タグ

2011年1月26日のブックマーク (13件)

  • 100年前の人はどうやって海底ケーブル埋めたの?

    100年前の人はどうやって海底ケーブル埋めたの?2011.01.26 15:0020,886 satomi このモノクロ写真は1906年の海底ケーブル敷設工事の模様。...なんか今のケーブル・アンド・ワイヤレス(C&W)やアルカテル・ルーセントとそんなに大きくは変わらないですよね? ケーブルの話題は最新Android携帯ほど注目度ないですけど、個人的にはこれ非常に面白いと思いました。150年間ほぼ同じ、というところが。 最初のケーブルは電報に使われる程度でしたが、やがて電話にも使われるようになり、光ファイバーケーブルが生まれインターネットで世界が繋がる時代となりました。 海底ケーブルの敷設が始まったのは1800年代のことですが、今も海の深さに応じ様々なサイズのケーブルが埋められています。この下の写真はアルカテル・ルーセントの海底ケーブル敷設船内に展示されている現代のケーブルですよ。 「ええ

    100年前の人はどうやって海底ケーブル埋めたの?
  • 「小皇帝」から「孩奴」へ=中国新人類の今―翻訳者のつぶやき : 中国・新興国・海外ニュース&コラム | KINBRICKS NOW(キンブリックス・ナウ)

    朝日新聞グローブ の特集「バーリンホウ(80后) 中国を変える新人類 ―3人の同級生の今」が好評です。そこで少し違った角度から新世代の中国人を紹介している記事をご紹介します。なお「后」は日語表記では「後」となります。 中国の新世代の苦悩 昔日には「新人類」という言葉がありました。昔の戦争を経験した世代が、戦争の苦しさをしらない世代を「理解できない」と評して作った言葉です。 中国にも世代間のギャップを風刺して作られた言葉があります。70年代以前は文化大革命など中国にとっては苦しい時代であり、吃苦耐労(苦しさに耐えられる)がこの世代の人たちの特徴でもあります。 *当記事はブログ「中国語翻訳者のつぶやき」の2010年1月25日付の記事を許可を得て転載したものです。 それに対し80年代以降に実施された「一人っ子」政策で、「小皇帝」と呼ばれ、余り大きな苦労もしないで育ち、改革・開放政策の恩恵を受

  • http://han.org/blog/2011/01/post-150.html

  • 明治・大正・昭和の日本の可愛い絵ハガキ(画像27枚) : ひろぶろ

    2011年01月26日00:15 画像ネタアート・デザイン 明治・大正・昭和の日の可愛い絵ハガキ(画像27枚) 明治から昭和初期にかけて見られた絵ハガキや年賀状、企業のポストカードです。 Tweet 動画や画像が消えていて見られない際は、こちらの記事にご連絡頂ければ出来る限り対応致します。 1. 1930年代 2. 1937年 3. 1936年 4. 1920〜40年代 5. 1932年 6. 1920年代〜 7,8. 1933年,1935年 9. 1920年代〜 10. 1919年 11. 1919年 12. 1920年代〜 13. 1920年代〜 14. 1940年 15. 1940年 16. 1890年代〜 17. 1940年 18. 1911年 19. 1920年 20. 1920年代 21. 1906年 22. 1900年代〜 23

  • 日本はハイコンテクスト文化な社会

    ultraviolet @raurublock ハイコンテクストと言えば、私の実家の近くに「女子高前」とか「公園前」とか言った固有名詞無しで普通名詞のみのバス停が多数あることについて、私のは「ハイコンテクストなバス停名」と表現していた ultraviolet @raurublock それはさておき、ハイコンテクスト文化な社会において重要となるのは、自分の思いついた新しいアイデアを相手に伝えることよりも、既存のコンテクストから外れずに「うまく」振舞うことだと思われる。コンテクストを踏み外すと村八分される。 ultraviolet @raurublock 「会社の利益の源泉は、究極的には未だ知られていない/普及していない知識や物を広めるという点にある」というのは、資主義来の姿を考えればその通りだと思うのだけど、実はハイコンテクスト文化圏だと結構違うのではなかろうか

    日本はハイコンテクスト文化な社会
  • ウィキペディアを考える三つの視点: やまもも書斎記

    2011-01-25 當山日出夫 先日の、ウィキペディア10周年の会で話したこと、特にその結論部分を、まとめておく。 結論を整理すると以下のようになる。いまのウィキペディアについての議論は錯綜している。それを整理するならば、(特に、教育、それも高等教育という観点から考えてみよう、) 第一に、ウィキペディアからであれ、なんであれ、剽窃(コピペ)はダメであるということ。ウィキペディアからのコピペ(剽窃)がよく話題になる。しかし、剽窃がいけないのは、別に、WEBにかぎったことではない。紙のからだって、書いてあることを、そのまま、ことわりなしに、書き写しておくのは厳禁である。きちんと「引用」し、さらに、その「出典・典拠」を明記しなければならない。これは教育の基。 第二に、信頼できるかどうか、という点。ウィキペディアだから信用できない、という判断は、短絡的にすぎるであろう。なかには信頼にたる項目

  • 金明秀 Ꮶɨʍ, ʍʏʊռɢֆօօ on Twitter: "「犯罪の何割が外国人によるものかを問うたところ、正解は1%であるのに対して、平均値は26%。中央値は20%であり、半数の回答者が外国人の犯罪率を真実の値の20倍も高く誤認している。回答者の14%は、日本の犯罪の半数以上が外国人によると信じている。」"

    「犯罪の何割が外国人によるものかを問うたところ、正解は1%であるのに対して、平均値は26%。中央値は20%であり、半数の回答者が外国人の犯罪率を真実の値の20倍も高く誤認している。回答者の14%は、日の犯罪の半数以上が外国人によると信じている。」

    金明秀 Ꮶɨʍ, ʍʏʊռɢֆօօ on Twitter: "「犯罪の何割が外国人によるものかを問うたところ、正解は1%であるのに対して、平均値は26%。中央値は20%であり、半数の回答者が外国人の犯罪率を真実の値の20倍も高く誤認している。回答者の14%は、日本の犯罪の半数以上が外国人によると信じている。」"
  • 陝西最大の殷代の平民居住遺跡を発見 | 中国通信社

    nagaichi
    nagaichi 2011/01/26
    ……平民って、あのね。
  • 歴史研究者がその成果をレビューしあう、オープンアクセスのプラットフォーム“recensio.net”

    2011年1月21日に、ドイツのバイエルン州立図書館(Bavarian State Library)等3機関が共同で、歴史研究者が互いの研究成果をレビューしあうことのできる、Web2.0のプラットフォーム“recencio.net”を公開したようです。“recencio.net”は、歴史研究者が自身の論文等を公開し、そのプラットフォーム上で他の研究者がコメントを付与することで、レビューを行うことができるようになっているとのことです。“recencio.net”で公開される論文等は、欧州および欧州各国の歴史に関するものを対象としており、それらはオープンアクセスで提供されるとのことです。プレスリリースでは、欧州全体の学術コミュニティの構築に資するだけでなく、人文学研究者らの成果を広く一般市民に伝えることにも役立つと説明されています。 recensio.net http://www.recens

    歴史研究者がその成果をレビューしあう、オープンアクセスのプラットフォーム“recensio.net”
  • 国際人権団体、国連事務総長を名指し批判 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ニューヨーク=柳沢亨之】国際人権団体「ヒューマン・ライツ・ウオッチ」(部・ニューヨーク)は24日に発表した今年の年次報告で、潘基文(パンギムン)国連事務総長について、中国などの人権侵害を「批判する気がない」と名指しで批判した。 国際人権団体が事務総長を公然と批判するのは異例。 報告は序文で、国際社会が近年、経済関係への配慮などから人権弾圧を見過ごしていると指摘し、潘事務総長の対応は「特に消極的」と評した。事務総長が昨年10月、ノーベル平和賞受賞の劉暁波氏釈放を要求せず、昨年11月の胡錦濤・中国国家主席との会談でも人権問題を取り上げなかったと明記した。これに対し国連副報道官は24日の記者会見で、「事務総長は人権擁護に最も効果的な方法を戦略的に判断している」と反論した。

  • asahi.com(朝日新聞社):修繕踏み切れぬ道後温泉 客減少懸念、ドラマもあるし… - 社会

    老朽化が指摘されている道後温泉館=松山市道後湯之町、高木写す  日最古の温泉とされ、松山市の観光地を代表する道後温泉。国の重要文化財に指定されている館は今年で築117年になる。老朽化がひどく、地震などへの不安から修理の必要性が指摘されているが、具体的な計画は進んでいない。なぜ、修繕されないのか。  道後温泉館は1894(明治27)年に建てられ、松山市が所有・管理する。小説「坊っちゃん」の主人公が訪れていた「神の湯」や、日で唯一の皇室専用湯殿の「又新殿(ゆうしんでん)」など五つの浴槽があり、木造建築の外観は映画「千と千尋の神隠し」に登場する湯屋のモデルとされる。  館はこれまで、格的な修繕工事をされたことはなく、湿気やシロアリ被害による老朽化が激しい。2002年に松山市が設置した保存修復検討委員会では、阪神大震災級の大地震が起きた場合、大破するおそれがあるとし、早期に修繕する必

  • 意外?戦国期の甲冑、奈良が独占 寺の武装影響…職人440人 - MSN産経ニュース

    戦国武将が着飾った甲冑(かっちゅう)の最大生産地が、戦国時代では存在感の薄い奈良だったとみられることが25日、元奈良県立美術館長の宮崎隆旨(たかし)さん(67)の研究で明らかになった。シェアだけでなく品質も他産地を圧倒していたとみられ、需要がピークだった慶長年間(1596~1615年)には、奈良に約440人の甲冑師がいたと推計。奈良産の甲冑が全国的なトップブランドだった可能性が高いという。 甲冑には製造場所が記されず、産業としての研究は進んでいなかったが、宮崎さんは生産地側の文献史料を集め、時代や地域ごとに甲冑師の概数を比較した。 その結果、室町後期から戦国時代を経て江戸中期にかけ、奈良は全国最大の生産地で、ピーク時には約440人の甲冑師が存在し、京都、大阪、江戸がこれに続くことが判明した。 甲冑の一部には作者の銘が印刻されており、海外も含めた各地の甲冑の銘を解読した結果、奈良が群を抜いて

  • 4000万人を殺したというチンギス・カンは地球の温度を下げたか?

    軍が通り過ぎたあとを指して「草一残らない」というような表現もありますが、「国破れて山河在り」「夏草や兵どもが夢の跡」というように、戦により荒らされ人が住まなくなった土地には、やがて草木が生い茂るもの。では、実際に地球の気候に影響するほど大規模な森林再生を促すには、一体どれだけ人口を減らせばよいのでしょうか? カーネギー研究所とマックス・プランク研究所の科学者たちにより、これまで知られていなかった征服者のグリーンな側面が明かされています。 詳細は以下から。How Genghis Kahn cooled the planet 「人間の活動が気候へ影響するようになったのは化石燃料の発見にともなう産業革命以降のこと、というのはよくある誤解です」とカーネギー研究所の環境科学者Julia Pongratz博士は述べています。「実際には、農耕のために森林を開拓し地球表面の植生を変えたことにより、人間は

    4000万人を殺したというチンギス・カンは地球の温度を下げたか?
    nagaichi
    nagaichi 2011/01/26
    杉山正明氏が激怒しそうな内容の研究www …と思ったら、元記事のほうは別に4000万人なんて言ってなかった。GIGAZINEが煽りのために都合のいい数字を別途拾ってきたのか。