
連載目次 ※本稿には新バージョンがあります。2021年に向けてのアップデート記事(2020年12月16日公開)はこちらです。 本稿は、ディープラーニング(深層学習)に関心があるビジネスマンから、これから始めてみたいというエンジニア、既に取り組んでいる実務経験者まで、幅広い人に向けて書いた。よって、初歩的な内容も含めつつ説明していくのでご了承いただきたい。 ディープラーニングを実装する場合、フルスクラッチでゼロからコードを書くのは非効率なため、専用のライブラリ/フレームワークが用いられるのが一般的だ。ディープラーニングが流行してから直近4年ほどの間に、次々と新しいフレームワークが登場した。現在、主要なものを挙げると、 TensorFlow: 2015年登場、Google製。一番有名で、特に産業界で人気 PyTorch: 2016年登場、Facebook製。この中では新興だが、特に研究分野で人
PyTorchとは PyTorchはFacebookの開発するPython上でのテンソル計算・自動微分ライブラリで,特にディープラーニングに必要な機能が充実しています.2017年の初頭に公開され,瞬く間にTensorflow, Keras, Caffeに続くディープラーニングライブラリとして人気を博すこととなりました. Bonus: stars (not an indicator of usage, just proportional to how many people have landed on the GitHub page over the period). pic.twitter.com/IugHJqHSii — François Chollet (@fchollet) April 12, 2017 PyTorchはPreferred Networkのディープラーニングライブラ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く