タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

performance-engineeringとstackprofとqiitaに関するnabinnoのブックマーク (2)

  • StackProfを使ってrubyプログラムのプロファイリングをする方法 - Qiita

    計測エンジニアになろうとしたら苦労したという記事を技術ブログに書いたのですが、技術的な部分を備忘録も兼ねてまとめておきます。 Spring_MTさんのブログには大変お世話になりました。(というかREADME + このブログ記事のまとめでしかないような、、、汗) profilingとは プログラムが実行された際、どの部分のコードの実行にどれだけの時間がかかったのかを計測することです。 ではなぜ人はプロファイリングするのでしょうか? プロファイリングはパフォーマンスのボトルネックを発見し、”遅いプログラムを速くする”手助けになります。プログラムの中で無駄に何度も呼ばれている部分、不要なのに呼びだされている部分、不自然に遅い部分を発見すれば、それを効率化することでプログラムの実行を速くすることができます。 StackProfとは Rubyプログラムのプロファイリングに関してはいくつかのツールがあ

    StackProfを使ってrubyプログラムのプロファイリングをする方法 - Qiita
  • Ruby/Railsでの高速化の際に使うgem達 - Qiita

    1. ベンチマーカー プロファイルすると、プロファイル自体に時間がかかるので正しく速度が測れない。そのためベンチマーカーも使うと良い。 ただし、ベンチマーカーはどこが遅いか等の解決の糸口は教えてくれない。 benchmark-ips 2. プロファイラ 実際に速度のボトルネックを見つける際に使う。 stackprof どのメソッドに多くの時間を費やしているかがわかる これを入れても速度にさほど影響がない rblineprof 行ごとにかかっている時間を出してくれる peek-rblineprofを使うとブラウザで結果が見れる ただしプロファイリングに結構時間がかかる (3. NewRelic) 実際、これらのことを手元でやらなくても、特にstackprof的なことや、どこのページやどのSQLクエリが特に遅いかなどは、 New Relic がやってくれます。お金を払うと結構詳細な部分も見れま

    Ruby/Railsでの高速化の際に使うgem達 - Qiita
  • 1