タグ

languageとmanchuriaに関するnabinnoのブックマーク (3)

  • ツングース語族 - Wikipedia

    ツングース諸語の言語分布の詳細 1. エヴェン語 2. エヴェンキ語 3. ネギダール語 4. オロチョン語 5. キリ語 6. オロチ語 7. ウデヘ語 8. 満洲語 9. シベ語 10.ナナイ語 11.ウィルタ語 12.ウリチ語 中国国内の言語分布図。ツングース諸語は、     Tungusicで示される。 ツングース語族(ツングースごぞく)は世界の基となる語族の一つ。主にシベリア東部・沿海地方、満洲(中国東北部)に住むツングース系民族の言語である。 言語類型論的には膠着語であり、複雑な格システム(多くの言語に格の一致がある)や時制・相の区別が発達した言語が多く、南ツングース諸語満洲語群を除いて所有接辞も用いられる。また母音調和が顕著であり(母音調和の厳密性については各々の言語でまちまち)、外来語を除いて語頭にRが立たない傾向がある。これらはチュルク語族・モンゴル語族と共通する部分が

    ツングース語族 - Wikipedia
  • 女真文字 - Wikipedia

    女真文字(じょしんもじ、女真文: 、発音: [dʒu ʃə bitxə])は、中国の東北部、華北及び華中の一部に金を建てた女真が使用した文字。女真大字と女真小字の2種類の文字があるとされる。 明王慎德、四夷咸賓の印 字形は、全体に正方形に収まる形をし、漢字と共通した部品が使われているなど、全体の構造が漢字に似ている。『女真訳語』に見られる文字の画数は10画未満で、隣国西夏の西夏文字のような複雑さはない。明らかに漢字から借用されたと思われる文字と、契丹文字由来と思われる文字、由来不明の文字等が混淆しているように見える。また、表音文字と表語文字が混在しており、表音表記も必ずしも一音節を表すとは限らず、複数の音節を表すと思われる文字も存在し、音節文字としての法則は明らかではない。日の国字とは相互に影響し合ってはいないと見られるが、「凩」に似た文字もある。書体には、楷書の他に草書も存在する。 文

    女真文字 - Wikipedia
  • 満洲文字 - Wikipedia

    無圏点満洲文字で記されているスレ・ハン(ホンタイジ)の銭。表左「sūre(聡明なる)」、上「han(王、ハン)」、下「ni(の)」、 右「jiha(銭)」とある。「天聡汗銭」あるいは「天聡通宝」と通称される。 明代、建州女真(建州女直とも)を統一していたヌルハチ(努爾哈赤)がエルデニ(中国語版)(ᡝᡵᡩᡝ᠋ᠨᡳ ᠪᠠᡴ᠋ᠰᡳ, erdeni baksi[1], 額爾徳尼)とカガイ(中国語版)(ᡬᠠᡬᠠᡳ ᠵᠠᡵᡤᡡᠴᡳ, g'ag'ai jargūci[1], 噶蓋)に命じて、1599年(万暦27年)にモンゴル文字の表記を応用して「無圏点字(満洲語: ᡨᠣᠩᡴᡳ ᡶᡠᡴᠠ ᠠᡴᡡ ᡥᡝᡵᡤᡝᠨ、翻字:トンキ・フカ・アクー・ヘルゲン)」を制定したとされる。しかし、無圏点字はモンゴル文字の体系をそのまま使用していたために、モンゴル語とは音韻の異なる満洲語を表記するには問題が多かった。 1632

  • 1