タグ

2012年5月28日のブックマーク (11件)

  • 歴史上の推定都市人口 - Wikipedia

    歴史上の推定都市人口(れきしじょうのすいていとしじんこう)は、世界史上の主要都市・都市域・都市圏の人口の変遷を推定したものである。 世界史上の地域別人口の推定に関しては、歴史上の推定地域人口を参照。 近代以前の日の都市人口統計と推定人口に関しては近代以前の日の都市人口統計を参照。 都市・都市域・都市圏の定義は様々であり、行政的に認知された区域、城壁などによって囲まれた領域、人工的建造物が連続して存在する地域通勤圏を初めとする経済地域など、定義次第で対象となる地域が変わってしまう。ましてや過去の都市の人口ともなると、文献上人口統計(センサス)が残っている方が稀である。残っている統計も、戸数、世帯数、成人男性数など様々な形態があり、単純に文献値を参考にするわけにはいかない。 センサスとは国勢把握を対象とする数値調査(国勢調査)のことで、古代ローマでケンソル(censor、監察官)によって行

  • ドイツで16歳の少年、ニュートンも解けなかった難問の答えを見つける | スラド サイエンス

    あのアイザック・ニュートンも解くことが出来なかった難問を、このほど16歳のドイツ人少年、Shouryya Ray氏が解いてしまったとのこと。この「難問」とは、重力の影響と空気抵抗を受けた投射物の軌道を正確に計算する方法というもの(家/.、news.com.au記事)。 これは数世紀に渡って数学者を悩ませてきた難題であるが、その答えを、Ray氏はなんと学校の課題に取り組んでいるうちに答えを見つけてしまったのだという。 インドで生まれたRay氏は、12歳の時に父親の仕事の関係でドイツ移住。父親の影響で幼い頃から数学教育を受けており、微分積分は6歳の時に学んだのたそうだ。

  • Reuters | Breaking International News & Views

    ブラジルの起業家ワグネル・ディアスさん、マリアナさん夫は子供服ビジネスの拡大に必要な融資を、アルゼンチンの電子商取引(EC)大手メルカドリブレから受けることにした。夫は商品を販売する際にメルカドリブレのECプラットフォームを利用しており、同社に融資承認のためのデータがそろっていたことから、「煩雑な手続きは一切なく、お金が即座に振り込まれた」(ディアスさん)。夫はサンパウロでの事業設立のため総額約3万ドル(約429万円)の融資を受けたが、初回分の1万1000ドルで売上高が半年間に40%増えた。 経済categoryアフガニスタンが新たに制定した厳格な「道徳法」は、女性が公の場で話すことを禁じている。ジャーナリストや国連の専門家によれば、この法律によってメディアから女性の姿が消え、すでに学校や家庭での学習からも締め出された少女たちに希望を届けている人々の声も奪われる可能性がある。 202

    Reuters | Breaking International News & Views
  • ナポリ最古の図書館で歴史的資料257点が盗難 その容疑者は…

    2012年5月24日付けのイタリア等の各紙によると、イタリア・ナポリの最も古い図書館であるジロラミーニ(Girolamini)図書館で、同館が所蔵する貴重な歴史的資料が盗まれる事件が発生し、この結果、容疑者として同館の館長とキュレータ等5名が逮捕されたようです。ジロラミーニ図書館は、16世紀に建設されたもので、盗まれたのは16世紀から19世紀までの楽譜や図書資料、計257点とのことです。同館の職員が設置した監視カメラに、館長が資料を持ち出している様子が映っていたことから発覚したようです。 The book thief: Librarian behind ‘criminal plot’ (Perth Now 2012/5/25付けの記事) http://www.perthnow.com.au/news/world/the-book-thief-librarian-behind-crimina

    ナポリ最古の図書館で歴史的資料257点が盗難 その容疑者は…
    nagaichi
    nagaichi 2012/05/28
    文化的集積も経済の順境あってこそ…なのだとすれば悲しい。
  • 1000年前の世界都市人口ランキングから見えてくるもの

    「ちきりんの“社会派”で行こう!」とは? はてなダイアリーの片隅でさまざまな話題をちょっと違った視点から扱う匿名ブロガー“ちきりん”さん。政治や経済から、社会、芸能まで鋭い分析眼で読み解く“ちきりんワールド”をご堪能ください。 ※記事は、「Chikirinの日記」において、2010年7月22日に掲載されたエントリーを再構成したコラムです。 以前、対談したこともあるライフネット生命保険の出口治明社長から著書『「思考軸」をつくれ-あの人が「瞬時の判断」を誤らない理由』をいただいたことがあります。出口社長のモノの考え方や視点の持ち方をまとめたなのですが、その中にちきりんが大好きなデータが取り上げられていました。それは1000年前の世界の都市人口ランキングのデータです。 西暦1000年の人口が多い都市トップ10(出典:Tertius Chandler, Four Thousand Years

    1000年前の世界都市人口ランキングから見えてくるもの
    nagaichi
    nagaichi 2012/05/28
    中国史オタの俺に得意満面でツッコんでくれってランキングですねw。とくに2ページ目の「歴代の世界の都市人口ランキング」。え?平城?呉? http://d.hatena.ne.jp/nagaichi/20120528/p1 ←ツッコんだ。
  • 中国の民族問題に関わっても得することはない 国境と国益(第6回) | JBpress (ジェイビープレス)

    中華人民共和国の新疆ウイグル自治区では、当局によって「漢民族との同化政策」が行われているとされる。世界ウイグル会議は、その政策に反対する中国国外のウイグル人と団体の多数が加盟する組織だ。 14日、国会に隣接する憲政記念館で行われた開会式には、自民党の日ウイグル友好議員連盟のメンバーを中心とした国会議員が参加した。 一連の動きは、中国共産党政府をいたく刺激したようだ。開会式に参加したことが明らかになった国会議員に対し、程永華中国大使から「日での(世界ウイグル会議代表者大会)開催容認は中国に対する内政干渉」として、同会議と関係を絶つよう要求する抗議書簡が送られた。 また大会前の5月13日、日中韓首脳会談が行われている北京で、温家宝首相は野田佳彦首相に対し、ラビア・カーディル総裁ら世界ウイグル会議メンバーらに日政府が入国ビザを発給したことについて、「テロリストを入国させるのは許せない」と厳

    中国の民族問題に関わっても得することはない 国境と国益(第6回) | JBpress (ジェイビープレス)
    nagaichi
    nagaichi 2012/05/28
    人権や民族自決権の問題に他者の利害をからめるのはそもそも筋違いだが、敵の敵は味方みたいな発想で安易に関与してると、自身の属するところを深く傷つけるだろうな。
  • 「石炭は豊富にある」という常識が覆る:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 私はこれまでの連載のなかで、シェールガスの生産およびシェールガスを日が輸入することについての問題点やリスクについて数度にわたって述べてきました。なぜ私がそうした情報を発信するかと言えば、最近の日語で入手できるシェールガスについての情報が、ただ期待感だけを助長するようなものばかりであることに強い疑問と危機感を感じているからです。 シェールガス以外にも、いかにもすべてのエネルギー問題を解決してくれるかのような有象無象の話題が毎日のようにあふれています。確かに、閉塞感の強い現在の日のエネルギー問題の情勢では、何でもよいから真新しいポジティブな情報に餓えているという背景はあると思います。しかし、地震が発生したという理由で技術が1年で急に刷新され

    「石炭は豊富にある」という常識が覆る:日経ビジネスオンライン
  • 川崎悟司『昆虫の起源と繁栄』

    川崎悟司 オフィシャルブログ 古世界の住人 Powered by Ameba 川崎悟司 オフィシャルブログ 古世界の住人 Powered by Ameba 地上のいたるところに生息する昆虫。 地球上でもっとも多様性が高く、その種数は80万種も知られいる。 これは生物種の半分以上を占める割合だ! そんな昆虫の特徴は実に明快だ! 体は頭部、胸部、腹部に分かれ、 胸部に3対(6)の脚が生えている節足動物である。 ■昆虫の起源■ さて、そんな昆虫の特徴を踏まえ、 昆虫がどのような節足動物から派生し、誕生したのか・・・。 ムカデやヤスデなどの多足類の先祖が陸上に進出し、その一部が昆虫になったとも いわれているが、 最近ではこれに反し、遺伝子解析でエビやカニなどの甲殻類から派生した「ムカデエビ」が 系統的に近い関係にあるという。 しかし、 はっきりしたことがわからず、まだまだ議論の余地はあるようだ。

    川崎悟司『昆虫の起源と繁栄』
  • 中国経済はどれほど強いのか?

    (英エコノミスト誌 2012年5月26日号) 世界第2位の経済大国は、このところ成長が減速しているが、その抵抗力は懐疑派が考えている以上に強い。 世界経済における中国の重要性は大きい。当然、世界の注目も集まる。この4月がそうだったように、中国の鉱工業生産や住宅建設、発電量の前年比の伸びが急激に減速すると、そのニュースは世界の株式市場やコモディティー(商品)価格に重くのしかかる。 5月に実施されたように、中国の中央銀行が金融緩和に踏み切ると、それは米連邦準備理事会(FRB)の決断と同じくらい大きな話題になる。 また、5月20日にそうしたように、中国の温家宝首相が成長を維持する必要性を強調すると、その言葉は、欧州首脳の口から出た同様の成長賛歌よりも市場での影響力を持つ。これほど広く注目を集める産業革命は過去に例がない。 だが、今週の誌(英エコノミスト)の特集記事でも触れているように、急速な発

  • 朝日新聞デジタル:兵庫・三熊山になぞのカレーの匂い 正体つかめず - 食と料理

    印刷 関連トピックス梅雨「きのうは匂ったのに」と、鼻をくんくんさせる三熊山登山会のメンバーたち=洲市の三熊山  洲城がある三熊山の山中で、「プ〜ン」と、カレーの匂いが漂う、という。日によって匂ったり匂わなかったり、場所も違ったりして“神出鬼没”。早朝登山の人たちは「皿とスプーンを持ってこんと」と、冗談を言いながら登っている。  三熊山登山会のメンバーは朝早く山道を上り、6時半からお城の広場でラジオ体操をするのが三十年来の習わしだ。「カレーの匂いに気付いたのは、10年ほど前」とメンバーたち。  今シーズンは4月末から、匂っている。去年はまったく匂わなかった。特に雨の翌日によく匂い、間もなく訪れる梅雨のころが「番」だそうだ。  同市下内膳の東田弘さん(78)、千代子さん(74)夫婦は三熊山とは20年近い付き合い。千代子さんは「山では木の花の匂い、タケノコのゆでたような匂いなど、いろいろ匂

  • 朝日新聞デジタル:首相と小沢氏決別なら増税法案賛成も 谷垣総裁が示唆 - 政治

    関連トピックス野田佳彦小沢一郎  自民党の谷垣禎一総裁は27日の宇都宮市での講演で「野田佳彦首相が、民主党の分裂辞さずとの覚悟を持って小沢一郎・民主党元代表との会談を仕切るか。それによって私たちの態度は大きく異なる」と述べた。近く予定される会談で首相が消費増税法案に反対する小沢氏と決別すれば、自民党が法案に賛成する可能性を示唆したものだ。  谷垣氏は「野田首相がどういう決断をするか注目している」とも語り、この会談の結果を踏まえて法案への賛否を決める考えを強調した。 関連記事小沢氏「議論平行線になるかも」 首相と会談、物別れか(5/24)首相「採決、逃げない」 消費増税法案の継続審議を否定(5/23)野田首相にG8で誕生日祝い 願いは消費増税法成立?(5/20)首相、小沢氏との会談に意欲 「腹を割って伝えたい」(5/17)増税へ苦言続々 閣僚の対話集会、全国一巡(5/27)自民、消費増税法案

    nagaichi
    nagaichi 2012/05/28
    ……政局的発想もきわまれりだな。