タグ

2019年3月10日のブックマーク (20件)

  • 中国はラオスでいったい何をしているんですか? 中国が造る鉄道とは:朝日新聞GLOBE+

    中国国境のボーテンと首都ビエンチャンを結ぶ鉄道(約410キロ)のトンネル。全線で75もの数が掘られている=2019年2月22日、ラオス・ルアンプラバン郊外、吉岡桂子撮影 中国が敷く「初めて」の鉄路 世界遺産の町にも駅 バンコクからタイ航空のジェット機で1時間半。まるごとユネスコの世界遺産に登録されている町、ルアンプラバンに飛んだ。着陸が近づくと土色にうねるメコン河が見える。村上春樹さんが紀行文で「街そのものより、街外れにある飛行場の方がたぶん大きいだろう」と書いた空港は、中国政府の援助で拡張されたものだ。赤橙の屋根がつつましく並ぶ中心部をしのぐほど広い。降りてみると、隣に中国の海南航空機がとまっている。深圳から来た便だ。中国とは雲南省・昆明や景洪、湖南省・長沙、海南島などとも直行便で結ばれている。 世界遺産の町への玄関口、ルアンプラバンの空港。中国が拡張を支援した=2019年2月21日、ラ

    中国はラオスでいったい何をしているんですか? 中国が造る鉄道とは:朝日新聞GLOBE+
  • 投票率「要介護で意思決定できない人外しては」 津市議:朝日新聞デジタル

    津市の杉谷育生(いくお)市議(72)が6日の市議会一般質問で、選挙の投票率アップの対策について述べる中で「要介護3以上の方で、自分で意思決定できない方は、投票率の計算から外してはどうか」という趣旨の発言をしたことがわかった。質問後に、議長に対して議事録から発言を削除するよう求めたという。 杉谷市議は朝日新聞の取材に発言の概要を認め、投票率の分母(有権者数)から外すという趣旨だったと説明。「自分の母も介護を受けていて意思の疎通ができないこともあり、(母が)投票率の計算に入っていることから、投票率の数字だけが独り歩きしているという思いがした」と話した。発言の削除を自ら求めた理由については、「介護を受けていて意思決定できない方々に、人権を奪うような形の言葉になってしまったと思う」と話した。 杉谷氏は三重県の旧芸濃町職員などを経て、2006年の市議選で初当選し、現在4期目。自民系の会派に所属してい

    投票率「要介護で意思決定できない人外しては」 津市議:朝日新聞デジタル
    nagaichi
    nagaichi 2019/03/10
    参政権は憲法の規定するところなので、市議の戯言程度で左右されることはないわけですが。市議4期やってる人がこんな認識なの?
  • 「日本が7つの工場を米に移転させる」とトランプ氏

    アメリカトランプ大統領は「日企業は7つの工場をアメリカに移転させる」と安倍総理大臣が話していたと明らかにしました。そのうえで、日に対してさらに工場移転が必要だと求めています。 アメリカトランプ大統領:「多くの企業がアメリカ国内に移転している。安倍総理大臣がこの前、『日が7つの工場をアメリカに移転させる』と話していた」 ホワイトハウスで開かれた雇用問題に関する会議でトランプ大統領はこう述べ、日企業によるアメリカ進出の計画が複数あることを明らかにしました。さらに、「日に対する貿易赤字は大きい。もっと工場をアメリカに移転させるべきだ」と発言し、日に対して工場のアメリカ移転や現地生産の拡充を要求しました。アメリカの去年1年間の貿易赤字は過去最大の98兆円を記録しました。国別の赤字額は中国がトップで、日は4番目となっています。

    「日本が7つの工場を米に移転させる」とトランプ氏
  • フィリピン国名、マハルリカに? 大統領、植民地由来に嫌悪(共同通信) - Yahoo!ニュース

    【マニラ共同】フィリピンの国名が「マハルリカ」になるかも―。ドゥテルテ大統領が演説で植民地由来の国名を変更する考えに言及し、国内で論議を呼んでいる。 「マルコスは正しかった。彼は『マハルリカ共和国』に変えたかったのだ」。ドゥテルテ氏は2月11日の演説で、長期独裁政権を敷いた故マルコス元大統領を持ち出し、改名に前向きな意向を明らかにした。 フィリピンという国名は、16世紀に宗主国だったスペインのフェリペ皇太子(後の国王フェリペ2世)にちなんでいる。 マハルリカの意味は、マレー語の「自由」の派生語やサンスクリット語の「気高く誕生した」など、複数の説がある。

    フィリピン国名、マハルリカに? 大統領、植民地由来に嫌悪(共同通信) - Yahoo!ニュース
    nagaichi
    nagaichi 2019/03/10
    Maharlika(馬哈利卡)に改名したいとな。ドゥテルテの主張に理があると感じるニュースは珍しい。
  • 水没した都市。かつて本当に存在した10のロストシティ

    水中に没した都市と聞けば、まずアトランティスを想像することだろう。古代ギリシャの哲学者プラトンが、著書の中で記述し、繁栄を極めたこの伝説の都市は、人々が傲慢になったことで神の怒りに触れてしまい、海の底に沈められたと言われている。 古来よりさまざまな人々の想像をかき立ててきた伝説であるが、その実在は今にいたるまで確認されていない。 しかし、世界にはきちんと実在する水没都市がいくつも存在するのである。 10. ダンウィッチ(イングランド) References:Dunwich 11世紀、ダンウィッチはイングランド随一の都市であった。しかし13~14世紀にいく度も台風に見舞われてしまう。 数十年をかけて海岸が侵され、その間、住人は水没をい止めようと必死になって堀を掘った。しかし、その甲斐なく、ついにはその大部分が海中に没してしまった。 地元の博物館には、町の3Dモデルが展示されているが、実際

    水没した都市。かつて本当に存在した10のロストシティ
  • 「患者も医師の命も守れない」 残業「年1860時間まで」案、見直しを要望  - 弁護士ドットコムニュース

    「患者も医師の命も守れない」 残業「年1860時間まで」案、見直しを要望  - 弁護士ドットコムニュース
  • 北朝鮮メディアの報道から見る米朝対話 - 北朝鮮ニュース | KWT

    2回目となる米朝首脳会談が2月27日および28日にベトナム・ハノイで行われた。 会談前には何らかの形で合意にいたるだろうとする見方も多く、トランプ大統領も「素晴らしい会談になる」と口にしていた。 さらに、北朝鮮側も、国営メディアである『朝鮮中央通信』が、金正恩党委員長が同日ベトナムのハノイに到着したことを詳細に報じるなどしており、会談に対する強い期待感を示していた。 だが、結果は物別れとなり、米朝間の認識の隔たりの大きさが改めて示される形となった。 朝鮮中央通信は3月1日の報道で、「引き続き朝鮮半島の非核化と朝米関係改善に向けた建設的な議論を続けることで合意した」とだけ伝えるなど、3月7日現在、合意締結にいたらなかった事実に触れている北メディアはない。 同じく国営放送の『朝鮮中央放送』も2月28日の会談後、合意に至らなかったことには触れないまま、次のように報道している。 〇(米朝両首脳は)

    北朝鮮メディアの報道から見る米朝対話 - 北朝鮮ニュース | KWT
  • カルロス・ゴーンが保釈後に家族で公園を訪れたのを、家族も撮影して「ノーコメント」というコメントを取るマスコミ - 斗比主閲子の姑日記

    カルロス・ゴーンさんが保釈されて親子ともども当に良かったと思いましたが(それにしても拘置期間は長すぎるが)、その後のマスコミの報道姿勢が酷い。 以下、マスコミへの批判なので、お好きな人だけどうぞ。 今朝、スマートスピーカーで今日のニュースを聞いていたら、NHKがカルロス・ゴーンさんが保釈後に家族で公園を訪れた際に取材をして「ノーコメント」というコメントを取ったというのがありました。 まさかそんなくだらないことをしているのかと思って検索してみてら、NHK含めて主要テレビ局はほぼすべて同じことをしているみたい。 ※上はゴーン前会長 問いかけには「ノーコメント」 | NHKニュース(NHK)から ゴーン被告 公園を散歩 監視生活の“息抜き”? - FNN.jpプライムオンライン(フジ) 「ノーコメント」ゴーン被告 らと公園散策(テレビ朝日) ゴーン被告が外出 と娘と手つなぎ散歩|日テレNE

    カルロス・ゴーンが保釈後に家族で公園を訪れたのを、家族も撮影して「ノーコメント」というコメントを取るマスコミ - 斗比主閲子の姑日記
  • ベネズエラ、大規模停電で人工透析できず 2日間で15人死亡

    停電に見舞われたベネズエラの首都カラカス(2019年3月9日撮影)。(c) Matias DELACROIX / AFP 【3月10日 AFP】(写真追加)7日から大規模停電が続いているベネズエラで、人工透析を受けられなくなり死亡した重度の腎不全患者が、8日までの2日間で15人に上ったことが分かった。医療人権団体CODEVIDAが9日、明らかにした。 同団体のフランシスコ・バレンシア(Francisco Valencia)氏は、9日には国内にある人工透析装置の100%が停電で使用不能になると恐れがあるとの見通しを示し、全国で1万200人以上いる人工透析を受けている人にとって「危機的な状況だ」と述べた。(c)AFP

    ベネズエラ、大規模停電で人工透析できず 2日間で15人死亡
  • 「坊やだからさ」を大阪弁でいうと? ガンダムの名台詞がお笑い要素たっぷりに

    いまなお幅広い世代から支持される、人気アニメ『機動戦士ガンダム』。 主人公であるアムロ・レイの「親父にもぶたれたことないのに」や、シャア・アズナブルの「坊やだからさ」といった名台詞は、一度は聞いたことがある人も多いはず。 そんな名台詞がもしも大阪弁になったら…。 2019年3月20日に、大阪にオープンする『GUNDAM Cafe 大阪道頓堀店』では、なんと公式が作った『大阪弁のガンダム』を見ることができるのです。 『GUNDAM Cafe 大阪道頓堀店』でガンダム大阪弁に 『GUNDAM Cafe 大阪道頓堀店』では、カフェエリアでモビルスーツを題材にしたメニューなどを注文することができます。 これだけでもガンダムファンにはたまらないところですが、今回の目玉はなんといっても『大阪道頓堀店限定オリジナルグッズ』。 これらのグッズには、それぞれキャラクターにちなんだ名台詞が大阪弁になって書か

    「坊やだからさ」を大阪弁でいうと? ガンダムの名台詞がお笑い要素たっぷりに
    nagaichi
    nagaichi 2019/03/10
    「謀ったな」が「うそやん」になるのか…
  • 外国の若者が憧れる日本、アニメで現実逃避 ノルウェー映画『原宿』とは(鐙麻樹) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    2018年11月、ノルウェーの映画館で公開された映画『ハラジュク』(原題『HARAJUKU』。 ノルウェーでは各新聞社が映画作品を評価するのがお馴染みなのだが、この映画は意外なことに、全体的に高評価を得ていた。 「『ロスト・イン・トランスレーション』(ソフィア・コッポラ監督・2003年)を思い出させる」と、私のノルウェー人の友人たちは口にしていた。 「ここではない、どこかへ」。日のアニメやコスプレに憧れるノルウェーの若者には、オスロで毎年開催されるイベント「デスコン」で数多く出合ってきた。 別記事「アナ雪やナルトも!ノルウェーの大人気コスプレ大会に潜入」 映画の主人公の少女、15歳のヴィルデも、デスコンのようなコミュニティを好んでいたのだろうか、と鑑賞中にふと思った。 想像を裏切る、舞台は原宿とオスロ中央駅久しぶりに再会する父親と娘、オスロ中央駅でのぎこちない会話 Photo: Nord

    外国の若者が憧れる日本、アニメで現実逃避 ノルウェー映画『原宿』とは(鐙麻樹) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 昨年発見された前漢時代の液体、「仙薬」と判明 河南省

    【3月8日 Xinhua News】中国河南省鄭州市でこのほど開かれた2018河南考古新発見フォーラムで、洛陽市紗廠西路で発掘された前漢時代の墓の発掘責任者である潘付生(Pan Fusheng)氏は、同墓から出土した青銅の壺に入っていた液体は、硝石とミョウバンの水溶液「礬石水(ばんせきすい)」で、古代人が硝石とミョウバンを使って調合していたという文献の記載と一致しており、液体が「仙薬」であることが分かったと発表した。 同墓は、昨年10月初頭に考古学者が発見した空洞レンガ造りのアーチ状大型墓で、さまざまな種類の高い階級の副葬品が出土した。そのうち、高さ50センチ、最大径34センチの青銅の壺に入っていた3500ミリリットル弱、重さ約3.5キロの液体を考古学者が前漢時代の酒とみられると判断し、話題になっていた。 液体の正体は何なのか。洛陽市文物考古研究院と北京科技大学科技史・文化遺産研究院が協力

    昨年発見された前漢時代の液体、「仙薬」と判明 河南省
  • 【翻訳】The Future is the Past――未来は過去:加速主義の失敗 by Rosa Janis|樋口恭介|note

    ローザ・ジャニスは、〈加速主義〉と呼ばれるいくつかの異なる主張を含む知的流行について、主張の傾向別に議論を分類・整理し、それらの思想が持つ「未来へのビジョンの貧しさ」と「矛盾する信念」を明確化した。 加速主義は、いずれの分派も共通して、資主義の存在を前提とし、資主義の運動を加速させることで、解放へ至ろうと試みる。 しかしながら、解放運動は、資主義の論理を内面化せずに、未来のビジョンを構築する必要があるとわれわれは考えている。 * 現在〈加速主義〉と呼ばれている思想と、20世紀初頭に現れた〈未来派〉と呼ばれるユートピア的な未来主義の思想の間には決定的な隔たりがある。それは、人間の持つ理性が資主義がもたらす状況を克服できること、そして、最終的に人類そのものの生物学的限界を克服できるほどに、強力な思想となっているかどうかである。そして〈加速主義〉は、歴史の運動とその力が依って立つ、人間の

    【翻訳】The Future is the Past――未来は過去:加速主義の失敗 by Rosa Janis|樋口恭介|note
    nagaichi
    nagaichi 2019/03/10
    おもろいこと書いとるな。
  • 新刊発売、中国九州で1日遅れに 物流危機で書店逆風、4月から | 共同通信

    中国地方5県、九州7県で4月1日から、雑誌と書籍の新刊の店頭発売日が従来よりもさらに1日遅れることが9日、分かった。物流会社の人手不足やコスト上昇が要因。自前の物流網を構築したインターネット通販のアマゾンジャパン(東京)は従来通りの日程で配送するとみられ、中国、九州の書店は新刊販売で不利な状況に立たされることになった。 出版物の卸を担う取次会社からなる日出版取次協会(東京)が明らかにした。物流危機が出版業界に波及した形で、書店の経営は一段と厳しくなりそうだ。

    新刊発売、中国九州で1日遅れに 物流危機で書店逆風、4月から | 共同通信
  • 嘘で戦争に勝利にした嘘みたいな話 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    戦いに勝つためにはたまには方便も必要 狼少年の話を待つまでなく、嘘はいつもついていたら全く効果がありませんが、たまにつくことで有効な場合があります。 つかないに越したことはありませんが、仕事でも私生活でも、たまには嘘を使ったほうが色々なことがうまくいきます。 戦争では嘘と当の情報が入り乱れ、嘘の情報が戦いを勝利に導くことがよくあります。 1. わずか6人の兵でベオグラード市を降伏させた嘘(ドイツ軍) Attirbution:Bundesarchiv, Bild 101III-Weyer-024-05A / Weyer / CC-BY-SA 3.0 26歳のフリッツ・クリンゲンバーグは、ユーゴスラビアに侵攻したナチス親衛隊の将校で、ベオグラードを直ちに陥としギリシャに向かうべし、という国からの指令を受け取っていました。 しかし、クリンゲンバーグと6人の部下がベオグラードに上陸した途端、ベ

    嘘で戦争に勝利にした嘘みたいな話 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
    nagaichi
    nagaichi 2019/03/10
    「戦闘に勝利」した例であって、「戦争に勝利」した例ではないような…(つまらぬツッコミでお目汚し)。
  • 勘違いしてない? 「レシプロ」じゃない「プロペラ」機の話 | おたくま経済新聞

    テレビアニメ「荒野のコトブキ飛行隊」で注目を集めるレシプロ機。大空を縦横無尽に駆け巡る空戦アクションに、心奪われる方も多いでしょう。ところで、この「レシプロ機」と同じように使われている言葉に「プロペラ機」というものがあります。詳しくない方からすると「プロペラ機=レシプロ機」と思っているかもしれませんが、実は違うのです。 語感がなんとなく似ている「プロペラ機」と「レシプロ機」。中には区別なく使っている方も見受けられますが、結論から言うと「プロペラ機=レシプロ機」ではありません。「プロペラ」は推進方式を、そして「レシプロ」はエンジンの形式を指す言葉なのです。 プロペラは見るとすぐに分かると思いますが、エンジンの回転軸に取り付けられた複数枚の羽で構成される、一種の風車です。扇風機と同じように、回転することで気流を生み出し、その反作用で航空機は進みます。プロペラ機は、プロペラが生み出す気流で推進す

    勘違いしてない? 「レシプロ」じゃない「プロペラ」機の話 | おたくま経済新聞
    nagaichi
    nagaichi 2019/03/10
  • 自己肯定感が低い人がやってしまいがちな「無意識かつ一番ムカつくマウントの取り方」とは「すごいわかる」「気をつけたい」

    しのろん @srnn1426 これは自己肯定感が低い人が陥りがちなんですけど、低い自己肯定感故に自分ができたものは「無能な俺ができたんだから誰でもできる」「できるのが普通」と感じてしまい「普通にやればできるでしょ 逆にどうしたらできないの…?」などという無意識かつ一番ムカつくマウントの取り方をしてしまうんですね 2019-03-09 19:37:45

    自己肯定感が低い人がやってしまいがちな「無意識かつ一番ムカつくマウントの取り方」とは「すごいわかる」「気をつけたい」
  • 「女児暴行のうわさ」の過去と今(dragoner) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    3月に入ってから、特にツイッター上で、あるうわさの真偽が議論を呼んでいます。ネットメディアのBuzzFeedは次のように伝えています。 「ある6歳児が公園のトイレで性的暴行を受け、子宮を全摘した」というツイートが拡散し、デマか事実かと論争になっている。 同様の「噂」はBuzzFeed Newsが調べただけで、1990年代から全国で何度も広がっている。噂はどのように広まり、その背景に何があるのか追った。 出典:「女児が公園のトイレで暴行を受け子宮全摘」ネットで拡散、過去にも同様の噂が 上記のBuzzFeedの記事ではうわさの真実性は懐疑的で、その上で過去にも同様のうわさが拡散された事例が多々あったことを指摘しています。筆者も過去の事例を調べた所、BuzzFeedの記事に載った事例以外にも想像以上に多くの事例があり、その全てが否定されていました。以下にそのリストを示します。 これはあくまで新聞

    「女児暴行のうわさ」の過去と今(dragoner) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 本名が「王子様」だった男性が改名に成功し話題に 「これから親になる人は本当によく考えて」

    これまで「王子様(おうじさま)」という名前だった男性が、裁判所への申し立てで改名に成功したという投稿が大きな反響を呼んでいます。 投稿したTwitterユーザー・あかいけ(@akaike_hardtype)さんの改名前の名は「赤池 王子様」。母親の独断で付けられた名前だったそうで、いわゆる“キラキラネーム”によって知らない人に笑われたり、初対面の人に吹き出されたりしたといいます。 赤池さんは現在18歳で、名前を変える手続き(名の変更許可)の存在は漫画『こちら葛飾区亀有公園前派出所』を読んで知り、中学3年生のころから改名について考えるように。ツイートでは、家庭裁判所が名前の変更を許可するという内容の審判書が公開され、これまでの「王子様」から、新たに自身で決めた名「肇(はじめ)」として人生を再スタートできたことを伝えています。 ちなみに赤池 肇さんが「肇」に決めた理由については、「尊敬する僧

    本名が「王子様」だった男性が改名に成功し話題に 「これから親になる人は本当によく考えて」
    nagaichi
    nagaichi 2019/03/10
  • shinshinohara on Twitter: "世界史でセポイの反乱を学んだとき、不思議な気がした。イギリスの綿製品が大量に入ってきて、インドの綿工業が崩壊、経済が大打撃を受けたと言うけれど。「イギリスは世界で初めて産業革命を成功させた先進国でしょ?だったら最先端の綿製品は、高くてインド人には買えなかったんじゃないの?」"

    世界史でセポイの反乱を学んだとき、不思議な気がした。イギリスの綿製品が大量に入ってきて、インドの綿工業が崩壊、経済が大打撃を受けたと言うけれど。「イギリスは世界で初めて産業革命を成功させた先進国でしょ?だったら最先端の綿製品は、高くてインド人には買えなかったんじゃないの?」

    shinshinohara on Twitter: "世界史でセポイの反乱を学んだとき、不思議な気がした。イギリスの綿製品が大量に入ってきて、インドの綿工業が崩壊、経済が大打撃を受けたと言うけれど。「イギリスは世界で初めて産業革命を成功させた先進国でしょ?だったら最先端の綿製品は、高くてインド人には買えなかったんじゃないの?」"
    nagaichi
    nagaichi 2019/03/10
    機械化による大量生産によって、規模の経済が生まれるから、安くなる。