KerasでいうところのConv2Dがどのような演算をやっているかどういう風に理解してますか。 よくモデルの図解では直方体のデータ変形の例で示されますよね。 じゃあこれがどんな演算かっていうと初心者向け解説だと、畳み込みや特徴量抽出の説明をしてそれで終わってしまうことがままあります。 そうすると自分は、いや、畳み込みわかるけどConv2Dのパラメータ数とかどうなってるのか分らないよ、と思うわけです。 ということでConv2Dの自分なりの行列計算の理解をまとめたいと思います。もしかしたら詳しい参考書とかには書かれてるのかもしれませんが自分の読んだ本には行列計算は載っていませんでしたので……。 畳み込みや行列自体については解説しませんので畳み込みの原理は理解されたうえでお読みください。 もしも書いてる内容が間違っている場合は指摘していただけると幸いです。 inputs = Input(shap
