすすめたイコノロジー(図像解釈学)は、20世紀の美術史学で、「様式論」と並ぶ最も重要な方法論[1]となった。 1892年にドイツ北部のハノーファーに生まれ、ミュンヘンやベルリンで学んだあと、イタリア・ルネサンス絵画とデューラーの関係を扱った論文でフライブルク大学から哲学博士号を取得(1914年)。1926年、新設されたハンブルク大学で美術史の正教授に就任。このとき同大学の哲学教授だったエルンスト・カッシーラーと深く交流したほか、美術史家アビ・ヴァールブルクの知遇を得た[1]。ドイツ時代の重要な研究には、『デューラーのメラ

  • イコノロジー - Wikipedia

    イコノロジー(英語: iconology)あるいは図像解釈学(ずぞうかいしゃくがく)[1]は図像を記述・解釈する技術だが、とくに20世紀の美術史学において、図像を生み出した社会や文化全体と関連づけて解釈するために発展した研究手法を指す。 ギリシア語の eikon (εικών 肖像) とlogos (λόγος 言葉・理法) を語源とする言葉で、古代には著名人の肖像画を同定・叙述する技術を意味していた。西欧中世では、寓意・象徴といった抽象的な観念を図像によって表現するための技術として体系化された(C.リーパ『イコノロギア』1593年)。 現在の図像解釈学の端緒は、美術史家ヴァールブルクが1912年に発表した15世紀イタリア美術についての研究報告とされるが、格的に体系化されたのは、パノフスキーの研究においてである。彼はカッシーラーの象徴形式の哲学に大きな影響を受け、より精密で普遍的に応用し

    イコノロジー - Wikipedia
  • 【美術論】図像学 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "図像学" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2011年10月) 図像学(ずぞうがく)は、絵画・彫刻等の美術表現の表す意味やその由来などについての研究する学問。[1]。 洋の東西を問わず、近代以前の美術作品は、今日の美術のように作家の個性や美そのものを目的とするというよりも、その作家の属する社会において、成員ならば了解可能なモチーフの組み合わせによって、社会的、宗教的などのメッセージを表出する性格が顕著であった。そうしたモチーフは、例えば西欧において百合は「純潔」を、犬は「忠誠」を表すといった例がよく知られている。また、百合

  • Seven deadly sins - Wikipedia

    The seven deadly sins, also known as the capital vices or cardinal sins, function as a grouping and classification of major vices within the teachings in Christianity and Islam.[1] According to the standard list, the seven deadly sins in Christianity are pride, greed, wrath, envy, lust, gluttony and sloth. In Christianity, the classification of deadly sins into a group of seven originated with Ter

    Seven deadly sins - Wikipedia
  • The Art Bulletin | Publications | CAA

  • The Japanese Gallery of Psychiatric Art 精神科薬広告図像集

    the american gallery of psychiatric artというサイトがある(あった。残念ながら今はもうない)。1960年代から現在に至るまでのアメリカの精神科薬の広告アート集である。どういうわけかアメリカの広告アーティストたちは、精神科の薬の広告では、患者の感じている恐怖感や抑うつ感といったものを表現せねばならぬ、と思いこんでいたらしく、ぎりぎりと歯をいしばる男やら闇の中にうずくまる女やら、見ているだけで不安にかられてきそうなほどおどろおどろしい図案ばかり。なんと、笑顔の絵柄が登場するのはようやく90年代になってからである。どうやら、薬が効いて楽になった状態を描いてもいいのかも、とアメリカ人もやっと気づいたらしい。 さて、同じようなサイトの日版ができないものかと思い、医学図書館にあった古い精神医学雑誌をぱらぱらとめくっては、薬の広告(薬ではないものもあるが)を集め

  • 1