タグ

2014年2月12日のブックマーク (16件)

  • イスラム教徒に対する「民族浄化」が進行か、中央アフリカ

    中央アフリカの首都バンギ(Bangui)第5区で、イスラム教徒の首を頭を切り落とすと言って、ナイフで首を切る仕草をする男性(2014年2月9日撮影)。(c)AFP/ISSOUF SANOGO 【2月12日 AFP】国際人権団体アムネスティ・インターナショナル(Amnesty International)は12日、宗教間対立による武力抗争が続く中央アフリカで、イスラム教徒に対する「民族浄化」が行われていると指摘した。同国にはアフリカ連合(AU)軍などが平和維持活動のために駐留しているが、虐殺を阻止できていないという。 キリスト教徒が国民の大半を占める中央アフリカでは、昨年3月に起きたイスラム教系の武装勢力連合「セレカ(Seleka)」によるクーデター後、キリスト教徒による「アンチ・バラカ」と呼ばれる民兵集団が出現。アムネスティでは、このアンチ・バラカによって、少なくとも200人のイスラム教徒

    イスラム教徒に対する「民族浄化」が進行か、中央アフリカ
  • ペルム紀大絶滅は「速く進行」、中国地層分析で判明 研究

    欧州気象衛星機構(EUMETSAT)が提供の地球を捉えた衛星画像(2012年8月7日提供)。(c)AFP/EUMETSAT 【2月12日 AFP】2億5000万年以上前に地球上のほぼすべての生物が死滅した「ペルム紀末の大量絶滅」の進行速度は、これまで考えられていたよりもはるかに速かったとの研究論文が10日、米科学アカデミー紀要(Proceedings of the National Academy of Sciences、PNAS)に発表された。 米マサチューセッツ工科大学(Massachusetts Institute of Technology、MIT)などの研究チームが発表した論文によると、ペルム紀末大絶滅が発生した期間は6万年(誤差の範囲はプラスマイナス4万8000年)だという。これは地質学的にみるとほんの一瞬の出来事だ。 この大量絶滅では、地球上の生物の96%が死滅した。大量絶滅

    ペルム紀大絶滅は「速く進行」、中国地層分析で判明 研究
  • 明治人の創造力がレイシズムを超えたッ!!:山下泰平のブロマガ - ブロマガ

    日清戦争時のレイシズム日清戦争の時代、日人は清国の人々を、チャンチャン坊主、芥子坊主、豚尾漢などといった蔑称で呼んでいた。 これはなかなか歴史のある蔑称でして、明治十六(一八八三)年にはすでに新聞紙条約などで、お前らこういうの書くの止めとこうなって禁止されてもいる。 ところがそれらの蔑称が、日清戦争で復活する。なんでかっていうと日清戦争で日好きな奴らが興奮しすぎたからで、清国の悪口を歌にした書籍が大量に出版され大人気になってしまうのです。 こういうのが100とか余裕で続く地獄みたいな書籍で、今の人が読んでも意味があんまり分からないと思うけど、とにかくそういうが存在したのです。 [事例:日清戦争における李鴻章への悪口について , 日清戦争時の児童文学] 戦後の人らはこういう創作物を見て、日というのはレイシズムの国だッと怒ってたんだけども、そういうことを言う人は基的には忙しいし、頭も

    明治人の創造力がレイシズムを超えたッ!!:山下泰平のブロマガ - ブロマガ
  • 余っていたから殺された。公開殺処分されたキリンのマリウスがあぶり出した動物園の矛盾 - エキサイトニュース

    2月9日の朝、デンマークのコペンハーゲン動物園で生後18ヶ月のオスのキリンが頭を撃ち抜かれて死んだ。キリンはマリウスという名前だった。 死体は切り分けられて、ライオンやトラやホッキョクグマなどに与えられた。すべては公開されて、子どもも含む観客が見る中で行われた(CNNなどに動画もある。) 殺処分は以前から予定されていたもので、動物愛護団体などは27000を超える署名を集めて中止を要求していた。また、複数の施設がマリウスを引き取りたいと名乗り出ていた。米国の富豪から5万ユーロ(約700万円)で買い取るという申し出もあったことをBBCが報じている。 それでも動物園は殺処分を実行した。 なぜそこまでして若くて健康なキリンを殺さなくてはいけなかったのだろうか? 動物園の責任者は「近親交配を防ぐため」と答えた(一連の回答はホームページにまとまっている)。近親交配を繰り返すと障害をもたらす劣性遺伝子の

    余っていたから殺された。公開殺処分されたキリンのマリウスがあぶり出した動物園の矛盾 - エキサイトニュース
  • 47NEWS(よんななニュース)

    出た、1等7億円! 年末ジャンボ宝くじ、五泉キューピットチャンスセンター(新潟五泉市)で発売の券が当選 前後賞1億5千万円も1

    47NEWS(よんななニュース)
  • 結果不振選手批判はブラック企業の論理 - ソチ五輪2014

    為末大学 オリンピックを考える◆為末大(ためすえ・だい)1978年(昭和53年)5月3日、広島市生まれ。広島皆実高-法大。400m障害で世界選手権で2度(01年、05 年)銅メダル。五輪は00年シドニー、04年アテネ、08年北京と3大会連続出場。自己ベストの47秒89は、現在も日最高記録。12年6月の日選手権 で現役引退。現在は社会イベントを主宰する傍ら、講演活動、執筆業、テレビのコメンテーターなどマルチな才能を発揮。爲末大学の公式サイトは、http://tamesue.jp/ 毎回起こることだけれど、選手が結果を出せなかったとき、批判が出る。その批判の中には「選手の強化費は国費から出ているものだから、当然選手は結果を出すべきだ」というものがあるが、いったい、どの程度選手には強化費が使われているのだろうか。 強化費に関して計算の仕方にさまざまな考え方があるので、どの程度、正確なのか分か

    結果不振選手批判はブラック企業の論理 - ソチ五輪2014
  • 篠田謙一さんが語る、ミトコンドリアDNAでたどる人類の起源(1/2) : BIG ISSUE ONLINE

    (2008年1月1日発売、THE BIG ISSUE JAPAN 86号より) ミトコンドリアDNAでたどる人類の起源 DNAの分析技術が進歩し、現代人はもとより古人骨に残された遺伝子(ミトコンドリアDNA)から日人のルーツ、そして人類拡散の経路が明らかになった。篠田謙一さん(国立科学博物館)にその物語を聞く。 分子生物学が巻き起こした人類のルーツ革命 これから私たちは、長く、壮大で、不思議な旅にでかけます。人はどこで生まれ、どのようにして世界へ広がっていったのか。あなたの祖先はどのような人たちで、日人のルーツは一体どこにあるのか。そんなことをこの旅で探っていきたいと思います。 あなたがこれまで教科書で勉強してきたことは、もしかしたら少しお荷物となってしまうかもしれません。とりあえずそうしたものは横に置いて、今回はどうぞ身ひとつでおつき合いください。 ナビゲーターは分子人類学がご専門の

    篠田謙一さんが語る、ミトコンドリアDNAでたどる人類の起源(1/2) : BIG ISSUE ONLINE
  • 中国最古の銭湯が閉鎖、600年前の明代初期に開業―江蘇省南京市|レコードチャイナ

    10日、中国広播網によると、中国江蘇省南京市で600年以上にわたり営業を続けてきた銭湯・甕堂が旧正月前に閉鎖された。南京市秦淮区文化局の関係者によると、具体的な修繕計画は未定だという。市民からは保存を求める声が多く挙がっている。 2014年2月10日、中国広播網によると、中国江蘇省南京市で600年以上にわたり営業を続けてきた銭湯・甕堂が旧正月前に閉鎖された。中国国内でも最古の銭湯とみられる。 【その他の写真】 南京最古の銭湯・甕堂をめぐっては、明の初代皇帝・朱元璋が城壁を建設する際、工事に当たった20万人が利用できるように建てたという説と、金陵大報恩寺に属し、外国使節や政府高官が利用した明代で最も格式の高い銭湯であるとする二つの説が伝えられている。 南京市秦淮区文化局の関係者によると、甕堂の修繕には、専門家による検証後に省文物局の承認が必要で、具体的な修繕計画は未定だという。市民からは保存

    中国最古の銭湯が閉鎖、600年前の明代初期に開業―江蘇省南京市|レコードチャイナ
    nagaichi
    nagaichi 2014/02/12
    http://baike.baidu.com/view/12100766.htm 日本式の銭湯というより、垢すり屋といったほうがイメージに合うんだけどね。
  • 蛍光シルク、クラゲ遺伝子のカイコから 試験飼育へ:朝日新聞デジタル

    緑色に光って見える衣装の素材は、遺伝子組み換えカイコがつくった蛍光シルク。実用化に向けた国内初の試験飼育が、今夏にも実施される見通しとなった。 独立行政法人農業生物資源研究所(茨城県つくば市)が、クラゲの遺伝子を組み換えたカイコを開発。できた生糸は、青い光を当ててオレンジ色のフィルターを通すと緑色に見える。サンゴの遺伝子を利用し、ピンクやオレンジ色の蛍光シルクも開発した。 学識経験者による環境影響評価を3日にクリアし、隔離施設での試験飼育が承認された。遺伝子組み換え生物として、一般農家での飼育を目指す国内初の取り組みになる。衣装や照明器具のほか、医療分野での実用化が期待されるという。(木原貴之)

    蛍光シルク、クラゲ遺伝子のカイコから 試験飼育へ:朝日新聞デジタル
  • 人里近くで見かけられていたイルカが1918年以来の新種だったことが判明

    by Alias 0591 ブラジルで新種のイルカが発見されました。新種のイルカが発見されたのは1918年以降初めてのことなのですが、発見されたのはブラジル奥地の秘境ではなく人里の近くで、近隣住民は新種とは知らず長年イルカを眺めていたそうです。 PLOS ONE: A New Species of River Dolphin from Brazil or: How Little Do We Know Our Biodiversity http://www.plosone.org/article/info%3Adoi%2F10.1371%2Fjournal.pone.0083623 New species of river dolphin is discovered in Brazil - but it's already endangered | Mail Online http://ww

    人里近くで見かけられていたイルカが1918年以来の新種だったことが判明
  • 縄文人骨79体 ルーツ解明に期待 NHKニュース

    人はどこから来たのか。この壮大なテーマの解明に欠かすことのできない資料が、富山市の縄文時代前期の貝塚から出てきました。 貝殻の層の中に残されていた、91体の人骨。そして、土器や石器、木製品など大量の出土品。 その分析を通じて、謎の多い縄文前期の人々のルーツや暮らしぶりが、明らかになりつつあります。 (写真はいずれも富山県文化振興財団提供) 6000年前の人骨が次々と 「ふだん骨を見ることなんてないのに、ここでは掘り下げるたびに次々と出てくる」。富山県文化振興財団・埋蔵文化財調査事務所の町田賢一さんは、骨が多すぎて現場では個体数が把握できなかったと言います。 大量の人骨が見つかったのは、富山市にある「小竹(おだけ)貝塚」。北陸新幹線の工事に伴って2年がかりで発掘調査したところ、厚さが最大2メートルの貝殻の層が見つかりました。 今からおよそ6000年前、縄文時代前期の貝塚で、日海側では最

    縄文人骨79体 ルーツ解明に期待 NHKニュース
    nagaichi
    nagaichi 2014/02/12
    DNAでハプログループな列島考古にようこそ。
  • ggsoku.com

    ggsoku.com
  • 火星に今でも水が存在? 米研究

    (CNN) 米ジョージア工科大学の研究チームは11日までに、現在の火星に水の流れがあることをうかがわせる痕跡が見つかったとして、地球物理学の専門誌に研究結果を発表した。 太古の火星に水が存在していた可能性は以前から指摘されていたが、研究チームは季節によって火星の斜面に現れたり消えたりする黒っぽい筋のような跡を詳しく調べた。 火星の地表に塩水の流れと思われる筋のような跡があることは、NASA(米航空宇宙局)の探査機のデータを調べたアリゾナ大学の研究チームが2011年に発見し、科学誌サイエンスに発表していた。 当時アリゾナ大学の学生だったルジェンドラ・オジャ氏はジョージア工科大学の大学院に入学して研究を続け、この筋が繰り返し現れることが確認された13カ所について詳しく調べた。 その結果、火星の地表で季節ごとに水の流れが形成されているという説を裏付ける化学的根拠が見つかったとしている。水の流れと

    火星に今でも水が存在? 米研究
    nagaichi
    nagaichi 2014/02/12
    火星に水があることに驚きはないが、利用しやすい地表近くにあるかどうかだよな、問題は。
  • ナポレオンの椅子が破損、誘惑に負けた仏美術館員が座る

    仏コルシカ(Corsica)島アジャクシオ(Ajaccio)にある美術館に展示された、フランス皇帝ナポレオン・ボナパルト(Napoleon Bonaparte)を描いた絵画(2010年6月22日撮影、資料写真)。(c)AFP/STEPHAN AGOSTINI 【2月11日 AFP】フランス皇帝ナポレオン・ボナパルト(Napoleon Bonaparte)が座っていた200年前の折り畳み椅子を展示していたフランスの美術館で、その椅子に座ってみたいという誘惑にあらがえなかった館員が苦境に立たされている。 映画監督のディレクターズチェアに似た赤い革張りの椅子は、仏皇帝が数々の遠征時に使用したもの。ナポレオンの出身地、仏コルシカ(Corsica)島アジャクシオ(Ajaccio)にある美術館の関係者は10日、この椅子の表面の革と木製の構造部が破損したことを認めた。 椅子が破損したのは6日だったが公表

    ナポレオンの椅子が破損、誘惑に負けた仏美術館員が座る
    nagaichi
    nagaichi 2014/02/12
    ああ、むしろ今となっては、至高の瞬間であれ、という思いしかない。
  • 山中所長:「iPS細胞にがん化リスクなど三つ誤解ある」 - 毎日新聞

  • 脱原発も原発推進も双方が知っておきたい原発収束作業の実態。元作業員が独自映像で実態を告発

    東京都知事選挙で争点の一つとなった原発問題。 元原発作業員の林哲哉さんは、2012年の夏から秋にかけて東京電力福島第一原発の収束作業に携わった。私たちが普段知る事のできない、イチエフの映像や情報を元に現場の抱える課題を8bitNewsの取材に赤裸裸に明かしてくれた。

    脱原発も原発推進も双方が知っておきたい原発収束作業の実態。元作業員が独自映像で実態を告発