タグ

koshinに関するnabinnoのブックマーク (3)

  • しょうけら - Wikipedia

    佐脇嵩之『百怪図巻』より「しやうけら 」(しょうけら) 鳥山石燕『画図百鬼夜行』より「しょうけら」 しょうけらとは、江戸時代の『百怪図巻』『画図百鬼夜行』などの妖怪絵巻・妖怪画集にある日の妖怪。歴史的仮名づかいでの表記には「しゃうけら」「せうけら」などとも書かれる他、歌川芳員の「百種怪談妖物双六」では「笑輾」[1]と表記され、典拠は不明だが「精螻蛄」[2]とも表記される。 概要[編集] 『百怪図巻』『画図百鬼夜行』ともに絵のみで解説文がないため、どのような妖怪かは推測の域を出ないが、民間信仰においては、庚申待の行事に「しょうけら」の名がある。庚申待とは、人間の体内に三尸という虫がおり、庚申の夜に天へ昇って天帝にその人の罪を報告し、天帝はそれによりその人の命を奪うとされていることから、庚申の夜は三尸を体外に出さないよう眠らずに過ごす行事である。この行事の日に早く寝た者は害をこうむるといい、

    しょうけら - Wikipedia
  • 庚申待 - Wikipedia

    庚申待(こうしんまち)とは、日の民間信仰で、庚申の日に神仏を祀って徹夜をする行事である。宵庚申、おさる待ちなどともいう。庚申待は通常、村単位など集団で行われ、その集り(講)のことを庚申講(こうしんこう)、庚申会(こうしんえ)、お日待ちなどという。 概要[編集] 庚申待は中国の民俗宗教である道教の伝説に基づくものである。人間の頭と腹と足には三尸(さんし)の虫(彭侯子・彭常子・命児子)がいて、いつもその人の悪事を監視しているという。三尸の虫は庚申の日の夜の寝ている間に天に登って天帝(「閻魔大王」とも言う)に日頃の行いを報告し、罪状によっては寿命が縮められたり、その人の死後に地獄・餓鬼・畜生の三悪道に堕とされると言われていた。そこで、三尸の虫が天に登れないようにするため、この夜は村中の人達が集まって神々を祀り、その後、寝ずに酒盛りなどをして夜を明かした。これが庚申待である[1]。庚申待を3年1

  • 庚申信仰 - Wikipedia

    庚申信仰は青面金剛を尊とし、このような掛軸画も多数作られた。この画では中央に青面金剛を描き、上に日月、左右に猿、下に鶏を配している。 現在までに伝わる庚申信仰(こうしんしんこう)とは、中国道教の説く「三尸説(さんしせつ)」をもとに、仏教、特に密教・神道・修験道・呪術的な医学や、日の民間のさまざまな信仰(民間信仰)や習俗などが複雑に絡み合った複合信仰である。 中国道教の教説である三尸説とその行事の守庚申が日に伝来して、習合と複合して広まった[1]。庚申(かのえさる、こうしん)とは、干支(かんし、えと)、すなわち十干・十二支の60通りある組み合わせのうちの一つである。陰陽五行説では、十干の庚は陽の金、十二支の申は陽の金で、比和(同気が重なる)とされている。干支であるので、年(西暦年を60で割り切れる年)を始め、月(西暦年の下1桁が3・8(十干が癸・戊)の年の7月)、さらに日(60日ごと)

    庚申信仰 - Wikipedia
  • 1