タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

lazy-evaluationとco.jsとecmascript-6に関するnabinnoのブックマーク (2)

  • ES6で Promise, co, ramda, FRP(bacon.js)を試す

    ES6で Promise, co, ramda, FRP(bacon.js)を試す Tweet 先日、Javascriptでちょっとしたツールを書いたのですが、いい機会なので、これを題材に ES6 について勉強してみました。 最初にES5で書いたロジックを、次のようにいろいろなスタイルで書き直してみました。 元のES5バージョン そのままES6にしたバージョン Promise を使ったバージョン coというライブラリとgenerator というES6の新機能を使って逐次処理するバージョン ramda.jsを使って関数型プログラミングのスタイルで書いたバージョン bacon.jsを使ってFRPのスタイルで書いたバージョン ソースは、ここ です。 まだ、私自身勉強中なのですが、これをもとに ES6 の機能や新しいパラダイムについて簡単に紹介してみたいと思います。 例題 書いたツールは、誰かがA

    ES6で Promise, co, ramda, FRP(bacon.js)を試す
  • ES6 Generatorを使ってasync/awaitを実装するメモ - maru source

    こんにちは丸山@h13i32maruです。 ES6のGeneratorを勉強する題材としてasync/awaitを実装してみたので、そのメモです。 Genratorとは ES6のGeneratorとは「任意の時点で処理を中断/再開することができる関数」というもの。一般的にはコルーチン(coroutine)と呼ばれるもので、サブルーチン(通常の関数)を一般化したもの。ES6でGeneratorを理解するには3つのキーワードがある。 Generator Function 処理の中断/再開が行われる特殊な関数 function* generatorFunction(){}のようにfunction*を使って定義する Generator Object 中断された処理を再開したり、値を取得し対するオブジェクト var generatorObject = generatorFunction()のように取

    ES6 Generatorを使ってasync/awaitを実装するメモ - maru source
  • 1