タグ

postgresqlとpostgresql-conferenceに関するnabinnoのブックマーク (5)

  • PostgreSQL Conference 2011: 基調講演~トラックA — Let's Postgres

    2011年2月25日、PostgreSQL Conference 2011 が開催されました。 筆者も司会進行としてカンファレンスのお手伝いをしながら、講演を聴いてきました。その様子をお伝えします。 PostgreSQL を活用した国内初の流通小売業向け SaaS 型基幹システム 株式会社サイバーリンクス / 西尚史 様 [PDF] 講演資料 サイバーリンクス社の基幹システムでの PostgreSQL の利用事例でした。 汎用機や商用RDBMSから PostgreSQL への移行だったということで、柔軟なトランザクション処理、充実したストアド・プロシージャ、夜間バッチの性能が採用の決め手だったようです。 当初はバージョン 7.4 でしたが、機能追加や業務規模拡大のためバッチに時間がかかるようになり、8.4へのバージョンアップも行われました。 その際の移行ノウハウは、参考になると思われます

  • PostgreSQL Conference 2014 参加レポート — Let's Postgres

    今年の講演は? 3 日目、4 日目がメインイベントといえます。キーノート講演から始まり、3 トラック全 35 講演が用意されています。PostgreSQL の主要開発者も多数演壇に立ちます。 今回のキーノート講演は、組み込みデータベースソフトウェア SQLite の開発者である Dwayne Richard Hipp による講演です。SQLite は PostgreSQL から (6.x 時代の昔にですが) 分岐して、あるいは参考にして生まれた製品なのでした。 「データベースサーバに PostgreSQL を、アプリケーション保存形式には SQLite を使おう、ところで NoSQL は屑だ」といった講演内容です。PGCon に集まるハッカーの大部分は当然のことながら YeSQL 党 (= リレーショナルデータベース派) なので、後段のくだりには会場が笑いに沸き立ちます。 PostgreS

    PostgreSQL Conference 2014 参加レポート — Let's Postgres
  • PostgreSQL カンファレンス 2014へ行ってきました | コノルブログ

    2014年12月5日(金)に開催された PostgreSQL カンファレンス 2014 へ参加してきました。 普段は MySQL を使うことが多いコノルですが、Ruby on Rails で PostgreSQL のサポートが手厚くなっていることもあり、PostgreSQL が話題に上ることも増えてきました。 私自身も初めて触れた RDBMS が PostgreSQL で数年間メインで使っていたこともあり、とても思い入れがあります。PostgreSQL のバックスラッシュコマンドは最高にかわいいと思います。 さて、話は PostgreSQL カンファレンス 2014 です。 興味深いハンズオン、セッションばかりで盛り沢山な内容でした。 今回は私が参加したセッションの一部をご紹介したいと思います。 https://www.postgresql.jp/events/jpugpgcon2014f

    PostgreSQL カンファレンス 2014へ行ってきました | コノルブログ
  • PostgreSQLカンファレンス2014に行ってきた - so what

    先日、PostgreSQLカンファレンス2014に行ってきたのでメモ。 NTTデータと PostgreSQL が挑んだ総力戦 大規模案件にPostgreSQLを投入した話。 案件 開発者1000人規模 10M step DB規模 1インスタンス/〜10TB DBアクセス 200TPS〜 ミドルウェア RHEL 6.2 PostgreSQL 9.2 Tomcat PostgreSQLの拡張 pg_statsinfo pg_stat_statement auto_explain pg_hint_plan pg_dbms_stats pg_bigm pg_reolg pgfincore DR対策で、SRの仕様策定者がいたりしたのでSR採用 十分実用的とのこと SQLの性能を担保 コーディング規約を作ったり pg_dbms_statsを使って番を模した実行計画に固定してSQLを検証したり 実際に

    PostgreSQLカンファレンス2014に行ってきた - so what
  • PostgreSQLカンファレンス2014に登壇してきた。

    PostgreSQLカンファレンス2014に登壇してきたので資料をアップします。 今回は初カンファレンス参加でしたが 日曜から39℃を超える熱を出して死にそうになり、 なんとか体調を取り戻して朝からスタッフ業をし、 英語がぜんぜん出来ないのに控室では英語飛び交い、 セッションを二こなし、 当日いきなり懇親会の司会業引き継ぎをされる というなかなかセクシーなスケジュールでした。 更にPostgreSQL アドベントカレンダーの担当日でそれはとっても嬉しいなって… 自分で切ったスケジュールながら過密で濃厚な一日を過ごすことが出来ました。 カンファレンスとしてはどのセッションも盛況でしたね。 特にハンズオンやチュートリアルのような初心者〜中級者のコマは立ち見が出るほどの大盛況でした。 (30人ぐらいの部屋に80人が押し寄せるようなセッションもありました) 私としてもガッツリDBエンジニア向けの

    PostgreSQLカンファレンス2014に登壇してきた。
  • 1