タグ

経済と世代論に関するnaga_sawaのブックマーク (27)

  • 「熱意ある社員」6%のみ 日本132位、米ギャラップ調査 - 日本経済新聞

    世論調査や人材コンサルティングを手掛ける米ギャラップが世界各国の企業を対象に実施した従業員のエンゲージメント(仕事への熱意度)調査によると、日は「熱意あふれる社員」の割合が6%しかないことが分かった。米国の32%と比べて大幅に低く、調査した139カ国中132位と最下位クラスだった。企業内に諸問題を生む「周囲に不満をまき散らしている無気力な社員」の割合は24%、「やる気のない社員」は70%に達

    「熱意ある社員」6%のみ 日本132位、米ギャラップ調査 - 日本経済新聞
    naga_sawa
    naga_sawa 2017/05/27
    企業が従業員に信用されてないってだけの話/バブル後にザクザク人切りしていく企業姿勢を見て育った世代なんだから当然帰属意識なんか霞みたいなもんよ>ミレニアル世代/生活自衛意識が高いから低消費指向だしな
  • 若者の消費離れを加速する深刻な4つの要因

    inside Enterprise 日々刻々、変化を続ける企業の経営環境。変化の中で各企業が模索する経営戦略とは何か?ダイヤモンド編集部が徹底取材します。 バックナンバー一覧 11月14日に発表された7~9月期のGDP(国内総生産)は前期比、実質で0.5%増、年率換算で2.2%増と、回復基調にあるように見える。ただ、貢献したのは輸出だけ。GDPの約6割と最大の割合を占める民間(個人)消費は0.1%増と、低空飛行を続けている。 2014年4月の消費増税から1年半以上もたったのに、なぜ、消費は低迷を続けているのか。特に、若年層の消費が鈍い。 三菱総合研究所の阿部淳一主席研究員は、若年層の消費低迷には、四つの要因があると分析する。 第一が「何となく不安の時代」(阿部氏)。三菱総研では11年から「生活者市場予測システム(mif)」をスタートさせ、毎年、3万人を対象にアンケート調査を実施している。そ

    若者の消費離れを加速する深刻な4つの要因
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/11/30
    挙げられている4つの要因も根元は失われた20年に収斂するという/しかも消費離れ→景気感戻らず→20年が30年,40年に→次世代も同価値観で→以下同/と縮退ループ化の恐れ/それこそバブル再来でもしないと払拭しないだろう
  • インフレ知らず悲観的…物価2%、ゆとり世代が壁 - 日本経済新聞

    1990年代後半以降のデフレ下で育ってきた若者の消費がさえない。収入があっても貯蓄にお金を回しがちで、中高年が夢中になった自動車やステレオなど見向きもしない。日銀の物価2%目標のメドがいっこうに立たないのは、そんな「ゆとり世代」の冷めた物価観や消費行動が一因かもしれない。記者は1993年生まれの23歳。バブル経済もインフレも経験したことがない。物心ついたころには街中に100円ショップが立ち並び

    インフレ知らず悲観的…物価2%、ゆとり世代が壁 - 日本経済新聞
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/10/31
    バブル崩壊後のリストラの嵐を見聞きして育ってるわけで可処分所得を自己防衛に優先して回すのは当然だわな/その可処分所得もその他前世代比でだだ減りしてるわけで当然意外に言いようがない/天候説は無理が来たかw
  • 『Expired』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『Expired』へのコメント
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/08/20
    年収1000万でも車の所有が贅沢となる都市環境に問題をみるか、資金力があっても購入対象に上がらない車の優先度の下落に問題をみるか、稼いでも使わない滞留する資産に問題をみるか、世代思想に略/視点は色々ある
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia NEWS トップページに自動的に切り替わります。

    naga_sawa
    naga_sawa 2016/08/20
    田舎でも徒歩や自転車で3分の近所にレンタカーやらカーシェアがあるならそっち選択しそう/田園な田舎でも集落ごとに軽トラカーシェアとかアリかもしれない/大型農耕機とかも組合化して共同保有になってきてるしね
  • 若者が高級品を買わなくなった : 哲学ニュースnwk

    2016年06月09日16:00 若者が高級品を買わなくなった Tweet 1: ニールキック(秋田県)@\(^o^)/ 2016/06/09(木) 06:02:09.10 ID:7gZhR0230 BE:194767121-PLT(12001) ポイント特典 ■物欲がなくても○○がないのは問題! 「買える/買えないは別にしても困るわけでもなく、それほど働かなくても生きていけるようになりました。なので一旗揚げてやろうという野心や大きな達成目標を もったチャレンジ精神豊かな若者が少なくなったように思えます。(中略)…向上心が少なく、やる気も失せ、現状に満足し、何だか冷めていて熱意がなく、 権利意識(要求すること)だけは強い……それと同じことが国家レベルでも起こっているのではないでしょうか」(isoworldさん) 「高級品を欲しいとさえ思わないのは、自分を高めようとか、もっと良い生活をしてや

    若者が高級品を買わなくなった : 哲学ニュースnwk
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/06/11
    こういうところで言われる『高級品』って所詮は売り手なりメディアなりが煽って作り出した見栄や虚構にすぎないって知れ渡った結果/計算できるようになってコスパ意識が根付いたのと世代間の価値観の変移にすぎない
  • 若年の低所得者層に商品券 政府が新たな消費刺激策 28年度補正予算案の目玉(1/2ページ)

    政府は23日、景気刺激のため編成する平成28年度補正予算案の目玉として、若年層の低所得者対策を盛り込む方針を固めた。生活必需品などの購入にあてられる商品券の配布を検討する。1月に成立した27年度補正予算は高齢者への臨時給付金が柱だったが、若年層の消費の落ち込みが目立つため、ピンポイントでテコ入れを図りたい考えだ。 これまでの低所得者対策は「賃金引き上げの恩恵が及びにくい」(菅義偉官房長官)などを理由に高齢者向けが主だった。しかし、1月の家計調査(2人以上世帯)では、34歳以下の若年層の消費支出が前年同月比11.7%減と大幅なマイナスで、全世帯平均の3.1%減と比べても落ち込みが目立った。 政府は低迷する個人消費の底上げを図るためには、若年層の消費刺激策が欠かせないと判断。貯蓄に回る可能性が指摘される給付金ではなく、商品券の配布を検討している。低所得者の対象や事業規模などの細部は4月から詰め

    若年の低所得者層に商品券 政府が新たな消費刺激策 28年度補正予算案の目玉(1/2ページ)
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/03/24
    「氷河期世代はまた棄民か」といってもその世代は既に結婚・出産適齢期を過ぎているので投資しても次世代に繋がらないと言う意味でコスパ悪いわな/ほんま棄民世代やで…
  • いま失敗すれば、日本終了。 - デマこい!

    何の数字か、お分かりだろうか。 2050年における現役世代と老後世代の人口比だ。現在の日では現役世代2.4人で老人1人を養っている。しかし、2050年にはこれが半分になり、現役1.2人で老人1人を支えることになる[1]。私たちの子供世代は高額の社会保険料と重税に苦しめられ、優秀な人から順番に海外に脱出するだろう。国民皆保険は、たぶん崩壊する。年金は、おそらく有名無実のものになる。 alfalfalfa.com こちらのまとめサイトには、虐待の横行した介護施設の様子が書き込まれている。床ずれは放置され、鼻のチューブは死ぬまで交換されず、排泄したおむつを取り換えようとしたら、「ごめんなさい、ごめんなさい」と泣かれたという。おむつ交換のたびに日常的に暴力が振るわれていたのは明らかだ。 2050年には、これがありふれた光景になるだろう。現役世代が半分になれば、当然、老人の生活水準も半分になる。

    いま失敗すれば、日本終了。 - デマこい!
    naga_sawa
    naga_sawa 2015/05/14
    その通りだよなーとは思うものの、世代毎の票数で見ると戻れない点は過ぎちゃったので手遅れぽ/要は氷河期世代の再生産を妨げた時点で負けは決まってた/必死で逃げ切る世代とその割を食う世代に分裂よな
  • 朝日新聞デジタルマガジン&[and]

    &MEMBERとは… &MEMBERにご登録(無料)いただくと、気に入った記事に共感を示したり、コメントを書いたり、ブックマークしたりできます。こうしたアクションをする度にポイント「&MILE」がたまり、限定イベントやプレゼントの当選確率が上がります。

    朝日新聞デジタルマガジン&[and]
    naga_sawa
    naga_sawa 2015/05/06
    むしろ消費税の影響/あと、現30代後半は氷河期世代なのでそもそもの所得が少なく非婚率も高く支出圧が低い/さらにバブルとその崩壊、続く不況期のリストラの嵐を見て育った世代なので借金とかのリスクは避ける傾向
  • 地方活性化へ若者がカギ…臨時国会が開会 : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    naga_sawa
    naga_sawa 2014/09/29
    仕事が無い…/起業するにしても地方部で起業する利点がないとねぇ/保育所が空いてるのは利点かもしれんが…それ以降の教育環境は地域差が大きいし結局大学は都市圏にいかないといけないし
  • 若者の自活厳しく 「自身の収入のみで生活」44%どまり :日本経済新聞

    厚生労働省は2日、2009年の働く若年者(15~34歳)の雇用実態調査を発表した。自身の収入のみで生活している若年者は44%にとどまり、賃金水準が低く自活の難しい実態が浮き彫りとなった。自身の収入に加え、親の収入など他の収入に頼っている若年者は46.8%だった。就業形態別にみると、自身の収入のみで暮らしている正社員の若年者は51.6%だったが、パート・アルバイトや契約社員など正社員以外で働く若

    若者の自活厳しく 「自身の収入のみで生活」44%どまり :日本経済新聞
    naga_sawa
    naga_sawa 2014/04/15
    若者の貧困化/日本でも世界の流れ通りの状態に/再生産を阻害するので中長期的に全体が死ぬ
  • 大学生を“自殺”にまで追い詰める「就活威嚇社会」の異常:日経ビジネスオンライン

    学生たちの元気がない。いや、おびえている―─。そう、おびえていて、若者“らしく”ないのだ。 「みんな就活が怖いんですよ。大学で競うのは、いい会社に内定をもらえるかどうかです。大学は就活のために行く場所ではないはずなんですが、現実にはそうなっている。昔はうちの大学には、世の中を斜に見るような生意気な学生が多いのが特徴だった。私も卒業生なんですけどね(笑)。今は、そんな学生は天然記念物ものとなってしまった。素直とか、おとなしいといえば聞こえがいいですけど、日のおかしな就活レースが、学生たちをがんじがらめにしてるんです」 知り合いの大学教授は、“らしく”ないという極めて感覚的な私の言葉を聞いて、こう話してくれた。 そういえば、つい先日も「東大に入学したばかりの新入生の6割が、就活に不安を覚えている」なんて報道があった。 在学生で作る公益財団法人「東京大学新聞社」が今春、全新入生3153人を対象

    大学生を“自殺”にまで追い詰める「就活威嚇社会」の異常:日経ビジネスオンライン
    naga_sawa
    naga_sawa 2013/05/23
    団塊~バブル世代を中心とした人口ボリューム層の労働価値観が正社員サラリーマン至上主義になってるうえに、その層の声が大きいから追い詰められる/『お前らとは時代が違うんだよバカ』の一言で黙らせたい
  • 祖父母の孫への教育資金贈与非課税に…経済対策 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    企業が新規雇用などで人件費を増やした場合、増加分の約1割を法人税から差し引ける制度を今年4月に創設し、雇用増を企業に促す。祖父母が孫などに教育資金を一括贈与した場合の贈与税を非課税にする。省エネルギー設備などへの環境関連投資を促す税制も拡充し、財政出動に加えて税制面でも成長を後押しする。 政府は、国と地方などの負担を合わせた事業規模で20兆円超の緊急経済対策を11日に閣議決定するが、減税措置もその柱となる。 法人税の減税措置は、すべての企業を対象に、2~3年程度の時限措置として導入する。新規雇用だけでなく、すでに在籍している従業員の給与やボーナスを増やして人件費総額が膨らむ場合も、減税対象となる。 例えば、ある企業が人件費を1億円増やした場合、単純計算で、支払う法人税は1000万円減る。 企業が設備投資などに使わずに内部にため込んでいた資金を使うよう促し、最終的に雇用増や消費の拡大につなげ

    naga_sawa
    naga_sawa 2013/01/10
    世代間の資産移行(というか資産吐出)が狙いなんだろうけど、教育用途とすると↓で指摘されてるとおり教育格差の問題が、と/資産移転はおいといて、養育費・教育費・奨学金返済費は丸々税金控除とかできんかな?
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    naga_sawa
    naga_sawa 2012/10/18
    「スーパーマンじゃなくていいのよ。普通に仕様かけて、普通に実装できて、普通にテストできる人いないの?」「それをスーパーマンって言うんですよ」「」を思い出した/「」となればまだいい方か…
  • 大半のお年寄りは「若いのに迷惑をかけたくない」と思っているのに…… - シロクマの屑籠

    404 Blog Not Found:備忘録 - そもそもなぜ老は敬われてきたのか 「お年寄りを見殺そう」という第三極の政治勢力: やまもといちろうBLOG(ブログ) 最近、真面目そうな顔写真が入ってイメージチェンジした『やまもといちろうblog』と、アルファブロガーの小飼弾さんの『404 Blog Not Found』に、リンク先のようなディスカッションが出てきました。twitter等でたくさんの意見が寄せられているのを観るにつけても、そろそろ時代の潮目なのかな、と思わずにはいられません。昨今の高齢化・少子化を巡る情勢や時代の閉塞感を思うにつけても、「お年寄りどころじゃない。それより子育てを。未来を。」的な意識が高まってくるのは当然といえば当然でしょう。 もちろん私も、そういった話題に強い関心を持っていますし、そういう目線でメディアを眺めています。また、こうした社会全体の【お年寄り/子育

    大半のお年寄りは「若いのに迷惑をかけたくない」と思っているのに…… - シロクマの屑籠
    naga_sawa
    naga_sawa 2012/10/14
    「子供には迷惑かけられないからお金は大事にしないとね」というミクロの善意が寄り集まると「老人が資産を掴んでて若者に回らない!」というマクロな問題に
  • 日本の若者悲惨すぎわろたwwwwwwww:暇つぶしニュース

    1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/25(土) 21:53:17.75 ID:rSRF053B0 厚生年金は生涯で-3000万www さらに消費税等の課税www そして労働人口の約半数が非正規雇用www 給料も据え置きwwww 早く暴動おこらないかなー^^ 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/25(土) 21:54:28.18 ID:I9cODRUC0 老人「努力が足りないwwwww自己責任wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww」 4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/25(土) 21:54:35.10 ID:RV9Cu67O0 起こして経歴が傷つかないならいくらでもやる 5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/25(土) 21:54:35

    naga_sawa
    naga_sawa 2012/09/08
    年齢層厚でいえば Point of NoReturn 過ぎたからなぁ/継続性が消滅してあと1,2世代で日本終わっちゃうんかしら(´・ω・`)
  • 企業の嘆き 「クルマが売れない」 「お酒が売れない」・・・20〜30代男性の購買スイッチはどこにあるんだ! 使える(σ・∀・)σ ニュース2ch

    1:影の大門軍団φ ★:2011/12/26(月) 10:44:53.29 ID:???0 前回ご紹介したように、一部で高級商材が売れているというお話はあるものの、世間一般では、「クルマが売れない」「お酒が売れない」「外市場が伸びない」という企業の嘆きが聞かれます。 最近のこうした嘆きは「クルマを買うなんてもったいない」「アルコールは赤ら顔になるから飲みたくない」「デートは高級レストランより家で鍋がいい」といった、現代の若者世代の消費行動特性に大きく起因しています。 「持続可能でサスティナブルな社会」が指向される流れのなかで、バブル期の大量生産、大量消費というライフスタイルはもはや時代遅れです。 クリスマスを過ごすためにローンを組んでまでクルマを所有し、番前のロケハンにと日々おしゃれなレストランや夜景スポット、雰囲気のよいバーをリサーチして……。 ある意味、バブル期のクリスマ

    naga_sawa
    naga_sawa 2011/12/26
    将来に対する生活不安が高いから/生活防御に優先度が割かれて、喫緊で不要な物の優先度が下がるのは当たり前/政治家先生方が絶賛勝手に借金背負わせてくれてるのでさらに緊縮は加速するよ
  • 自動車保有台数が減少…若者の車離れ顕著 : 痛いニュース(ノ∀`)

    自動車保有台数が減少…若者の車離れ顕著 1 名前: 監督(アラバマ州):2010/07/31(土) 00:06:58.72 ID:K7YQUzKf ?PLT 自動車保有台数が減少…若者の車離れ顕著 総務省が30日発表した2009年の全国消費実態調査によると、 千世帯当たりの自動車の所有台数が、04年の前回調査を2・2% 下回る1414台となり、調査対象に自動車を加えた1964年以来 初めて減少に転じた。 50歳代以下のすべての年代で2004年調査を下回り、特に40歳代や30歳未満が6%を超える減少幅を記録。総務省は「若年層の車離れの傾向が顕著になっている」と分析している。 調査によると、09年の軽自動車の所有台数が04年調査より増えたが、普通自動車などの 減少を補えなかった。 調査は全国から抽出した約5万2000世帯を対象に、09年9〜11月に実施した。 http://www.nikkan

    自動車保有台数が減少…若者の車離れ顕著 : 痛いニュース(ノ∀`)
    naga_sawa
    naga_sawa 2010/08/01
    スレ中で「買えないだけだろ」って意見があるけどその通り/勝ち誇ったように言ってるけど論点ずれてるね
  • RIDE THE WAVE - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    naga_sawa
    naga_sawa 2010/06/21
    グラフのまとめ方が単純合計っぽいからこれだけじゃなんとも/核家族化やら社会不安やらでじーちゃんばーちゃんの財布の紐が固いのが問題/核家族化ってのが影響大きいと思うのよね。少子化問題への影響もあるだろうし
  • 老害はどこまで若者に迷惑かけるんだよw 消費税10%の使い道「年金、介護、高齢者医療」:アルファルファモザイク

    ■編集元:ニュース速報板より「老害はどこまで若者に迷惑かけるんだよw 消費税10%の使い道「年金、介護、高齢者医療」」 1 アメリカン・シクリッド(大阪府) :2010/06/18(金) 22:32:20.38 ID:5zOcfxix ?PLT(12001) ポイント特典 菅首相は18日夜、消費税率を「当面10%」に引き上げた場合の使途について、 「高齢者にかかる福祉の費用を、新しい税率の消費税でほぼ賄えるようになる」と述べ、 国の予算総則で消費税の使い道と決めている基礎年金、高齢者医療、介護の3分野を中心とする考えを示した。 首相官邸で記者団の質問に答えた。 首相は、現行税率の5%ではこの3分野の必要額に約10兆円不足していることを指摘、 「毎年、自然増や社会保障の強化で増えていく。それを念頭に入れると、この程度の財源が必要になる。 自民党もほぼ同じような考え方だ」と語っ

    naga_sawa
    naga_sawa 2010/06/21
    福祉財源はこれで大丈夫だからお金使っても大丈夫!と思わせられるかどうか/じーちゃんばーちゃんのところで滞留してる資産がリリースされないと