タグ

2012年7月16日のブックマーク (27件)

  • 「マンガの定義」を巡る、マンガ研究者の方々を中心とした遣り取り

    伊藤 剛 @GoITO いまマンガを描いているひとたちから見た「マンガ史」はどのくらいの射程でとらえられているのだろう。個人的な読書体験に規定される部分はもちろんのこと、マンガの「いま」と直接つながる「時代」はどのくらいまでと認識されているのだろうか。 2012-07-12 20:36:19 伊藤 剛 @GoITO これは「視野が狭い」とか「広い」とかの話ではなく、「いま、ここ」のマンガとのかかわりにおいて即時に、直接に連続性が見いだせる範囲はどのくらいと考えられるのか、という話。もとより通時的な関心や古マンガ趣味を前提に「マンガ史」をとらえるのではなく、ということ。 2012-07-12 20:38:13 とり・みき/TORI MIKI @videobird 個人的には昭和6年以降です。RT @GoITO いまマンガを描いているひとたちから見た「マンガ史」はどのくらいの射程でとらえられて

    「マンガの定義」を巡る、マンガ研究者の方々を中心とした遣り取り
    nagaichi
    nagaichi 2012/07/16
    漫画神学論争。
  • 【物理】20m離れた2つの原子の量子もつれを実証、原子が量子もつれ状態であることを知らせる偉業を開発 宇宙&物理2chまとめ

    遠く離れた関係を知らせる粒子 Particles Announce Their Long-Distance Relationship Julian Hofmannらは、20メートル離れた2つの原子の量子もつれを実証し、原子が量子もつれ状態で あることを知らせる方法を開発した。この偉業は、量子もつれの研究と量子計算や通信ネットワーク等の 実用化の発展に向けた大きな一歩である。 量子もつれは、2つの粒子の量子特性に高い相関性があると、それらの粒子が離れていても、一方の 量子状態を測定したときにもう一方の粒子の量子状態が変化するという「不気味な遠隔作用」としても 知られている。しかし、量子もつれを実用化するには、量子もつれ状態が最初に発生するのがいつ なのかを知る必要がある。 この「量子もつれの前兆」を作り出すため、Hofmannらは2個の単一ルビジウム原子を20メートル離れた 実験室でそれぞれ

    nagaichi
    nagaichi 2012/07/16
    「高度に発達した科学は魔法と見分けがつかない」とは良く言ったものだなあ。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    トランプはなぜこんなに強い?言動は問題だらけ、でも有権者は「違う部分」を見ていた…既に事実上の共和党候補に【混沌の超大国 2024年アメリカ大統領選①】

    47NEWS(よんななニュース)
  • なぜ 酒で煮ると超伝導物質に変わるのか? | NIMS

    独立行政法人物質・材料研究機構 慶應義塾大学先端生命科学研究所 NIMSは以前、鉄系超伝導関連物質の鉄テルル化合物を酒中で煮ると超伝導体に変わることを発見したが、今回、慶應義塾大学 先端生命科学研究所との共同研究により、酒中に含まれる超伝導誘発物質を同定し、その誘発メカニズムを明らかにした。 独立行政法人 物質・材料研究機構 (理事長 : 潮田 資勝、茨城県つくば市、以下NIMS) は、鉄系超伝導関連物質である鉄テルル化合物〔Fe(Te,S)系〕を酒中で煮ると超伝導体に変わることを発見した (平成22年7月27日 NIMS - 独立行政法人科学技術振興機構 (以下JST) 共同プレス発表) 。今回、慶應義塾大学 先端生命科学研究所 (所長 : 冨田 勝、山形県鶴岡市、以下慶應大先端研) との共同研究により、酒中に含まれる超伝導誘発物質を同定し、その誘発メカニズムを明らかにした。 慶應大先端

    なぜ 酒で煮ると超伝導物質に変わるのか? | NIMS
    nagaichi
    nagaichi 2012/07/16
    基礎科学って大事だなあ。
  • 記者はもう要らない?データから記事を自動作成、米報道の最前線

    米ワシントンD.C.(Washington D.C.)にあるコンテンツ会社オートメーテッド・インサイツ(Automated Insights)で、自動生成プログラム作成した記事コンテンツを表示させたコンピューター画面(2012年7月9日撮影)。(c)AFP/Jim Watson 【7月13日 AFP】米ジャーナリズム界にさっそうと現れたその「新人記者」は、コーヒーブレークも取らず、猛烈なスピードでひたすら記事を量産するが、福利厚生は適用されない。 その正体は、コンピューター・アルゴリズム。企業の業績報告書やスポーツの試合結果といった膨大な量の生データから、必要な情報だけを抽出し、文章として読める形に整えるのだ。米国の新聞紙面やニュースウェブサイトで今、こうしたアルゴリズムが生み出す記事がじわじわと数を増している。 「基的で定型の記事ならば、何にでも使える」と、メディア関連リサーチ会社アウ

    記者はもう要らない?データから記事を自動作成、米報道の最前線
    nagaichi
    nagaichi 2012/07/16
    いつか来るとはおもてたけど、ついに来たのか。まだ定型文レベルみたいだけど、いずれは。
  • 米国務長官に「モニカ」の怒号、トマト投げつける エジプト

    エジプト・カイロ国際空港(Cairo International Airport)にアレクサンドリア(Alexandria)に向かうため到着したヒラリー・クリントン(Hillary Clinton)米国務長官(2012年7月15日撮影)。(c)AFP/POOL/Brendan SMIALOWSKI 【7月16日 AFP】エジプトを訪問中のヒラリー・クリントン(Hillary Clinton)米国務長官が15日、湾岸都市アレクサンドリア(Alexandria)を訪れた際、「モニカ!モニカ!」と叫びながらトマトを投げつけるデモ隊に出迎えられる一幕があった。 この掛け声は、クリントン国務長官の夫、ビル・クリントン(Bill Clinton)氏が米大統領時代に起こした不倫スキャンダルの相手、モニカ・ルインスキー(Monica Lewinsky)さんにちなんだもの。エジプト治安当局によれば、米領事館

    米国務長官に「モニカ」の怒号、トマト投げつける エジプト
    nagaichi
    nagaichi 2012/07/16
    政治的批判・風刺の手法には寛容でありたいが、さすがにこれはセクハラすぐるのではないか。
  • 殴り慣れ

    会社の飲み会で、「Aさん」が体を鍛えていると言う話になった。 実際どれくらい腹筋が固いのか調べるために、一人一人Aさんの腹を殴る流れに。 僕はその時点で「えっ」と戸惑った。 Aさんが殴って良いと言ったわけでもないのに、誰も躊躇しないで 順番に腹を殴りだしたのだ。 Aさんは確かに凄い腹筋で、どんなに殴ってもビクともしないし 「全く痛くないから大丈夫」とフォローしてくれたので少し安心はしたものの、 私が殴る番になった時はやっぱり怖くて、ふざける感じで殴ったら 周りから「もっと強く!」コールが。 強く殴る振りして手加減したらごまかせたが、私はこの会社がちょっと怖くなった。 冗談でも「人を殴る」というのは怖いものだ。 殴る理由が全く無いのならなおさら。 それなのに誰も戸惑わずガンガン殴る。 腕力が強い社員もいて、腰の入ったパンチを入れていたりもした。 なんというか「殴り慣れている」風だった。 学生

    殴り慣れ
    nagaichi
    nagaichi 2012/07/16
    増田の会社では恒例の宴会芸で、新人のイニシエーションも兼ねているのかもしれない……が、旧軍の刺突訓練みたいですごくイヤだな。
  • 海底に沈む“謎の物体”に新説、潜水艦の航行妨げる兵器だった?

    昨年8月、スウェーデンの海底探査社が発見した、北欧バルト海の海底に沈む巨大な2つの“謎の物体”。直径60メートルと推測される円盤状の形に現れた音波探査の写真は高い注目を集め、欧米メディアを中心に「UFOでは?」と大きな話題となった。それから約1年、探査社では引き続き分析・研究を続けているものの、依然“謎の物体”が何なのかは不明のまま。そうした中、少しずつ明らかになってきた探査結果をもとに、スウェーデンの軍事専門家が新説を示し、研究チームの関係者も「有力な見方」と発言したため、再び注目を集めている。 発見以来、バルト海に沈む“謎の物体”の研究を続けているのは、スウェーデンの海底探査社オーシャン・エクスプローラー。昨年8月、過去に沈んだ難破船の捜索活動を行っていた同社の専門家チームは、港への帰還途中に音波探査を行っていたところ、たまたま約90メートル下の海底にある2つの物体を見つけた。長年の探

    海底に沈む“謎の物体”に新説、潜水艦の航行妨げる兵器だった?
  • 大津・中2自殺:3少年全員、民事訴訟でいじめ否認へ- 毎日jp(毎日新聞)

    大津市で昨年10月、いじめを受けていた市立中学2年の男子生徒(当時13歳)が自殺した問題で、遺族が市と加害者とされる同級生3人らに損害賠償を求めた訴訟は17日、大津地裁(長谷部幸弥裁判長)で第2回口頭弁論が開かれる。この場で、これまで唯一、認否を保留していた同級生側が、他の2人と同じくいじめを否認することが分かった。また、市側は近く設置される外部調査委員会の調査結果を待って対応を決めるため、第3回以降の弁論を調査終了後に先送りするよう要望する。 遺族は今年2月、「自殺はいじめが原因」として市のほか、加害者とされる同級生3人と保護者を相手取り、約7720万円の賠償を求めて提訴した。 5月の第1回口頭弁論で、同級生側のうち2人は「遊びであり、いじめではなかった」との認識を示し、いじめ自体を否定していた。 一方、市側は第1回口頭弁論で男子生徒がいじめを受けていたと認める一方、「いじめを苦にしての

  • ゴキブリの脳から有望な抗生物質、大腸菌死滅 | QLifePro

    ゴキブリがヒトを救うのか ゴキブリの脳がヒトにとって致死性のある細菌を死滅させる天然の抗生物質を作り出すことを発見した、イギリスのノッティンガム大学のサイモン・リー氏の研究チーム。この研究の予備報告は、ノッティンガム大学で2010年9月6~9日に開催された英国総合微生物学会で発表された。 実験室でゴキブリを解剖し、組織と脳を分析し9種類の抗菌性の分子を調べたところメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)や大腸菌を殺傷した。 また同様に3種のバッタも細菌を殺す分子を持っていたという。 不潔だからこその抗生物質 ゴキブリなどの昆虫の生息環境は非衛生的で、様々な細菌から身を守るために生命活動を司る脳が抗生物質を分泌すると考えられている。 実際に虫の脳から医薬品が開発されることになるかはまだ先の話だが、この抗生物質をヒトの細胞に付加する実験では有害性は確認されなかったという。 従来の抗生物質に耐性

    ゴキブリの脳から有望な抗生物質、大腸菌死滅 | QLifePro
  • 日本兵「子どもが泣いたら見つかるから殺せ」 見かねた一人の日本兵、妹に水を飲ませる : 魔王ブログ。-beelzeboul-

    ※参考画像 http://www.odnsym.com/pic/m/heiwakinen.html  《兄の死で悲しみに暮れる大城春子さんと家族たちですが、足を止める間もなく逃げ続けます。大城さんたちがたどり着いたのは沖縄戦の組織的戦闘最後の地、摩文仁村(現糸満市摩文仁)でした》 摩文仁では山に隠れたんだけど、日兵が一緒にいたこともあった。妹が何度も「水がほしい」と泣いたので、日兵は「子どもが泣いたら見つかるから殺せ」と言った。母は「生きている人間を殺せる訳がない」と言い返した。でも水はない。だから、母はススキの葉にたまった滴を指ですくってなめさせた。それを見かねたのか、一人の日兵が妹に水を飲ませてくれた。 この人は「アメリカ兵はたぶん民間人は殺さない。捕まった方がいい」と言い、「自分は死ぬ身だからこれをあげる」となぜかせっけん箱をくれた。私らがそこから離れた後、手りゅう弾の音が

    nagaichi
    nagaichi 2012/07/16
    「ちょっといい話」タグがついているのが、なんだかなあ。
  • 日本人夫婦、タイでの男女産み分けが年々増加 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    では原則として認められていない男女産み分けを、タイに渡航して行った夫婦が、2012年だけで少なくとも90組いたことが読売新聞の取材でわかった。 精子と卵子を体外で受精させた受精卵の染色体を、子宮に戻す前に調べる着床前診断という方法を用い、確実に産み分けることができる。男女産み分けは「医療ではなく親の身勝手」との批判が強く、倫理面での議論を呼びそうだ。 日人がよく利用するタイ・バンコクの二つの医療機関を取材した。それによると、男女産み分けを行う日人夫婦は09年に50組、10年には61組、11年103組と年々増えていた。 すべての染色体を調べ、高い精度で異常を発見できる新型着床前診断による男女産み分けも今年2月に始まり、7月までに90組が行っていた。バンコクの仲介業者は「年末までに200組を超えるだろう」と話す。

    nagaichi
    nagaichi 2012/07/16
    これは「倫理」的になにが問題なのかよく分からない。出生前診断で中絶とかのほうが、よほど倫理的にダークだと思えるのだがね。
  • たしか、昔、はてなーの給与所得の分布って統計をはてなが出していて 30代で平均600万前後だったはず

    たしか、昔、はてなーの給与所得の分布って統計をはてなが出していて 30代で平均600万前後だったはず。 つか、技術者の給与って 平均+100万前後が相場だぞ?  平均でもそのレベルなのに いま、相場が上がってるグラマー系が、4−500のわけないだろ。 つか500万って20代の奴の初任給ちょっと、でも残業が乗ると普通に越えるぞ。(理系は大学院卒が標準的学歴なんだよ、文系から回ってきたプログラマーとは違うんだ)

    たしか、昔、はてなーの給与所得の分布って統計をはてなが出していて 30代で平均600万前後だったはず
    nagaichi
    nagaichi 2012/07/16
    ふへえ、俺の3倍か。赤いのは3倍!
  • 古本じゃなく新刊を買ってほしいなぁと漫画家が呟いたら、何故か叩かれた

    あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ! 「漫画家の近藤ようこ先生 @suikyokitan が古じゃなく新書を買ってほしいなぁとつぶやいていたら、いつのまにか叩かれていた。」 な… 何を言っているのか わからねーと思うが おれも 何をされたのか わからなかった… 頭がどうにかなりそうだった… 催眠術だとか超スピードだとか 続きを読む

    古本じゃなく新刊を買ってほしいなぁと漫画家が呟いたら、何故か叩かれた
    nagaichi
    nagaichi 2012/07/16
    「……腐ってやがる。(おれたちにフリーな文化は)早すぎたんだ。」つまらないものをフリーとか、フリーのなんたるかを、……残念というか、無念だよ。
  • 「日本書記」はまとめて直したほうがいい、と、その他注意喚起 - Cask Strength

    今までも何度もちょこちょこと注意喚起してきましたが、ウェブ上で検索できる文献目録の弱みというのは、最初のデータ入力が間違っていたらその論文や著作は検出できなくなるということです。せっかくの学問リソースが手に入らないわけですから、これによる損失は計り知れない。 「楊雄」とか*1 *2 「随書」とか「元享釈書」等々多くの物を見てきましたが、とにかく非常に多いのは、「日書記」です。 (クリックで拡大)画像はCiNiiのものですが、日文学のプロであるはずの国文研のデータベースでも誤りが多いので、この際一気に直した方が良いのではないかと思います。もちろん、多くの人は自衛策として「日書紀」「日書記」の両方でチェックしているはずなのですが・・・。 (余談ですが、「日記」の場合は誤りでないこともあるので、注意してください。参考: CiNii 論文 -  翻刻 名古屋市蓬左文庫蔵「幸若音曲」(六

    「日本書記」はまとめて直したほうがいい、と、その他注意喚起 - Cask Strength
  • 機動戦に見る『名将夏侯淵』

    地雷魚 @Jiraygyo 演義や無双のイメージでは信じられないでしょうが、曹操軍で一番派手で華麗な戦争を展開させるのは夏侯淵です。この人の機動戦は当に胸がすくような思い切りのよさがある。彼を斬った黄忠がいきなり関羽張飛と同格の後将軍に取り立てられるのも無理は無い。 2012-07-12 13:05:04 お菓子っ子 @sweets_street 【RT】夏侯淵は敗死後に曹操に批判され、行軍の速さを評価されたことも相まって、知恵の足りないせっかちな猛将と思われがちです。しかし、速い行軍は兵を鍛え上げて的確に兵を動かす知将だからこそできること。涼州平定戦では縦横無尽の知謀で韓遂や羌を手玉に取りました。夏侯淵は知将なのです 2012-07-12 13:14:10 お菓子っ子 @sweets_street 素早い行軍をするには、まずみっちり兵を鍛えて重い装備を付けて速く移動しても疲労せず、脱落

    機動戦に見る『名将夏侯淵』
    nagaichi
    nagaichi 2012/07/16
    「白地将軍」について面白い指摘が。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    [能登半島地震]新潟県内の宿泊施設、全域でキャンセル9166件、2万5千人に・1月下旬時点 「大丈夫だと発信強化を」と求める声

    47NEWS(よんななニュース)
    nagaichi
    nagaichi 2012/07/16
    そういうところにはアマチュアは行かないから、そういうこともあろう。九電みたいにサクラでないだけマシかも。しかし以前は通用した手法かもしれないが、今では逆効果。
  • 補助金頼みの太陽光発電 自治体支援に息切れ感 - 日本経済新聞

    再生可能エネルギーが脚光を浴びている。太陽光発電の8割を占める住宅用設備の設置件数は今年度100万件を突破、導入量も累計で400万キロワットを超え、フル稼働すれば原子力発電所4基分に達する。しかし普及は国や自治体の補助金頼みで、そのコストは税金でまかない、電気料金にも上乗せされて最終的に市民が負担する。太陽光発電は「持続可能」なのか――。支援自治体、3倍に東京都世田谷区は17日から、住宅用太

    補助金頼みの太陽光発電 自治体支援に息切れ感 - 日本経済新聞
    nagaichi
    nagaichi 2012/07/16
    離陸期間だからこその補助で、いずれはコストがペイしないと意味がない。俺は中長期的には楽観してるけど、さてはて?
  • まとねたっ : 宇宙開発って予算に対して得るもの何もないのにやる意味あんの?

    宇宙開発って予算に対して得るもの何もないのにやる意味あんの? カテゴリふしぎ考察 ツイート 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/15(日) 12:20:14.70 ID:mCnqsFfd0 アフリカの子供はそうこうしてる内に死んでくんだぜ?w 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/15(日) 12:21:11.44 ID:Oi50XBvo0 「ウチこんなんできまっせ?おたくら真似できますのん?」って事だよ 5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/15(日) 12:21:19.05 ID:pAIXnk5Z0 宇宙開発どころか払ってる税金の殆どがそうだろ   7 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/15(日) 12:21:49.44 ID:a4m4XHhU0 現実は優しくな

    nagaichi
    nagaichi 2012/07/16
    学術的には基礎研究的な意義が、経済的には公共事業的な意義はあるね。わりと長いスパンの未来にならないと、本格的なベネフィットは回収されないので、政治的な調整で後回しにされるのはやむをえない。
  • 米共和党の副大統領候補、有力視されている9人の「一長一短」

    米国のヒューストン(Houston)市内で開かれた全米黒人地位向上協会(NAACP)年次総会で演説するミット・ロムニー(Mitt Romney)前マサチューセッツ州知事(2012年7月11日撮影)。(c)AFP/Nicholas KAMM 【7月15日 AFP】米大統領選の共和党候補となるミット・ロムニー(Mitt Romney)前マサチューセッツ州知事が副大統領候補を指名する締め切りまでまだ6週間あるものの、ロムニー氏が早ければ来週にも指名を発表するとの憶測が飛び交っている。 前回の大統領選では、同党の指名獲得が確定したジョン・マケイン(John McCain)上院議員が、サラ・ペイリン(Sarah Palin)アラスカ州知事(当時)を副大統領候補に指名し、人々を驚かせた。ロムニー氏がマケイン氏のように意表をついた人選を行うのか、それともそうした推測の裏をかいて安全かつ堅実な人材を指名す

    米共和党の副大統領候補、有力視されている9人の「一長一短」
  • 人命救助して罰金1万8000円 : この世に家がある限り

    7月12 人命救助して罰金1万8000円 カテゴリ:暮らしのこと危険に関すること 鎌倉在住の知り合いが怒っている。 かんかんに怒っている。 私もその怒りは正当だと思う。 ぜひ、状況を読んでいただきたい。 話はこうだ。 彼は路上で倒れて歩けなくなっている人を見つけ、 車を降りて、その人を助けた。 鎌倉の駅前近く、駐停車禁止でもない場所で、 多くの人がその状況を見ている。 ところが、駐車監視員はそれを駐車違反だといって 罰金1万8000円なりを言い渡した。 向こうの言い分はこうだ。 決まりは決まり、ハザードつけようが、心肺蘇生しようが、関係ない。 車を放置したあなたが悪い、それが法律だ。 気に入らないなら裁判だな、とも。 警察は運が悪かったなと。 確かに法は法である。 しかし、ここで破った法と人命との軽重を考えると、 杓子定規に、はい、罰金ねというのはどうも納得がいかん。 罰金を取られるから、

    nagaichi
    nagaichi 2012/07/16
    事実関係に誤りがないのなら、ガチで裁判したほうがいいんじゃなかろうか…。「緊急避難」ってこういうときには使えないのかな?
  • ガンジス川最大の支流、汚染で「死んだも同然」に

    インド・ニューデリー(New Delhi)市内を流れるガンジス川の最大支流、ヤムナー川(Yamuna River)の汚れた水で沐浴するヒンズー教徒(2012年7月14日撮影)。(c)AFP/Andrew Caballero-Reynolds 【7月15日 AFP】インドのガンジス川の最大支流として知られるヤムナー川(Yamuna River)の水質汚染が深刻だ。国連ハビタット(UN-Habitat)によると、首都圏デリー(Delhi)で1日30億トンの排水が流れこんでいる影響で、川の生物の生存に必要な酸素が不足しており、ヤムナー川は死んだも同然の状態だという。(c)AFP

    ガンジス川最大の支流、汚染で「死んだも同然」に
  • econdays.net - econdays リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • マンデル・フレミング効果ではないかもしれない│こら!たまには研究しろ!!

    消費税増税がほぼ既定路線となったことで,それを財源とした財政出動に向かいつつある今日この頃.あれ?社会保障とか財政再建のための増税なのに公共事業に使っちゃったら意味ないんじゃないの?というそもそもの疑問はさておくとして,公共事業による財政出動の景気への影響は90年代以降低下していることが指摘されています*1. かつてはそれなりに効いていたとおぼしき財政政策の効果が低下したのはなぜか.経済学者だと乗数低下と聞くと中立命題かマンデル・フレミング効果が思いつくわけです.しかしながら,中立命題は……日ではその成立要件である「合理的な消費者」の割合が低下しているという報告が多く,どうも乗れない*2. すると,乗数低下の要因はマンデル・フレミング(MF)効果,つまりは財政支出による為替レート変動の影響である・・・といいたくなる.そして乗数低下の原因がMF効果だとしたら,十分な金融緩和と組み合わせるこ

    マンデル・フレミング効果ではないかもしれない│こら!たまには研究しろ!!
  • 当たり前のことだけど、日本以外でもたくさん小説は書かれてるんだよね。

    1 名前:以下、はてなにかわりまして元増田がお送りします。 投稿日:2011/06/22 00:24:23当たり前のことだけど、日以外でもたくさん小説は書かれてるんだよね。 小説に限ったことじゃなくて、映画もドラマも音楽でも何でも表現された創作物ってのはいろんな国にたくさんあるわけだ。 当たり前のことなんだろうけどな。ちょっとその事実が想像できない。信じがたいというか受け入れがたいというか、当にそうなのって思ってしまう。 例えば中国屋には中国語で書かれた雑誌が沢山あって、中国語で書かかれた小説ばかりが並んでる。これはまだいい。ちゃんと理解できる。 ただその次の段階として、そういったの中に、翻訳されないために中国語以外の言語では読めないようながたくさんあることを考えると、途端に手に負えなくなってしまう。 もちろん誇張した驚きだけど、その国の言語でしか読むことのできない小説(あるい

    nagaichi
    nagaichi 2012/07/16
    小説の話じゃなくて、世界に対する想像力の話。ネット上の「愛国者」がたには、どうもこの想像力に欠けていると見受ける人々が多くてな。
  • いわゆる男の娘が社会的に女の子として生活し始めて思ったこと

    わたしはいわゆる男の娘だ。部屋の中で女装していただけだったのだが、「これじゃただの変態だな」と思い一念発起した後、いろいろ試行錯誤してかなりパス度を高めることに成功した。(パス度っていうのは女装だと見抜かれない率のこと)そしていまは大学にときどき女装して通っているし、この前無事に女の子としてバイトもはじめた。世の中じゃ結構こういう苦労をしている人はいると思うのだけれど、あんまりそういった苦労話をしているのは見たことがなかったので、振り返りの要素を込めて自分のためにもちょっとまとめてみたいと思う。世の中にはこういう人もいるのだということを知っても損はしないのではないだろうか。女装したい人やmtfの人にすこしでも参考になればと思う。 もともと中学高校と男子校に通っていたのだけれども文化祭などでときどき女装させられていた。表面上は嫌がっていたのだけれども、正直とても嬉しかったし、客観的に見てもそ

    いわゆる男の娘が社会的に女の子として生活し始めて思ったこと
  • 水滸伝の成立史 - Wikipedia

    上記の各部は項の説明の便宜上区切ったものである。論者によっては別の区切り方も考えられる[※ 3]。 百回:小説としての確立[編集] 水滸伝各種刊の系譜 上記の構成表を一見して分かるのは、百回と百二十回の違いが、第V部分の田虎・王慶征伐の有無のみということである。これは百回の好評を受けて、追随した書店が他店と差をつけるために物語を増補した版を発売したためである(後述)。現存する最古のテキストである容与堂「李卓吾先生批評忠義水滸伝」や、書目に言及された古い版が百回であることから、元々の形が百回であることは間違いない。 百回の完全な形で残る現存最古のテキストは、冒頭に述べたごとく、杭州の書肆容与堂が万暦38年(1610年)に刊行した『李卓吾先生批評忠義水滸伝』(容与堂)である。ただしこれ以前に、明代の官僚で出版業も手がけた郭勛(武定侯。? - 1542年)が刊行した書籍の