タグ

oazaに関するnabinnoのブックマーク (5)

  • 【第5回】明治の通称地名が今に生きる長野市街|地図から信州が見えてくる

    住居表示を適用しなかった長野旧市街 「住居表示法」をご存じだろうか。正式には「住居表示に関する法律」である。昭和37年(1962)に施行されたので、すでに60年近い歳月が過ぎた。 そもそも日の住所の表示は長らく地番を代用しており、特に地番が錯雑した地域では、住所を見ながら現地へたどり着くのが困難な地域が多かった。「代用」と呼んだのは、たとえば欧米における「住所」は、おおむね地番とは別建てで設定されているからである。都市にはそれぞれの通りに名前が付いており、そこにハウスナンバーを振るのが一般的だ。地番はあくまで「不動産関係の財産番号」に過ぎない。 日では高度成長期の住宅急増に伴い、特に大都市圏の乱開発で土地の分筆がバラバラに行われたことで住所が複雑化した。そこで当局は、海外の事例も研究した結果、都市計画区域では道路や鉄道などに囲まれた整然たるエリアに仕切り直し、それぞれの街区(ブロック)

    【第5回】明治の通称地名が今に生きる長野市街|地図から信州が見えてくる
  • 地図から見えること「大字と字」

    今年の冬は厳しい寒さとなっておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 今回は、地図から見える地名の話をお届けします 都市部だと馴染みのない方も多いと思いますが、もともと農山村だった地域を記す住所は「大字(おおあざ)」と「字(あざ)」に分けられます。大字は江戸時代の村を継承した範囲・地名で、字は大字より小さい集落のまとまりにつけられた地名です。明治以降、小さな村は何度も合併を繰り返し、今の市町村の大きさになりますが、江戸時代の村は、今でも市町村内の大字や町名として残り、字は市町村によっては消滅しています。それでは地図を見て、現在の町名の成り立ちを見てみましょう。 こちらは福島県郡山市の地図です。黄色で塗った部分が町名で、「三穂田町川田」となっていますが、ここは江戸時代「川田村」だった範囲です。川田村は、3回の合併を経て「三穂田村」となり、この辺りの住所は「三穂田村 大字川田」となります。さ

  • 大字 - Wikipedia

    この項目では、日の行政区画「おおあざ」について説明しています。単純な漢数字の改竄を防ぐための同音別字の代用「だいじ」については「大字 (数字)」をご覧ください。 大字(おおあざ)は、市町村内の区画名称である字(あざ)の一種である。 基的には1889年(明治22年)に公布された市制および町村制の施行時に従前の村名・町名を残したものであるが[1][2]、市制・町村制施行後の分離・埋立等によって新設された大字も多数存在する。この大字と区別して、江戸時代からの村(藩政村)の下にあった区画単位である字を小字とも言うようになった。 「字」は概して「紀尾井町」などの市区町村の下にある「町」と同一視されることが多い。町名と区別される理由は以下の歴史的経緯などによる。 成立[編集] 字の起源は、日の近世の村の下にあった小さな区画単位であり、『地方凡例録』によれば田畑、山林などの土地の小名を字、名所、下

  • 志布志町志布志 - Wikipedia

    志布志町志布志(しぶしちょうしぶし)は、鹿児島県志布志市の大字[1]。志布志町志布志及び志布志町志布志一丁目、志布志町志布志二丁目、志布志町志布志三丁目があり、志布志町志布志一丁目、志布志町志布志二丁目、志布志町志布志三丁目で住居表示を実施している[2]。志布志町志布志の郵便番号は899-7103[3]。 地理[編集] 志布志市の南東、旧志布志町域の南西、志布志湾に面する。中核国際港湾・志布志港、志布志市役所庁兼志布志支所(旧志布志町役場)を始めとする志布志市の官公施設、JR日南線の終着駅である志布志駅等が所在する旧志布志町時代から続く志布志市の中心地域である。旧志布志町の大字志布志と地理的に同義であり、志布志町の周辺自治体との合併に伴う新志布志市発足により、志布志は志布志町志布志へ改称された。志布志市街地とは一般的に志布志の山城が見下ろす志布志町志布志、志布志町帖周辺を指す。 志布志町

    志布志町志布志 - Wikipedia
  • 住所で見かける大字(おおあざ)と、字(あざ)の意味は? | 引っ越し見積もりは引越しラクっとNAVI

    引越しラクっとNAVI ® の実際の引っ越しデータから算出しています。 期間:2017年1月~2019年6月実績※引越し見積もり料金や、実際の引越し料金を保証するものではありません。 お引っ越しの際には、見積もり取得をお願いします。 「大字」と「字」の意味と由来は?まず「字」についてですが、「大字」と区別するため「小字(こあざ)」とも呼ばれます。 その起源は豊臣秀吉が行った太閤検地にさかのぼり、元々は年貢を徴収する田畑を管理するために付けていた記号のようなものでしたが、江戸時代に各地の集落が拡大すると、人々が住んでいる場所でも村名の後ろに小字が付き始め、次第に住所(○○の国 △△郡 ××村 字□□、など)として定着していったものとされています。 一方で「大字」の由来は明治時代に市制・町村制へ移行するために行われた市町村合併にあり、その際消滅することになった江戸時代からの村の地名や区画を、

    住所で見かける大字(おおあざ)と、字(あざ)の意味は? | 引っ越し見積もりは引越しラクっとNAVI
  • 1