Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

半年前ほどnode.js環境を放置してたらあっという間にバージョンが古くなっていたので、最新にしようとしたらなにやらエラーが出て、、、もう一度インストールし直した。備忘録のために手順をまとめておく。 #nodistインストール 公式のインストーラー を使うのが簡単だけど、バージョン管理ツールを使った方がよいので、そちらを先にインストール。(すでにインストーラーからインストールしちゃった場合は削除) windowのバージョン管理ツールではnodistが評判よい。 2015/12/22 nodist のインストーラーが出たようだ。 pathの設定も全部やってくれるので楽。(次の「nodist の pathを通す」の手順は飛ばしてOK ⇒ 「node.jsインストール」へ) 【参考】Windowsでnode.jsをバージョン管理する 手動でやるなら nodist からzipダウンロード、もしくは
失敗箇所を見つけるために、-loglevel verboseオプションをつける 必要なパッケージを見つけ、個別にインストールする ###手順1 npm i --save googleapis -loglevel verbose ###エラー箇所の目星 npm info postinstall request@2.65.0 npm verb unlock done using /... / この辺りで止まれば、request@2.65.0をインストールする ###手順2npm i --save パッケージ名 -loglevel verbose` ###手順3 再度、googleapisをインストールする 問題があれば手順2を繰り返す うちの環境では10個をくらい個別でインストールした 原因は不明
この記事は Node.js Advent Calendar 2015 3日目の記事です。 ちょうどひと月前、10月24日から11月3日にかけて 奈良・町家の芸術祭はならぁと というイベントがあり、そこで ADSR展 というインスタレーション作品群の制作に携わりました。 そのシステムを Node.js を使って構築したので、その構成について書きます。 作品概要 どこか懐かしく美しい町の空間に、光と音による体験型作品を点在させる。体験者は夕刻に街並みを歩いていると、ふと風景の中に、微小に、時にダイナミックに変化する音や灯火の存在に気づくことになる。目前の風景(空間)が楽譜化され、音と光のパターンが立ち現れる。この音は、スマートフォンを用いて、光の変化に完全同期して生成される。 技術よりの視点から情緒なく説明すると、町のいくつかの場所に設置された電球と音の鳴るガジェット(モーター式オルガンや電磁
記事内容に間違いや改善等ありましたらコメント欄にてご指摘をお願いしますm(__)m NodeSchoolとは 詳細は公式サイトに書かれていますが要は無料でNodeやそれに関連する技術を学べるオープンソースのツールです。 NodeSchoolという名前なので、なにかしら Node関連のものしかない ように思われがちですが、JavaScriptのみに着目した科目(他にもNoSQL関係だったり、etc)などもあるので、「JavaScriptの勉強をしたい!」という人にもおすすめです! 必要なもの 項目 説明 Node.jsインストールの推奨方法 Node.jsは活発に開発が進んでいるのでバージョンが結構頻繁に変わります。なのでNode.jsのバージョン管理をしてくれるツールのインストールを推奨します。(Rubyで言うrvmのような存在) 現時点(2015/10/27時点)で推奨するNode.js
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く