タグ

2020年9月14日のブックマーク (13件)

  • 銀英伝炎上

    思ったことをめんどいので箇条書きで ■表現の自由とインターネットすごい Twitter 等の SNS が個人レベルまで広まって誰でも自由に発信できるようになった 個人の発信が世界レベルで拡散できるようになった視覚化されることで、マスメディアも取り上げるようになった 日死ね香港問題ポリコレ/ジェンダー等議論の活発化 MeTooLGBTQ BLM議論はいいこと、拡散され、連携して世界はよりよくなる■ネット議論の課題 エコーチャンバー、ファンネル、署名、電凸監視・規制強化につながる正論っぽいことが強くなりすぎる コラボはつぶされて損害アニメは放送中止犯罪をやらかせば過去の作品もおじゃん風と共に去りぬ、各種エンタメ規制リアリティショーで人がなくなる■対抗手段 デモや抗議で対抗するしかない利権は誰にだってある 法人税、増税回避給与・待遇法整備の各種ロビーイング 強いほうが大体勝つけど一致団結して権

    銀英伝炎上
    nagaichi
    nagaichi 2020/09/14
    個別的な話題から離れて一般論化してるからあえていうと、大きく分断された陣営どうしの動員ゲームで政治が決まる人類社会と代議制民主主義の限界みたいなものも。それでも専制よりはマシであるというのが作品の主題
  • ワシントンコンセンサスは効く - himaginary’s diary

    少し前に「ベーカー仮説」というネオリベ的な改革の効能を評価した論文を紹介したが、ワシントンコンセンサスの効能を改めて評価した同趣旨のJournal of Comparative Economics論文をタイラー・コーエンが紹介している。論文のタイトルは「The Washington Consensus Works: Causal Effects of Reform, 1970-2015」で、著者はテキサス工科大のKevin B.GrierとRobin M.Grier。 以下は論文の「ハイライト」。 Sustained economic reform significantly raises real GDP per capita over a 5- to 10-year horizon. Despite the unpopularity of the Washington Consensu

    ワシントンコンセンサスは効く - himaginary’s diary
    nagaichi
    nagaichi 2020/09/14
    民営化と規制緩和と財政緊縮を進めて衰退を続けてるわが国が反例になってるような気もするがなあ。国営企業が今も力を持っている中国の発展はいったい?
  • 「9%のレモンサワーを9%のハイボールで割ってるから実質1%」って言ってる人がいて怖かった→でも実際どうなるん?

    12:00PM(おひる) @noon_sho5 ウォッカをカルーアで割ってるカクテルが1番好きなんですが、40度のウォッカを20度のカルーアで割ってるから実質5度です。>RT カルーアどーん!なので周りからカロリー爆弾と呼ばれてます。カロリー爆弾飲む時の背徳感やばい…。カロリー!!! 2020-09-13 08:25:08

    「9%のレモンサワーを9%のハイボールで割ってるから実質1%」って言ってる人がいて怖かった→でも実際どうなるん?
    nagaichi
    nagaichi 2020/09/14
    醉漢在酒保、醉中亦是醉
  • 「これぞ事件」横溝正史の書簡240通発見 「悪魔が来りて笛を吹く」難航する様子も | 毎日新聞

    横溝から乾に宛てられた書簡=熊市中央区のくまもと文学・歴史館で2020年9月3日午後2時28分、上村里花撮影 金田一耕助シリーズなどで知られる推理作家、横溝正史(よこみぞせいし)(1902~81年)が親交の深かった熊県出身の作家、乾(いぬい)信一郎(06~2000年)に宛てた書簡240通が見つかった。乾の没後、遺族から寄贈を受けた熊市の「くまもと文学・歴史館」が遺品の中から発見した。専門家は「横溝の書簡はほとんど所在が確認されておらず、その中で240通もの書簡が見つかったこと自体が事件だ」と話している。 今回発見されたのは、戦後すぐの48年から、横溝が亡くなる直前の79年まで約30年間にわたる書簡で、多い時には年間33通のやりとりがある。同館によると、内容はまだ調査中だが、横溝が「悪魔が来りて笛を吹く」執筆中になかなか筆が進まず、しんぎんする様子の報告や、自らの複雑な出自に触れたもの

    「これぞ事件」横溝正史の書簡240通発見 「悪魔が来りて笛を吹く」難航する様子も | 毎日新聞
  • 安倍政権、最も評価された政策は「新元号『令和』」|安倍首相辞任に関する世論調査

    リーディングテック株式会社は「安倍首相辞任に係る世論調査」の結果を公表しました。 調査は全国の18歳以上の男女を対象として行われ、計1,046の有効回答を得ました。 最も評判の良かった政策は「新元号『令和』」、悪かったのは「桜を見る会」 安倍首相「辞任しないでほしかった」50.2%、「辞任してよかった」49.8%。若い世代ほど「辞任しないでほしかった」が多い 次の首相は「菅義偉(官房長官)」が最多の25.6%。特に若い世代から支持 最も評判の良かった政策は「新元号『令和』」、評判の悪かった政策は「桜を見る会」 安倍政権が行った政策それぞれについて「評価する」「評価しない」の2択で尋ねました。 その結果、最も評価されている政策は「新元号『令和』」で、「評価する」との回答が87.1%に上りました。 その次に評価されている政策は「トランプ政権との関係構築」で、75.0%の回答者が「評価する」と

    安倍政権、最も評価された政策は「新元号『令和』」|安倍首相辞任に関する世論調査
    nagaichi
    nagaichi 2020/09/14
    それが政策に含まれちゃうんだ。まあ元号制定過程で首相個人が介入していたらしい形跡はあるけど。
  • 批評・評論・研究と社会運動が悪魔合体した結果かなあ、と思ってる。 批評..

    批評・評論・研究と社会運動が悪魔合体した結果かなあ、と思ってる。 批評や評論、あるいは研究の領域では、「俺がジャッジだ」でいいんだよね。「この作品にはこれこれこういう問題がある」というのを、あくまで個人の批評や評論や研究として、審美的な基準から行う分にはなんの問題もない。 だからオタク同士の会話で「今となってはあの描写古いよねえ……」みたいにつぶやく分には、何も問題にされないんだよな。新聞の書評欄とか、あるいは「気鋭の学者によるラノベレビュー○○選!」みたいな場だったら、「ちょっと性差別的なのはどうかと思うんだけどー」みたいなこと言っても別に問題にならないでしょ。 レビューとか評論というのは多少厳しいことを書いてもなんならボロクソにこき下ろしたりしても問題ない、なぜならそれは個別の作者による個々の作品の批判であって特に実際の権力のあるものではなく、「文芸」とか「ラノベ」とか「オタク界」とか

    批評・評論・研究と社会運動が悪魔合体した結果かなあ、と思ってる。 批評..
  • 池袋の中華フードコートがほぼ中国

    1978年東京生まれ。酒場ライター。著書に『酒場っ子』『つつまし酒』『天国酒場』など。ライター・スズキナオとのユニット「酒の穴」としても活動中。 前の記事:黄身なしゆでたまごを作って白身に感謝したい 界隈いちの中華材スーパー 街は相変わらずの雰囲気 街頭で配られている新聞も、こんなの そのスーパーは、北口から歩いてすぐのビルのなかにあります。 「友誼商店」というのがそれ ビルの入り口 看板に、「4F 中国品 友誼商店」とありますね。 界隈には中国材を買えるお店がちらほらありますが、規模がいちばん大きいのは間違いなくここでしょう。雑居ビルの4階ということで、知らないと入るのになかなか勇気がいる雰囲気ですが。 ちなみにその下に「友誼府」という表示もあり、以前はなかったものなので、これがフードコートのことだと思う。それぞれ「ゆうぎしょうてん」「ゆうぎしょくふ」と読むようです。 店内へ か

    池袋の中華フードコートがほぼ中国
  • 俺は長年の田中芳樹ファンだけど、残念ながらその頃と今回とでは「当たり..

    俺は長年の田中芳樹ファンだけど、残念ながらその頃と今回とでは「当たり前の批判」の社会的意味が違うんだよ。認識をアップデートしてよ。 タイトルの通り増田は20年来の銀英伝ファンですが、私が銀英伝を知りネットの掲示板や個人サイトなどを見始めた当時から、ファンによる「銀英伝の女性キャラはステレオタイプ過ぎる」とか「田中芳樹は女性を描くのが下手」みたいな批判は当たり前のものとしてありました。今回炎上した冒頭のツイートもそれと同系統のものであり、作品内の女性の扱いに対する感想としては見慣れた内容で特に違和感はありませんし、個人としての違和感を述べたうえでリメイクにあたってのアップデートを希望するものであって、それ自体問題があるものとは思えません(なお、「Die Neue These」はリメイクではなく「原作の再アニメ化」なので、その点は事実誤認なされているものと思います) うん、銀英伝のファンのあい

    俺は長年の田中芳樹ファンだけど、残念ながらその頃と今回とでは「当たり..
    nagaichi
    nagaichi 2020/09/14
    むしろ今回の暴走案件で「社会学者」より平野耕太のほうが遥かに影響力が強いことが観測できたはずなんだがなあ。
  • 「社会学者が『銀英伝』を書き換えろと言っている」というデマに踊らされ総攻撃にかかる『銀英伝』ファンたち。

    ある日のことである。いつものようにTwitterをぼーっと眺めていると、以下のようなツイートが流れてきた。 擲弾兵@4回目接種済 @tekidanhei 銀英伝で「新婚のフレデリカに家事をさせるのは相応しくない」ので新版では書き換えろとか言っている社会学者様のに遭遇したけど、社会学の価値の無さというか害悪さを改めて実感したよ。 2020-09-11 12:36:29 何、それはひどい。そんなクズがいるのか!と一瞬で吹き上がるオレ様。しかし、ほんとうに実際にそのようなツイートはあったのだろうか? わずかに残された理性で検索してみたところ、見つかった具体的なツイートはこれである。

    「社会学者が『銀英伝』を書き換えろと言っている」というデマに踊らされ総攻撃にかかる『銀英伝』ファンたち。
    nagaichi
    nagaichi 2020/09/14
    オールドファンはむしろ距離を置いていたように見えるし、「ファンたち」でくくられるのも困るなあ。ヒラコーに煽られた反ポリコレ派の暴走案件でしょ。憂国騎士団化して「棒」で叩きまわったのは誰か。
  • 山火事はアンティファの仕業? 米FBIが虚偽通報を批判

    米オレゴン州ミルで山火事の消火に当たる消防隊員ら(2020年9月10日撮影)。(c)Kathryn ELSESSER / AFP 【9月12日 AFP】米連邦捜査局(FBI)は11日、オレゴン州で起きている大規模な山火事は「過激派」の放火によるものだとする悪意ある虚偽の通報で、消火活動が妨げられていると明らかにした。 このところ同州など米西部の複数の州で山火事が発生している。ソーシャルメディアには、山火事と急進左派の活動家ネットワーク「アンティファ(Antifa)」を結びつけようする動きがある。アンティファは、オンライン上や公の場でファシズムと闘っていると主張している部や全国的な組織を持たない運動で、保守派にとって格好の標的となっている。 FBIポートランド(Portland)支局は、同局や地元の法執行機関にオレゴン州の山火事は過激派が引き起こしたという多数の通報があり、一部について捜査

    山火事はアンティファの仕業? 米FBIが虚偽通報を批判
  • 文字にしない、それが危機管理 官僚たちの見た安倍政権:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    文字にしない、それが危機管理 官僚たちの見た安倍政権:朝日新聞デジタル
  • 日本の失業率「2.9%のはずはない」という根拠

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    日本の失業率「2.9%のはずはない」という根拠
  • トルコの古代都市、ダム建設で水没 1万2000年の歴史に幕

    トルコ・バトマン県の古代都市ハサンケイフで、水に漬かったベンチに座る男の子ら(2020年8月4日撮影)。(c)BULENT KILIC / AFP 【9月12日 AFP】トルコ南東部チグリス川(Tigris River)ほとりの古代都市ハサンケイフ(Hasankeyf)がこのほど、ダム建設によって水没した。約1万2000年の歴史を持つ同地では、住民や活動家らが長年にわたりダム建設に反対してきた。 チグリス川では、レジェプ・タイップ・エルドアン(Recep Tayyip Erdogan)大統領が手掛ける大規模プロジェクトの一環として、ダム建設計画が進められてきた。計画は物議を醸していたが、当局は近くに建設した町「ニュー・ハサンケイフ(New Hasankeyf)」に住民らを移らせ、古代の遺物の一部を移設していた。 同地は現在、観光を促進するため泳ぐことが許可されており、ボートツアーを楽しむこ

    トルコの古代都市、ダム建設で水没 1万2000年の歴史に幕
    nagaichi
    nagaichi 2020/09/14
    白帝城の周囲が三峡ダムに沈んで島になってる話を思い出した。