タグ

noboru-hachimineに関するnabinnoのブックマーク (3)

  • 鉢嶺登『広告代理業の安定性とリスク(上)』

    ドッグイヤーという言葉を最近聞かなくなったが、未だに続いていると思う。 ネットは変化が激しく、通常の7年分がネットの世界では1年で起きてしまうという意味であるが、これは特にネットの技術、コンテンツ、メディア、ツール等では勝者の入れ替わりが激しい。 例えば、携帯コンテンツは2000年代前半はiモードブームで、着メロや占いコンテンツの会社が何社も上場した。2000年後半からモバゲーやグリーに主力プラットフォームが移り、そこへゲームを提供する会社が何社も上場した。しかし、つい1年くらい前から更にプラットフォームはAppStoreとGooglePlayに徐々に交代しつつあり、主役はガンホー等に入れ変わる。プラットフォームが次々と移り変わり、都度コンテンツメーカーもめまぐるしく入れ替わる。 ネットメディアも同様。早くは2000年頃はポータル戦争が勃発し、ヤフー、インフォシーク、エキサイト、ライコス、

    鉢嶺登『広告代理業の安定性とリスク(上)』
  • 鉢嶺登『起業はノーリスク、ハイリターン』

    世の中には原理原則というものがあるが、「ハイリスクハイリターン、ローリスクローリターン」というのがまさにそれである。ローリスクなのにハイリターンでは不公平であるし、ハイリスクなのにローリターンでも通常は誰も参加しない。 しかし、稀にそうなる時がある。 例えば、今の日は「起業」がノーリスクハイリターンという天国にあると私は思う。通常ベンチャーはいつ成功するか分からないし、成功確率も極めて低い。万が一倒産すると財産は全て没収、成功すれば億万長者という、ハイリスクハイリターンと思われている。 実際、私も起業後無給や低年収時期を経験しているし、幾度となく給与は遅配したり、会社も倒産危機に陥った事がある。また、周囲でベンチャーは何社も倒産し、自己破産した知人も大勢いる。しかし、彼らは一時様々なダメージを負うが、皆一様に元気に生活し、大半が再び起業している。そう、日では倒産しても生活できない事など

    鉢嶺登『起業はノーリスク、ハイリターン』
  • hachio88.com

    hachio88.com 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

  • 1