package main import ( "fmt" "rsc.io/quote" ) func main() { fmt.Println(quote.Hello()) } という"rsc.io/quote"に依存したプログラムがあるとき、go buildとすると自動的にgo getしてくれるというものです。 使い方 例として、GOPATHに次のプロジェクトを作成した前提で、使い方を見ていきます。
はじめに go1.11から導入されたmodulesを使うにあたって、あまりよく分かっていなかったので ちょっと過去からmodulesに至るまでの問題や詳細な動きなどを調べてみました。 その時の備忘録を残しておきます。 理解するだけなので、情報が無い部分については自分で調べて、すでに調査済みの箇所は 多くの先人たちの記事を参考にさせていただきました。ありがとうございます。 ライブラリのインストール Go get go get https://github.com/...で$GOPATH/src配下にライブラリをダウンロードする事で、 importで指定してライブラリを使用する事が出来ます。 srcやpkg、binの詳細は以下を参照 プログラムの全体構成 上述の構成から明確に判断できるのは、binディレクトリの下にコンパイル後の実行可能ファイルが保存され、pkgの下に関数パッケージが保存され、
はじめに 普段自分はmotemenさんのghqを使ってリポジトリを管理しています. これを用いた場合,通常は~/.ghq以下の適当な位置にリポジトリが配置されます. ところで最近,go言語に手を出したのですが,はじめに$GOPATHを~/.goと設定して作業し始めました. しかしこの場合,ghq getしたリポジトリが$GOPATH/src以下に配置されないことから,importやdepを使う際にエラーが生じました. そのとき,この問題について検索すると様々な解決方法がヒットし,どの方法が最適解なのかわからずややハマってしまいました. そこで今回はgo言語のリポジトリを扱う上でどの方法が良いのかまとめてみようと思います. ghqを活用する上でgo言語のリポジトリをどのように扱うか 方法1 $GOPATHを複数設定する まずは$GOPATHが設定されていないことが問題なのでそれを設定すること
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く