Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

Rails3 まで ページキャシュ(ページ全体をキャッシュ) ページのレンダリング結果を静的な HTMLファイルとしてファイルシステムに保存する機能。HTMLファイルは publicディレクトリ以下に配置され、Webサーバ(Nginxなど)から直接返すことができる。リクエストパラメータ(条件付き GET リクエスト)が付与される場合は避けた方が良い。 アクションキャッシュ(アクション単位でキャッシュ) ページキャッシュと同じく、ページ全体をキャッシュする機能。柔軟な制御をしたい場合はアクションキャッシュを用いる。(非ログインユーザのみに対してページキャッシュしたいなど)アクションキャシュは、Webサーバで直接返さず、2回目以降のアクセスでも Rails で処理する。その分負荷がかかるが、柔軟な制御ができる。また、アクションキャシュの保存は設定した Railsのキャッシュストア(Action
こんにちは。@srockstyleです。 Ruby On Rails便利ですね。フレームワークとして「Railsライクだから便利だよ!」ってはなすフレームワークがいっぱいでてきて久しいです。 今回はRailsで作ったアプリを高速化した話です。と言ってもこれは2015年くらいにやった作業なので、モダンな環境では通用しないかもしれません。 この記事の結論は結局「キャッシュいいね」となってしまいます。 最近のキャッシュトレンドな話はまた別に書きます。 ことのはじまり 当時の僕は一人でアプリケーションを書いてました。 作業もほぼ終盤に終わり、バグも潰し終えたとき、とある現象に気づきました。 ちなみにこれリモートのサーバです。DB接続のところはキャッシュつかうようにしたのである程度早かったり、Cloudのほうも設定したのでよかったんですが遅いですね。Viewが9ms、ARが17msなのに全体で157
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く