タグ

sompo-japan-insuranceに関するnabinnoのブックマーク (3)

  • (ビッグモーター不正請求事件)保険の「幹事会社」について記しておく

    ビッグモーターの不正請求事件でにわかに注目されている損保ジャパン。 なぜかというと、ニュース記事に「ビッグモーターの幹事会社である損害保険ジャパンは~」というくだりがあったからだ。 で、幹事会社が何なのかよくわからない人も多いと思うのでここに記す。 自動車購入時に保険加入する場合、自動車会社(ディーラーや、ビッグモーターのような中古車販売会社など)経由で加入するケースと、それを経由せずに個別に保険契約するケースの2通りがある。 今回の幹事会社の件が当てはまるのは前者のケース。 自動車会社経由で保険加入する場合、その自動車会社が保険の契約者となる「団体保険」の形となり、通常、複数の保険会社が共同で保険契約を引き受ける。これを「共同引受」という。ビッグモーターの場合は損保ジャパンと三井住友海上、東京海上日動の3社。なお、自動車のエンドユーザーは「被保険者」となる。 共同引受のメリットは何よりも

    (ビッグモーター不正請求事件)保険の「幹事会社」について記しておく
    nabinno
    nabinno 2023/07/22
    不正が起きやすいスキームというのを分かっているなら、なぜ法令で潰しておかないのだろう?
  • ビッグモーターと損保ジャパン、不正請求の蜜月

    中古車販売大手・ビッグモーター(東京都港区、兼重宏行社長)が、事故車修理における保険金を不正に水増し請求していた問題で、損害保険ジャパンとの癒着疑惑が一段と強まってきた。 疑惑を解明するうえで、最大の焦点となるのは「営業ノルマ」だ。 「アット」と呼ぶ営業ノルマの実態 不正の経緯などについて調べた特別調査委員会(委員長・青沼隆之弁護士)の報告書によると、ビッグモーターの板金部門は、全国に最大で33あった工場に対し、「アット」と呼ぶ営業ノルマの達成を強く求めていた。 同社においてアットとは、車両修理1件当たりの工賃(作業代金)と、交換した車両パーツの粗利益(販売代金から仕入れ代金を引いた金額)の合計額を指す。 その平均値を上げるようにノルマを課し、平均値が低い工場の責任者を社役員などが会議の場で厳しく問い詰めたり、見せしめのように降格処分にしたりといったようなことが常態化していたという。 し

    ビッグモーターと損保ジャパン、不正請求の蜜月
  • 損害保険ジャパン - Wikipedia

    損害保険ジャパン株式会社(そんがいほけんジャパン、英語Sompo Japan Insurance Inc.)は、日の損害保険会社。SOMPOホールディングスの中枢を担う企業である。 略称は「損保ジャパン」(そんぽジャパン)。ブランドスローガンは「Innovation for Wellbeing」。 概要[編集] 2002年7月に安田火災海上保険と日産火災海上保険の合併により株式会社損害保険ジャパン(初代)が発足し、同年12月には経営再建中だった大成火災海上保険を合併した。 損害保険ジャパン(初代)のロゴマーク 2006年に金融庁より「業務運営が営業偏重となっている」と指摘され、保険金の支払い漏れ等のため業務停止処分が下されている(詳細は後述)[1]。 2010年4月に日興亜損害保険との株式移転により持株会社NKSJホールディングスが設立され経営統合[2]。同社との一体経営を経て、20

    損害保険ジャパン - Wikipedia
  • 1