タグ

oshiete-gooとphysiologyに関するnabinnoのブックマーク (2)

  • タンパク質の体脂肪化

    蛋白質が体内で吸収される様子については、シェーンハイマーの実験が有名です。 アミノ酸にマークをつけてねずみに与ると、 尿中に27.4%が排泄され、糞中に2.2%が排泄されました。 残りが身体の蛋白質に取り込まれましたが、取り込み率が高かったのは、 腸壁、腎臓、脾臓、肝臓、血液、の順で、最も多く取り込まれると想定していた筋肉への取り込みはごく僅かでした。 ですから、蛋白質は摂りすぎると、約1/3が利用できずに排泄されます。 それでは、余った蛋白質のすべてが排泄されるかというとそうでもなく、 肝臓が糖新生によりアミノ酸2gから1gのブドウ糖を合成できますから、 特別な栄養条件のときには、蛋白質からブドウ糖を合成し、そのブドウ糖の1/10程度が 体脂肪組織に取り込まれると考えられます。 ただし、このような栄養条件は絶や炭水化物抜きダイエットなどの極端な 事制限時におこることで、普通の栄養状態

    タンパク質の体脂肪化
  • 摂りすぎたたんぱく質が脂肪になるのはいつですか?

    こまったな、あんまりピシッと書くと消されるかもしれないですが 飢餓でないと糖新生は起きないなんていうのはちょっとなので 少し遠まわしに解りにくく書きますがsarasatexxさんなら多分 解ると思います たんぱく質→アミノ酸→ 糖原性アミノ酸→糖新生でグルコースになる。 ケト原性アミノ酸→アセチルCoAを経て脂肪酸になる。 ただし過剰摂取されたアミノ酸のうち、脂肪として蓄積されるのは 1部なので確かに気にせず取り捲るほうがいいです。 ただしたんぱく質がエネルギーで使われてもそのほかの脂肪と炭水化物 が残りますがな。 でないと摂取カロリー側でたんぱく質を計算すること自体が変になっちゃい ますよね。 あと糖新生の9割はたんぱく質からですがな 少しでも筋肉がついてる人や運動する人なら経験で飢餓で無いと糖新生は起きない なんて思いもしないですがな、、、 あと「コルチゾル」なんてものを調べてみるのも

    摂りすぎたたんぱく質が脂肪になるのはいつですか?
  • 1