タグ

2017年3月9日のブックマーク (25件)

  • http://www.rsk26.com/entry/2017/03/08/155426

    http://www.rsk26.com/entry/2017/03/08/155426
    nagaichi
    nagaichi 2017/03/09
    天文学的なスパンの「間もなく」って、今日明日かもしれないし、数十万年後かもしれないくらいの間だからして。まあどちらにしろ宇宙的には大した時間じゃないけど。
  • 『失われた宗教を生きる人々 中東の秘教を求めて』 - HONZ

    ある考古学者がイラク南部で、四千年以上昔の木のパネルを発見した。美しい彫刻が施されていたが、蝶の羽のようにもろくなっていた。見つめていると雨が降りはじめ、写真を撮る間もなくパネルは溶けて泥と化した。中東の多様な宗教と民族のモザイク模様は長く輝かしい歴史の記念碑とも言うべきものだが、現在崩壊に向かっている。中東に恋をした元外交官の著者は、その姿を書き留めておこうと旅に出た。 書には7つの秘教が取り上げられている。アダムの息子セトの家系を自任するマンダ教徒は、二元論(光と闇)を基にチグリス川で洗礼を行いイラク南部の沼沢地帯で1800年以上生き抜いてきたが、イラク南部が戦場となった湾岸戦争やイラク戦争で大きな打撃を受けた。イラン系多神教の末裔で輪廻転生を信じ、火と孔雀天使(マラク・ターウース)を崇拝するイラク北部のヤズィード教徒は、ISISの迫害の的となった。なお、握手の慣習は古代イランのミト

    『失われた宗教を生きる人々 中東の秘教を求めて』 - HONZ
  • よくできた科学実験は「魔法」と区別がつかない:画像ギャラリー

  • 「ヒトとブタのキメラ」作製に成功、移植用臓器不足は解消するか

    nagaichi
    nagaichi 2017/03/09
    免疫とかどうなってるのかな。(生命倫理的な諸議題もアリバイにしかならないだろうと予見する進歩的ペシミズムな)
  • 葵の上はなぜ死んだのか? | 教養としての診断学 | 津村圭 | 毎日新聞「医療プレミア」

    診断学は時空を超える【1】 あたりまえのことですが、昔も病気はありました。現代のような医学知識、医療技術がなかった頃はどのように病名をつけていたのでしょう。 怨霊に苦しめられて死んだ光源氏の正 約1000年前の平安時代中期に書かれた「源氏物語」には、中心人物が怨霊(おんりょう)に苦しめられる話が出てきます(怨霊は「夕顔」「葵」「若菜下」「柏木」の各巻に登場します)。源氏物語は架空の物語ではありますが、そこに描かれているのは、当時の貴族の風俗、生活、常識です。「怨霊」の話も、現代の私たちから見れば単なる怪談話ですが、平安時代の貴族たちにとっては、リアルで身近な現実の話であったのです。とりわけ「葵」の巻では、怨霊はドラマティックに登場します。 光源氏の正で、妊娠中の葵の上は、賀茂祭(葵祭)に車で出かけます。車争い(見やすい場所の取り合い)で、六条御息所(源氏の年上の恋人)に恥をかかせること

    葵の上はなぜ死んだのか? | 教養としての診断学 | 津村圭 | 毎日新聞「医療プレミア」
    nagaichi
    nagaichi 2017/03/09
    これも文学いじりで、ある種のパロディ論議でしかないけれど。前近代には産褥のために亡くなった女性は、現代とは比べものにならないほど多かった。近代医学は偉大だよ。
  • マルハナバチ、「足の臭い」で賢く餌探し 研究

    ドイツ東部マンシュノウの園芸会社の温室で、トマトの花に向かうマルハナバチ(2017年2月20日撮影、資料写真)。(c)AFP/dpa/Patrick Pleul 【3月8日 AFP】マルハナバチの足は「臭う」ことが、7日に発表された研究論文で明らかになった。 英科学誌「サイエンティフィック・リポーツ(Scientific Reports)」に掲載された論文によると、マルハナバチの微小な足跡に残る臭いは非常に強く、数時間後に花にやってきた他のハチがその臭いに気づくほどだという。 さらに興味深いことに、マルハナバチは自分の足と他のハチの足の臭いを嗅ぎ分けられることが実験で示された。 論文の共同執筆者、英ブリストル大学(University of Bristol)のリチャード・ピアース(Richard Pearce)氏は「マルハナバチが自分の臭いと群れの仲間(または無関係の同種ハチ)の臭いの違い

    マルハナバチ、「足の臭い」で賢く餌探し 研究
    nagaichi
    nagaichi 2017/03/09
    身体も小さく、脳もほとんどない昆虫が「賢い」ように見えるのは、適応進化の極みだからして。
  • 100年で最悪の干ばつ、ブラジル北東部で深刻な水不足

    ブラジル・セアラ州の干上がったセドロ貯水池(2017年2月8日撮影)。(c)AFP/EVARISTO SA 【3月8日 AFP】牛の頭蓋骨がじりじりと照り付ける太陽の下に転がり、そのすぐ近くには腐敗した別の牛の死骸が横たわっている──これは、過去100年で最悪の干ばつに見舞われているブラジル北東部の光景だ。 畜産農家のカージナウド・ペレイラさん(30)はがっくりと肩を落としながら、ほこりとサボテンの中を歩く。北東部セアラ(Ceara)州ノバカナア(Nova Canaa)にある彼の土地の隅には野外墓地のような一角が作られ、そこに牛やロバ、その他の家畜の死骸、約30体が放置されている。病気の拡大を防ぐためだ。 「ほとんどの動物は飢えや乾きで死んだ。悲しいが、それが現実だ。この5年間の干ばつで多くの動物が死んだ」と、ペレイラさんは言う。 ブラジル北東部「セルトン(Sertao)」と呼ばれる半乾燥

    100年で最悪の干ばつ、ブラジル北東部で深刻な水不足
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,AP通信 との契約の掲載期限を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia NEWS トップページに自動的に切り替わります。

  • 【動画】七面鳥の集団がネコの周りをぐるぐる

    These turkeys trying to give this cat its 10th life pic.twitter.com/VBM7t4MZYr — J... (@TheReal_JDavis) 2017年3月2日 【動画】ネコの周りを回るシチメンチョウの群れ 米マサチューセッツ州の住人が、仕事に出かける途中で奇妙な光景に出くわした。野生のシチメンチョウ(七面鳥)の集団が、死んだネコを囲んでぐるぐると回っているのだ。(参考記事:「動物大図鑑 シチメンチョウ」) 「うちではイヌを3匹飼ってますし、魚の水槽も4つあります。自然が好きで、野生動物と触れ合うのを楽しんでいます」と話すのは撮影者のジョナサン・デイビス氏。2017年3月2日、携帯電話でこの動画を撮影した。「こんな光景には、滅多にお目にかかれません」 デイビス氏がツイッターに投稿したこの動画は、あっという間に拡散。まるで儀式

    【動画】七面鳥の集団がネコの周りをぐるぐる
  • スポーツで人生はかわらない - orangestarの雑記

    news.yahoo.co.jp www.nikkei.com ここらへんの記事など。 スポーツを振興させようとしている人というのは、スポーツ(身体を動かす)ことによって、体調がよくなる、体力がつく、運動と瞑想の運動効果でメンタルがよくなる、ということよりも、体育会系のしばきあげ効果によって、体育会系コミュ力(上のいうことを素直によく聞く、逆らわない)を高めたいだけであって、健康とか個人の楽しみとかどうでもいいということがよくわかる。 そりゃあそういう教え方でわかるスポーツの楽しみなんて「弱いやつに勝って楽しい」だけだし、スポーツがが楽しくない人はどんどん増えていくと思うよ。 勝負の勝ち負けとか、ルール以外のなんだかよくわからない決まりを守ることを重視するのをやめて、ただ、楽しい部分を楽しませる、っていう風にするだけで、スポーツ好きな人間は十分に増えると思うんだけれども。でも、たぶん、そう

    スポーツで人生はかわらない - orangestarの雑記
  • [速報]Google、動画になにが映っているかを自動的に判断する「Video Intelligence API」発表。Google Cloud Next'17

    [速報]Google、動画になにが映っているかを自動的に判断する「Video Intelligence API」発表。Google Cloud Next'17 Googleは米サンフランシスコでイベント「Google Cloud Next'17」を開催。1日目の基調講演で、動画を分析して、いつ、なにが映っているかを判断する「Video Intelligence API」を発表しました。 動画になにが映っているかをコンピュータが自動的に判断する Googleのチーフサイエンティスト Fei-Fei Li博士によると、動画をコンピュータに理解させることはこれまで何年ものあいだ大きな課題で、実際、画像研究者にとって動画はデジタルな世界のダークマター(暗黒物質)だとされてきた、と。 そうしたなかで、Google機械学習による新しいAPI「Video Intelligence API」を発表しまし

    [速報]Google、動画になにが映っているかを自動的に判断する「Video Intelligence API」発表。Google Cloud Next'17
  • 『MASTERキートン』の「ナイフは至近距離なら銃より速い」は本当か - 火薬と鋼

    前々から書こうと思っていた漫画『MASTERキートン』のナイフ術についての話を書く。 『MASTERキートン』の主人公、平賀=キートン・太一は元英軍特殊部隊SAS隊員・考古学者・保健調査員の3つの顔を持つため、作品に様々な知識が登場し、軍隊格闘技、近接戦闘に関する話も出てくる。 中でも「狩人の季節」「獲物の季節」「収穫の季節」の一連のエピソードのナイフに関する話は覚えている人が多いのではないだろうか。 MASTER KEATON / 2 完全版 (ビッグコミックススペシャル) 作者:浦沢 直樹小学館Amazon ナイフの有利を説く場面 単行2巻から該当する部分を引用してみる。画像下にナイフ術に関するセリフも引用した。 なお、私が持っているのは古いコミックなので現在入手できる完全版とは違う部分もあるかもしれない。 この話では同じ説明が3つの場面で登場する。 まずは主人公・平賀=キートン・太

    『MASTERキートン』の「ナイフは至近距離なら銃より速い」は本当か - 火薬と鋼
  • お肉は高い - Shironetsu Blog

    グレッグ・イーガンはヴェジタリアン*1らしい。このことは英語Wikipediaの記事で知った。 Greg Egan - Wikipedia といっても記事中では"Egan is a vegetarian."の一文しか書かれていない。ソースとして貼られているリンクはふたつ。 ひとつはUniversity of Illinois Pressから出版されたSF作家評論シリーズのイーガンの巻。*2 もうひとつはイーガン自身の個人サイトで公開されているイラン旅行記のページのPart2イスファハーン滞在記。 www.gregegan.net 『ゼンデギ』("Zendegi")執筆のための取材を目的としていたというこの旅行事に関する体験がここにいくつか書かれている。いくつか引用して見てみる。 (Sunday 19 October 2008) "In the hotel restaurant I

    お肉は高い - Shironetsu Blog
    nagaichi
    nagaichi 2017/03/09
  • グレッグ・イーガン『アロウズ・オブ・タイム』

    中島 晴(haru) @harunakajima SF界の宝物イーガンをディスるために読むなんてもったいない。SFはきれいな心で読みましょう。イーガンの訳者の山岸真さんなんて、妖精さんみたいに心のきれいな方です。 twitter.com/nekonekonoke/s… 2016-12-13 07:53:10

    グレッグ・イーガン『アロウズ・オブ・タイム』
    nagaichi
    nagaichi 2017/03/09
    俺のつぶやきも拾われている。7頁目。
  • 『アロウズ・オブ・タイム』-ライラの理論-アガタの実験 - Shironetsu Blog

    グレッグ・イーガン『アロウズ・オブ・タイム』をよんだ. <直交>三部作完結. おわってしまった. 第1巻『クロックワーク・ロケット』から約14カ月. 第2巻『エターナル・フレイム』から半年. ちょうどいい間隔. ありがとうございました. 「アロウズ・オブ・タイム」がタイトルになっていることからも分かるように, 巻ではここまで避け気味に語られてきた「時の矢」の問題に直接向かい合っていくことになる. 時間とは何か? 時間逆行カメラというささやかな逸脱からはじまり, その応用である未来からのメッセージ受信機, さらには真逆の熱力学的時の矢の流れの中にある惑星エシリオに着陸する. しっかりと構築されてきた科学的背景があるため目の前で進行していく現象は奇妙でありながらも説得力があり, 「説明が付けられる」せいでかえってぞっとさせられて, もちろんめちゃくちゃおもしろい. 時間の問題に取り組むという

    nagaichi
    nagaichi 2017/03/09
  • 長文日記

    長文日記
    nagaichi
    nagaichi 2017/03/09
  • 書店の倒産急増 16年は前年の1.5倍に 小規模事業者の苦境際立つ

    東京商工リサーチによると、2016年に倒産した書店は25件と前年比1.5倍に急増した。家族経営など小規模事業者の苦境が特に目立った。「ネットメディア浸透やオンライン販売、電子書籍の普及など市場環境が大きく変化し、書店経営の苦境を反映した」とみている。 15年の書店の倒産件数は15件だったが、16年は25件と2年連続で前年を上回った。倒産した書店の負債総額は52億9800万円(前年の1.5倍)。負債1億円未満が13件と過半数を占めている。 従業員数別で見ると5人未満が22件と前年(9件)の2.4倍に増えており、家族経営など小規模業者の倒産が際立った。 形態別では、破産が22件(前年比7割増、前年13件)と全体の約9割。再建型の民事再生法はゼロ(前年と同じ)で、一度業績不振に陥った書店は立て直しは難しいことが浮き彫りになった。 倒産の原因別では「販売不振」が17件(前年12件)と前年比4割増、

    書店の倒産急増 16年は前年の1.5倍に 小規模事業者の苦境際立つ
  • 幻の島アトランティスの遺物か?2600年前の難破船から、伝説のオリハルコンらしき合金が回収される(イタリア) : カラパイア

    イタリアのシチリア島の海岸付近に眠る2600年前の難破船から、伝説のオリハルコンらしき合金と当時の遺物が次々回収され再び話題となっている。 この船からは2015年に39個の合金が見つかり、今年の水中探査ではそれを上回る47個もの塊のほかに古代ギリシャの兜も見つかったため専門家による新たな研究がすすめられているという。

    幻の島アトランティスの遺物か?2600年前の難破船から、伝説のオリハルコンらしき合金が回収される(イタリア) : カラパイア
    nagaichi
    nagaichi 2017/03/09
    オリハルコンwはさておき
  • 【独眼竜】世界史で活躍した「隻眼の軍人」 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    隻眼キャラはカッコイイ!? 映画やアニメでは、何か「隻眼キャラは有能」みたいな風潮があります。 戦闘の指揮官や孤高の天才キャラ、あるいは戦闘バカに多い気がする。重要な局面で替えの効かない働きをする。 終盤のストーリーやラスボスと関係ある何らかの過去を背負っていたり、抑えの効かない危険な能力が眼帯を取ったら解放されたりする。 隻眼であることと有能であることの因果関係はないはずなのですが、確かに活躍している隻眼の人物は数多く存在します。 日史であれば伊達政宗、山勘助、鎌倉景政が有名ですが、世界史ではどうでしょうか。 1. 李克用(中国) 黄巣の乱を鎮圧した元祖「独眼竜」 李克用の家系はもともと遊牧民族の突厥であり、父の朱邪赤心は唐に仕え李性を賜りました。しかしこの親父はえないヤツで、878年に息子の李克用と共に唐に対し反乱を起こし敗れると韃靼に逃亡。そこで捕らえられるかと思いきや、息子李

    【独眼竜】世界史で活躍した「隻眼の軍人」 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
    nagaichi
    nagaichi 2017/03/09
    夏侯惇「…」梁元帝「…」
  • 国際女性デーだからこそ、男性のしんどさにも目を向けよう(小島慶子) - 個人 - Yahoo!ニュース

    国連「UNウィメン」親善大使の女優、エマ・ワトソンさん。『ヴァニティ・フェア』誌の撮影でセクシーな服を着た彼女を「悪いフェミニスト、偽善者」と批判する声に対して「フェミニズムの質は、女性に選択肢を与えること」と反論しました 。そう、着たい服を着ればいいのです。 「女らしさ」の押し付けに憤る人たちが、女性の権利について勇敢に語る女性に、紋切り型の「フェミニストらしさ」を押し付けてしまうのは、残念な事です。 ところで、男性はどうでしょうか。デパートのメンズ服売り場に行けばわかりますが、彼らは女性よりもはるかに選択肢が少ないですよね。女性はスカートもパンツも穿けますが、男性がスカートを穿くと「女装」と言われます。 男性にも、いろんな服を着たいと思う人はいるでしょう。なのに、「男なら、スカートを穿きたくないはずだ。穿きたいと思うのは、”普通”じゃない」と言われてしまうのです。 エマ・ワトソンさん

    国際女性デーだからこそ、男性のしんどさにも目を向けよう(小島慶子) - 個人 - Yahoo!ニュース
  • 日常奪われ、補償もなく――犯罪被害者に“二重の苦しみ” - Yahoo!ニュース

    ある日突然、自分や身内が凶悪犯罪の被害者になったとしたら? しかも、その後の生活補償が何もないとしたら? そうした苦しみの中で、砂を噛むような日々を送っている人たちがいる。例えば、渡邉保さん(68)のケース。渡邉さんは17年前、22歳だった長女を近所の男に乱暴目的で殺害された。男は無期懲役。しかし、民事訴訟で男から勝ち取ったはずの損害賠償金5500万円は支払われていない。被害者の喪失感は金で埋まるものではないとはいえ、平穏な日常を奪われた上に補償もない「二重の苦しみ」。彼らの胸のうちとは。(Yahoo!ニュース編集部)

    日常奪われ、補償もなく――犯罪被害者に“二重の苦しみ” - Yahoo!ニュース
  • 正男氏の息子?「父は殺された」 ユーチューブで声明:朝日新聞デジタル

    公開したのは「チョンリマ民間防衛」という団体。動画は40秒で、男性は英語で、「私の名前はキム・ハンソル。北朝鮮籍で、キム一族の一人です」と名乗った。カメラに向かってパスポートを示したが、画像処理で黒く塗りつぶされ、動画上では確認できない。 男性はさらに、「私の父は数日前に殺された」と主張。現在は自身の母親らと一緒にいるとした。「私はとても感謝している」と話したが、感謝の対象の名前は音声が消されていた。男性は最後に「もうすぐ状況が良くなることを希望している」と笑顔で語った。 韓国情報当局者は、男性について映像を分析した結果、「キム・ハンソル氏に間違いない」と述べた。 シンガポールのテレビ局「チャンネル・ニュース・アジア」のニュースサイトは、脱北者支援団体関係者が男性をハンソル氏と認めたとしている。 動画を公開した団体はウェブサイト上で、「正男氏の家族から先月、緊急保護を求められ、家族3人を安

    正男氏の息子?「父は殺された」 ユーチューブで声明:朝日新聞デジタル
  • 中国外相「日本は心の病を治すべき」 歴史認識めぐり:朝日新聞デジタル

    中国の王毅(ワンイー)外相は8日、全国人民代表大会(全人代、国会に相当)の記者会見で、今年は日中国交正常化45周年と同時に、日中戦争突入の契機となった盧溝橋事件80年にも当たると指摘し、「日には歴史の逆行をたくらむ者もいる。我々は日と関係改善したいが、日はまず自らの心の病を治す必要がある」と主張。歴史認識などをめぐり関係改善の条件が整っていないとの認識を示した。 王氏はまた、北朝鮮の弾道ミサイル4発発射について「北朝鮮は国際社会の反対も顧みず、国連安保理決議に違反して核とミサイルの開発を推進している」と批判。一方で「米韓はこの地域で極めて大規模な軍事演習をして北朝鮮に軍事的圧力を強め続けている」と述べた。その上で、北朝鮮は核ミサイル開発を、米韓は大規模な軍事演習を停止することを提案し、「双方が同時にブレーキをかけるべきだ」と主張した。 米中関係では、「我々の間の協力のニーズは対立点よ

    中国外相「日本は心の病を治すべき」 歴史認識めぐり:朝日新聞デジタル
    nagaichi
    nagaichi 2017/03/09
    原文「心病」には括弧がついてるので、比喩なのは明らか。中国語の「心病」は、心臓病、悩み、トラウマといったような意味。精神病的な意味ではあまり使われない。 http://news.xinhuanet.com/politics/2017lh/2017-03/08/c_1120589807.htm
  • 森友、金額違う契約書3通 府関係者「どれが本当か…」:朝日新聞デジタル

    学校法人「森友学園」(大阪市)が新設予定の小学校の建築費をめぐり、国と府に対して金額が違う工事請負契約書が提出されていた問題で、学園側が日付が同じで金額だけが異なる「工事請負契約書」をもう1枚作り、予定地近くの大阪(伊丹)空港を運営する「関西エアポート」に助成金を申請していたことが分かった。建築費用の額が「3通り」あることになり、府教育庁は学園側に確認を求める方針。 府教育庁などによると、学園側は府教育庁に建築費を7億5600万円とする工事請負契約書を提出。2月22日に開かれた府の私学審議会に提出した資料にも同様に記載していた。しかし、補助金を申請した国土交通省には、23億8464万円とする契約書を提出していたという。 一方、学園側は2016年6月、小学校の空調設備の設置に関する助成として、関西エアポートに助成金を申請し、事業費として約15億円とする工事請負契約書を提出していた。助成は航空

    森友、金額違う契約書3通 府関係者「どれが本当か…」:朝日新聞デジタル
  • ジョンナム氏息子も命狙われるおそれ 北朝鮮元公使が懸念 | NHKニュース

    イギリスに駐在していた北朝鮮の元公使で、去年韓国に亡命したテ・ヨンホ氏は、8日、NHKなどの取材に応じ、殺害されたキム・ジョンナム(金正男)氏の息子のハンソル氏について、「キム・ジョンウン(金正恩)朝鮮労働党委員長の立場から見れば、消えてもらわなければならない存在だ」と述べ、父親と同じように北朝鮮から命を狙われるおそれが強いと懸念を示しました。 テ氏は8日、NHKなど一部のメディアの取材に応じ、この中で、マレーシアで殺害されたキム・ジョンナム氏の息子のハンソル氏について、北朝鮮国内では知られていないものの、「キム・ジョンウン朝鮮労働党委員長の立場から見れば、消えてもらわなければならない存在だ」と述べ、父親と同じように北朝鮮から命を狙われるおそれが強いと懸念を示しました。 また、テ氏は、キム委員長が祖父から続く権力の唯一の正統な継承者は自分だと強調するため、2012年ごろにキム・ジョンナム氏

    nagaichi
    nagaichi 2017/03/09
    「王朝」的な発想からは否定できないなあ;; 藩屏を摘除した王室は長続きしないのが歴史の常だけど、当代的には知ったことじゃないんだろう。