タグ

2012年5月22日のブックマーク (17件)

  • 太陽電池で動く人工網膜、ラットの実験に成功

    失明した方の視力を回復させる電子インプラント。これまでは「電力をどう供給するか?」が大きな課題でしたが、最近ある研究チームが開発したインプラントによって、その状況が変わろうとしています。それは自家発電できる人工網膜。 人工網膜は、加齢黄斑変性(黄斑の老化現象によって視力や視野が低下する病気)や網膜色素変性(視力や視野が徐々に失われていく遺伝性の病気)などによってダメージを受けた網膜の光受容体に替わるものとして、大きな期待が寄せられる電子インプラント。 デジタルカメラのような小型CCD配列をしていることが多く、視神経とつなげて実際の景色を見ているような知覚をもたらすことができます。しかし適切な外部バッテリーがなく、手術をより困難にしているのです。そこで、スタンフォード大学の研究チームが自家発電式のセンサーを開発し、ラット実験で完璧に機能することを証明したそうですよ。 そもそもこの人工網膜、い

    太陽電池で動く人工網膜、ラットの実験に成功
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    nagaichi
    nagaichi 2012/05/22
    くそっ、溶接マスクがほしくなったぜ!……そして翌日、溶接マスクをした中年男性による声かけ事案が発生。
  • 「3秒ルール」をまじめに研究してみたら

    nagaichi
    nagaichi 2012/05/22
    家の中ではわりと適用してる。
  • 道路元標ハンターが行く : 国道系。

    5月22 道路元標ハンターが行く 港国道の続きを書くつもりだったけど、ちょっと発見があったので「道路元標」について書いてみることにする。 といってもそんなもん聞いたことないという方が大半であると思う。これは道路の起終点を示すための標柱で、その歴史は明治時代に遡る。当時は、多くの道路はこの道路元標から始まっていた。一番有名なのは東京・日橋にあるもので、これは当時の東京市の元標であると同時に、日全体の道路元標でもあった。今もここから国道1号(~大阪市)・4号(~青森市)・6号(~仙台市)・14号(~千葉市)・15号(~横浜市)・17号(~新潟市)・20号(~塩尻市)の7国道が始まっている。 日橋の元標(レプリカ)と、その横にあるモニュメント。国道界の聖地である。 元標は各地にあり、大阪市では梅田新道に元標が設置されている。ここも1号、2号(~北九州市)、25号(~四日市市)、26号(~和

    道路元標ハンターが行く : 国道系。
  • MIT から低線量被曝影響の研究論文〜自然放射線の400倍でもDNAへの過剰影響なし

    MITからマウスで低線量被曝のマウスを用いた研究論文が出され、それと同時に広報からプレスリリースが発表されました。 自然放射線の400倍というレベルでマウスを5週間飼ってもDNAへの過剰な影響は認められなかったというもの。(追記:外部被曝の実験です) 同様の研究はこれまでにもありますが、今回の研究は DNAへの影響の最新の評価法を多数用いているという科学的なものに加え、 ・米国の環境放射能の8倍という退避基準は疑問 続きを読む

    MIT から低線量被曝影響の研究論文〜自然放射線の400倍でもDNAへの過剰影響なし
    nagaichi
    nagaichi 2012/05/22
    DNAには自然修復力がある。 http://www.iips.co.jp/rah/kangae/lowdose/ganni_s.htm 高線量を急激に浴びるのはもちろん危険だが、低線量を長期に被曝するのはわりあい影響が少ない。「福島の住民の『過剰なDNA 損傷はない』と予測」。
  • ファミコン・iPod・フロッピー・黒電話などかつて栄華を極めた文明機器の化石「Modern Fossils」

    ファミコンから始まり今まで数多くのゲームハードが市場に出回りましたが、ドリームキャストやセガサターンなど、発売からわずか数年で姿を消した物も少なくありません。「Modern Fossils」ではかつて栄華を誇ったものの苛烈なゲームハード戦争に敗れていった過去のゲーム機に始まり、そのほか文明の機器たちの化石を紹介しています。 Christopher Locke's Heartless Machine - Modern Fossils http://heartlessmachine.com/section/79989_Modern_Fossils.html ◆学名:Dominaludus nintendicus 1980年代半ばに使われていた初期の任天堂コントーローラー。/45ドル(約3600円) ◆学名:Dexteludicrum repuerasco いわゆるゲームボーイ。1989年に登場

    ファミコン・iPod・フロッピー・黒電話などかつて栄華を極めた文明機器の化石「Modern Fossils」
  • 震災がれき搬入トラック、反対派が実力阻止 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東日大震災で発生したがれきの受け入れ問題で、北九州市は22日午前、試験焼却する宮城県石巻市のがれき約80トンを北九州市小倉北区の市の倉庫に搬入しようとした。 だが、反対派の人々ががれきを積んだトラックの前に立ちはだかるなどして抗議し、搬入できない状況が続いている。 福岡県警は現場に警察官十数人を配置。公道で座り込んだり、トラックの走行を阻んだりする行為が道交法違反(危険行為)に当たるとして、午前10時までに2度、警告を出した。 午前9時頃にトラック6台が到着。反対派約30人が取り囲み、市の担当者に「がれき(の持ち込み)を止めろ」「市長を連れてこい」などと詰め寄り、押し問答となった。その後、倉庫の門前に立ち、トラックの進入を阻んだ。

    nagaichi
    nagaichi 2012/05/22
    俺は脱原発派だし、かつ社会的直接行動を全否定しない立場だが、やはりこれは糞だといっておく。自然放射線に毛が生えたていどのリスクを許容できないのであれば、外出せず自宅の壁に鉛でも張って引きこもってろ。
  • 【業界人必見】漫画家やイラストレーターにとって「本当に役に立つもの」が明らかにされた件について

    水田ケンジ@コミティア146 K-08a @suidengetsu また写真模写やトレパクが話題になってるのかぁ・・・ちなみに絵描きはキャラ描けなくて困ったときに鏡の前で自分で似たポーズを取ってみるというのは割りとやる(と思う)ので、萌え萌えなあんな絵やこんな絵も元はオタク男子の<censored>ということがあるかも!? 2012-05-22 06:30:56

    【業界人必見】漫画家やイラストレーターにとって「本当に役に立つもの」が明らかにされた件について
    nagaichi
    nagaichi 2012/05/22
    そうだったんだー。日本が漫画大国である真の理由を知ることができたな。
  • 橋下市長、日赤へ協力中止「公金外、不適切だ」 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大阪市が、日赤十字社(社・東京)から委託されている活動資金募集業務について、「8月以降、取りやめる」と日赤側に通知したことが分かった。 橋下徹市長が「資金集めに市役所が協力すべきでない」と指示したため。災害救援や献血など公共性の高い事業を実施する日赤の資金集めを、自治体側が拒否するのは異例。日赤側は「資金が十分集まらない可能性もある」と懸念している。 日赤はほとんどの市町村に地方組織の事務を委託している。大阪市でも1952年以降、助役・副市長が日赤の地区部長、各区長が地区長などの委嘱を受けてきたが、7月末で一斉に辞任するという。 資金募集は5月の赤十字運動月間を中心に行われ、地域住民でつくる赤十字奉仕団が集めた資金を各区役所で集約。大阪市全体では毎年2億6000万円~2億8000万円を集めて日赤側に送っている。 しかし、市の不正経理を追及してきた市民グループ「見張り番」(松浦米子代表

    nagaichi
    nagaichi 2012/05/22
    目についたものをとりあえず処分したり廃止したりしてみる決断主義。
  • 東京新聞:波平の毛 抜かれる  桜新町のサザエさん一家銅像 :社会(TOKYO Web)

    東京都世田谷区の「桜新町駅」周辺に設置された国民的漫画「サザエさん」の一家の銅像のうち、波平さんの頭に一生えている毛が、二度にわたって抜き取られていたことが、分かった。

    nagaichi
    nagaichi 2012/05/22
    なにがひどいって、ネットのコメントがひどく、世間の嘲笑がひどいのだ。この事件に嘲う差別者どもは禿髪烏孤に討たれて氏んでしまえ。
  • イエメンで南北統一記念式典リハーサル中に爆発、兵士400人近くが死傷

    イエメン・サヌア(Sanaa)の自爆現場で証拠品を集める軍警察官(2012年5月21日撮影)。(c)AFP/MOHAMMED HUWAIS 【5月22日 AFP】イエメンの首都サヌア(Sanaa)のサビーン広場(Sabeen Square)で21日、政府の中央治安維持部隊が翌日に予定されていた南北イエメン統一記念式典のリハーサルを行っていたところ、参加していた兵士1人が制服の下に隠し持っていた爆発物を爆発させ、96人が死亡、約300人が負傷した。 医療関係者によると死傷者は全員が兵士だった。目撃者によると、爆発音はサヌアの広い範囲で聞こえ、住民の間でパニックが起きたという。現場近くにいたムハンマド・ナシル・アハメド(Mohammed Nasser Ahmed)国防相にけがはなかった。 現場となったサビーン広場は、政府の大規模な軍事パレードの会場としてよく使われていた。中央治安維持部隊の司令

    イエメンで南北統一記念式典リハーサル中に爆発、兵士400人近くが死傷
  • フェイスブック株どうして急落してんの?(動画追記)

    フェイスブック株どうして急落してんの?(動画追記)2012.05.22 00:425,413 satomi あー落ちてますね... 上場初日は辛うじて公募価格+αで引けたフェイスブック株ですが、週明けガツンときた...執筆段階で12%減。戻る気配もありません(追記:終値12ドル)。どうしちゃったんでしょうね? まあ、こうなることは初日から予想がついていたんですけどね。 その理由をご説明しましょう。 初値と終値の差 フェイスブックIPO公募価格はご存知の通り、38ドルでした。でも「公募」と言いつつ38ドルで買えるのは実のところ大手機関銀行とその顧客でありまして、フェイスブックの株取引が正式にナスダックで開始される前に彼らが38ドルで買ったボリュームが多かったので最初は42ドルまでビョコンと上がったんです(初値)。 つまりどういうことか? FB株は38ドル23セントで金曜の初取引を引けました。

    フェイスブック株どうして急落してんの?(動画追記)
    nagaichi
    nagaichi 2012/05/22
    市場の錬金術だなあ。
  • CNN.co.jp:有給消化しない米国人が多数派に、人員削減で仕事量増大

    ニューヨーク(CNNMoney) 米国の勤労者の約57%は2011年末の時点で未消化の有給休暇があり、未消化日数は与えられた日数の約70%に当たる平均11日に上っていることが、米調査会社ハリス・インタラクティブの調査で分かった。 一方、従業員1人当たりの利益は過去10年で最高に達しているという別の調査もある。景気後退で企業が人員削減に踏み切る中、残った従業員の仕事量が増え、休暇を取る余裕がなくなったことも背景にあるようだ。 調査会社ケルトンリサーチの調査に対し、回答者の1人は「仕事を代わってくれる人がいない。もし長期休暇を取れば、戻ってきた時に大量の仕事が手つかずのまま山積みになり、メールが何百通もたまっているだろう」と打ち明けた。 5人に1人は旅行をするだけの金銭的余裕がないことを挙げ、雇用が不安定な中で休暇を取るのは不安だという回答も9%を占めた。 米国にはほかの先進国のように、従業員

    nagaichi
    nagaichi 2012/05/22
    アメリカよ、おまえもか。それでいて失業率は10%近いんだろ。こういうのみるに解雇規制を緩和して労働市場が調整されるって言説は信用ならんのよね。
  • 引用元書けばいいのかよ 議員の海外視察報告書騒動 - 紙屋研究所

    福岡市議会の市議会議員(民主・市政クラブ)の若手4人の海外視察レポートが、ウィキペディアや研究者の論文からのコピペだったというので、地元のマスコミなんかでにぎわいをみせておる。 そのレポートはこれ。 http://www.city.fukuoka.lg.jp/gikai/info/pdf/kaigai240129.pdf たとえば6ページの「リヴァプール市の概要」はほとんどがウィキペディアの「リヴァプール」からの丸写しである。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%97%E3%83%BC%E3%83%AB どれくらい丸写しかというのは、みてもらえばわかる(改行は省略)。 報告書 ウィキペディア リヴァプールは、イギリス、イングランド北西部マージーサイド州の中心都市で、市域面積は111.84平方キロメート

    引用元書けばいいのかよ 議員の海外視察報告書騒動 - 紙屋研究所
    nagaichi
    nagaichi 2012/05/22
    海外視察とは言い状、議員の慰安旅行と化しているあれ。財政に余裕があって有権者が許すのなら旅行も構わんが、その場合でも福利厚生目的であることは明記してほしいものだなあ(棒)。
  • これ金環日食より凄いな…撮った本人は飛行機うぜぇって書き込んでたけど

    これ金環日より凄いな…撮った人は飛行機うぜぇって書き込んでたけど

    これ金環日食より凄いな…撮った本人は飛行機うぜぇって書き込んでたけど
  • 「テルマエ・ロマエ」イタリア配給決定!阿部寛、亡き母に感謝 : 映画ニュース - 映画.com

    「テルマエ・ロマエ」イタリア配給決定!阿部寛、亡き母に感謝 2012年5月13日 13:44 イタリア配給が決定![映画.com ニュース] 人気コミックを実写映画化した「テルマエ・ロマエ」の大ヒット御礼舞台挨拶が5月13日、東京・TOHOシネマズ木ヒルズで行われ、主演の阿部寛、上戸彩、武内英樹監督が登壇した。先日イタリアで行われた第14回ウディネ・ファーイースト映画祭では、観客のネット投票で決まるマイムービーズ賞を受賞したが、このほどイタリア全土での配給が決定。阿部は母の日にちなみ、「お母さん、濃い顔に産んでくれてありがとう。おかげで古代ローマ人役までやることができました。天国で見ていてください」と感謝の気持ちを述べた。 4月28日の公開から1週間を待たずして観客動員数100万人を突破し、現在までに217万人動員、興行収入27.5億円を記録する大ヒット。阿部は、「こんなに大ヒットする

    「テルマエ・ロマエ」イタリア配給決定!阿部寛、亡き母に感謝 : 映画ニュース - 映画.com
  • 日本最大級の遊郭の建物が今も150軒以上残る「飛田新地」に行ってきました - GIGAZINE

    大阪市西成区の「飛田新地(とびたしんち)」には日最大級の遊郭が残っており、「鯛よし百番と飛田新地」によると「難波新地乙部遊郭が1910年に全焼したのを受けて、1916年に飛田遊郭が生まれました。1912年に完成した旧通天閣を中心とした新世界は、第1次大戦後の好景気で大いににぎわいます。新世界からほど近い飛田遊郭も昭和初期には200軒を越える妓楼が軒を連ねます。戦災でほとんどの店は消失しましたが、再び赤線としてよみがえり、1958年の売春防止法以後は料亭に転じたことで、現在もなお、伝統的雰囲気を色濃く残す街並みとその営みが保たれていますとのことで、非常に貴重な建物が多く残っており、実際にこの地域の最も古い建物であり、料亭でもある「鯛よし百番」は国の登録有形文化財にも認定されるほど。 なので、どのような建物が残っている町なのかを実際に見に行ってきました。 「飛田新地」と呼ばれるエリアは大阪

    日本最大級の遊郭の建物が今も150軒以上残る「飛田新地」に行ってきました - GIGAZINE