タグ

ブックマーク / rev.hatenablog.com (24)

  • ラノベの支流 - REV's blog

    https://lightnovel.jp/blog/archives/2021/0526.html 80年以前は触れない。 SF、冒険は「少年少女向け小説」に欠かせないモチーフだったとは思う。 アニメ的な要素が入るのは《ソノラマ文庫》 少女小説(略)は《コバルト文庫》。プロパー(プロスパーではない)な氷室冴子とか新井素子の名が上がるので赤川次郎の名前を入れ忘れるが、もしかすると「キャラクター小説」形成に対しての功績は大きいのかもしれない。 FT、特にRPG、特に特にドラクエ以降のJRPG(略)は《スニーカー文庫》《富士見ファンタジア文庫》 エロゲ・ギャルゲ的な要素が入ってきたのは《電撃文庫》のブギポ以降かな。 なろう!に代表されるWeb小説の文庫以外での書籍化は、まおゆうなどの先行例はあたかもしれないが、オバロや転スラ、盾の勇者や無職などで一般化。 一時期ボカロ小説も流行ったな。 人材の

    ラノベの支流 - REV's blog
    nagaichi
    nagaichi 2021/05/28
    こうして見ると、年齢相応に80年代後半から90年代初頭にかけてはそれなりに読んでたんだな。『宇宙の皇子』じゃないとツッコみたくなるくらいには。
  • 人権とハーネス - REV's blog

    昔は、子供にハーネスなんかつけず、自由にさせておいたし、そして、自由に事故にあっていた。 http://d.hatena.ne.jp/Yosyan/20120713 「おれはハーネスなんかつけなかったけど、事故になんか遭わなかったぞ」 って主張する人もおおいが、「生きのこった奴だけが武勇伝を語る」ってアレだ。 昔は、子供を自動車内に放置しても、自宅に放置しても、「人権侵害」にならなかった。子供を座席に転がしていても、人権侵害と言われなかった。子供の価値が上がり、そして、子供は、より強い管理が求められるようになった*1。チャイルドシート、大型ベビーカー、そしてハーネス。親の、そして社会の要請と、傍観者とのミスマッチ。 *1:昔は子供が学校や保育園で騒ぐのは普通だった

    人権とハーネス - REV's blog
  • 羅列系ニュースサイトの夕暮れ - REV's blog

    2009年頃の記事のブックマークページから、その記事へリンクしている「ニュースサイト」へ飛んでみた。 どれも、羅列系ニュースサイトとしては機能を停止していた。 羅列系ニュースサイトの機能は、 SBM Twitter SNS(=Facebook) に吸収されていったんだろうな。 ついでにいうと、個々のBlog+ニュースサイト、という商店街形式から、2chまとめというショッピングモール形式に変わったような。

    羅列系ニュースサイトの夕暮れ - REV's blog
  • 本来論争 - REV's blog

    来の○○は…」と、来論をぶちあげている様子を目撃。 なんていうか、対象の価値が対象それ自体に内在する価値内在論は、「オレは△△が来価値だと思う」「いや、おいらは□□が来の姿だと信じる」「拙者の考えでは☓☓が流でござる」…と収束が難しいので、価値というか役割というかあるべき姿は、対象に外在するという態度のほうが便利な予感。 「提唱者は○○が来価値と宣伝した」 「マーケットの主流は○○であった」 「求められた役割は○○であった」 「△△から発展し、○○となった」 とかね。 そうでないと、「そもそもコンピュータは弾道計算の為につくられた」みたいなギャグが横行することに。 ちょっと追加。 それをそのまま書くとアレなので、ここは、SUVとかオフローダーとかにしてみよう。 いわゆる、SUVという自動車のジャンルがあって、エクストレイルとかハリアー、ちょっと前だとCR-VやRAV-4が売れ

    本来論争 - REV's blog
  • 「同じ曲ばかりで気が狂う」 - REV's blog

    出かけた先で、同じCDがリピートされていた。 自称、温厚なオイラにも我慢出来ないものがあり、その一つが同じ曲を繰り返し聴くことである。いや、二回三回ならともかくだ。 で、すごく下手にだな、「この曲、誰の好みですかね?」と婉曲に聞いてみた。すると、なんと、その場で一番偉い人の好みだったではないか。「他のにどんなCDがある?」とも訊けず我慢我慢。しかし、9時から18時まで、同じ歌手のベスト版?(CD-DAか、独自編集の?MP3かは不明)を聞かされて気が狂いそうになった。

    「同じ曲ばかりで気が狂う」 - REV's blog
    nagaichi
    nagaichi 2010/08/14
    某ローカルストアでは延々と同じ宣伝曲を流しているが、あれはブレインウォッシングするための拷問。
  • コレクションを捨ててから、おかしい - REV's blog

    "鉄道模型を捨ててから夫の様子がおかしい【後編】" https://tudukini.blog.jp/archives/58775688.html ガンプラを捨てられた https://twitter.com/asunny_pla/status/1622009421730811905 昨日外出から帰ってきたら、クローゼットに保管してた大量の新品ガンプラがに勝手に捨てられてました。 箱は解体、中身もバキバキにゴミ袋に詰められ一部はすでにゴミ集積所に…。 "「あんな古い捨てて新しい買いなさいよ」棚整理でを出しておいたら全て母に処分されてしまった話" togetter.com 国文学系の雑誌・書籍。趣味なのか飯のタネなのかは謎。 最近追加していなかったので。 SF系蔵書が夫に捨てられた話 201906 revenge.doorblog.jp ・サンリオSF文庫初版含む51冊 ・ハヤ

    コレクションを捨ててから、おかしい - REV's blog
  • "要は、やる気がない" - REV's blog

    実験は1967年にセリグマンとマイヤーが犬を用いて行った。 予告信号のあとに床から電気ショックを犬に与えるというものである。犬のいる部屋は壁で仕切られており、予告信号の後、壁を飛び越せば電気ショックを回避できるようにした。 また、前段階において次の二つの集団を用意した。 電気ショックを回避できない状況を用意し、その状況を経験した犬と足でパネルを押すことで電気ショックを終了させられる状況を経験した犬である。 実験ではその二つの集団に加え、なにもしていない犬の集団で行った。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%A6%E7%BF%92%E6%80%A7%E7%84%A1%E5%8A%9B%E6%84%9F 実験の結果、犬の回避行動に差異が見られた。前段階において電気ショックを回避できない犬はその他の集団に比べ回避に失敗したのである。具体的にはその他の集団が平均

    "要は、やる気がない" - REV's blog
  • ■ - REV's blog

    "死刑制度を支持するということは、自分で手を下してでも死刑を執行したいということだ" http://d.hatena.ne.jp/trivial/20090119/1232376351 で、禁固刑を支持するということは、支持者がずーーーっと、看守として見守りたいということだ、と繋がるわけね。 私的な何かと、公的な何かを直結させようとする論法は、何ていうんだろう。 例:「貧困者を救えというなら、お前が住まわせろ」「自衛隊を支持するなら、お前が二等兵となって歩兵銃を担げ」 もっとも、「俺は寝ないで働いているから、お前も寝ないで働け」式論法が待ち構えていたりするのだが。 ! 富士見FとGGGを買う MFJはマダ 駐車場を眺めて VWのゴルフワゴン(バリアント)は、そこそこ頭が良さそうでいいな。アウディ程頭が良さそうでないところも。 でも、素で250万くらい。

    ■ - REV's blog
    nagaichi
    nagaichi 2009/01/21
    看守としてかどうかはともかく、人は人を見守るべき。問題だと思うならなおさらね。
  • タオルは風呂にいれないで - REV's blog

    ホロコーストって言葉が出ただけで過剰とも思える反応をする人がいるのは、相手が「悪の凡庸さ」っていう人文系の常識を踏まえていることを知らず、自分が悪意の人として糾弾されていると思って身構えちゃってるんじゃないか。まず、ここから説明しないと。 http://d.hatena.ne.jp/mujin/20080817/p1 この文を読んで、 罪の有無、老幼いずれを問わず、われわれ全員が過去を引き受けねばなりません。全員が過去からの帰結に関わり合っており、過去に対する責任を負わされているのであります。 心に刻みつづけることがなぜかくも重要であるかを理解するため、老幼互いに助け合わねばなりません。また助け合えるのであります。 問題は過去を克服することではありません。さようなことができるわけはありません。しかし過去に目を閉ざす者は結局のところ現在にも盲目となります。非人間的な行為を心に刻もうとしないも

    タオルは風呂にいれないで - REV's blog
    nagaichi
    nagaichi 2008/08/22
  • タイタンの幼女 - REV's blog

    永野のりこですが、「ボクハココニイルヨ」のセリフ、カート・ヴォネガットの小説「タイタンの妖女」に出てくるハーモニウムという水星に棲む生物がお互いに交わすたった二つだけのメッセージのやりとり、 * 「私はここにいます。(I'm here.)」 * 「あなたがそこにいてよかった。(I'm glad you're here.)」 から引っ張ってきたのではないかなーと思ってます。 http://d.hatena.ne.jp/matakimika/20040620#p2 ↓ 「人間は、色々なことをしゃべりますけれど、当は、二つのことしか言っていないんです。一つは…‥」 少女は自分の胸に手を当てた。 「私は、ここにいます」 「そして、もう一つは…‥」 少女は僕の胸、すれすれに手を差し出した。 「あなたが、そこにいてよかった」 http://www.nitroplus.co.jp/pc/lineup/

    タイタンの幼女 - REV's blog
    nagaichi
    nagaichi 2008/01/11
  • 増えたミク、減ったハルヒ、らき☆すた - REV's blog

    涼宮ハルヒの憂とらき☆すたの同人誌が京アニ制作のアニメ効果により増え続けていたけど、2007年冬コミ(C73)終了後の同人誌取り扱い店を見てみると、物凄くハルヒとらき☆すたの新刊同人誌が少なくなっていました。 ! http://www.senakablog.com/archives/2008/01/post_1147.html 初音ミクが増えまくっている冬コミ新刊コーナーだけど、他に多く感じたのが相変らず人気の高いなのは、東方、ガンダム00など。ハルヒやらき☆すたと同様に減った印象を受けたのはゼロの使い魔、グレンラガン、コードギアスといった放映終了ジャンルとなっていて、2008年春に掛けてまだボーカロイドが増加する見込みみたい。 地上波のOP/EDでキャラがダンスを踊り、動画共有サイトでMAD(←総称としては不適切かも)が踊っているタイトルが強いと。

    増えたミク、減ったハルヒ、らき☆すた - REV's blog
    nagaichi
    nagaichi 2008/01/07
  • おもしろさは、あなたの心の中に - REV's blog

    で。非常に言いにくいのですが、今私が読んでいるある小説が…その、つまらないのです。 http://d.hatena.ne.jp/craft_kim/20080103/p1 これまでは例外なく買ったは最後まで読むようにしてたのですが、今日ふと考えてしまいまして。 「これを読んでる時間を、別のに使った方がいいんじゃないか?」 漫画ならパラパラと飛ばして読んでしまうこともできますが、活字は辛い。。。思い切って切り上げてしまった方が幸せになれるのかなあと思ってしまったのですが、どうなんでしょうね? 「エントリーの筆者が」「ある小説を読んで」「つまらないと(個人的に)感じた」 と解釈しますが、具体的な小説名を入れると、 「エントリーの筆者が」「ある小説(そのもの)を」「(一般的に)つまらないと断定した」 と解釈する人間が出現するかもしれません。 個人的には、切り上げてしまうことを勧めますが、その

    おもしろさは、あなたの心の中に - REV's blog
    nagaichi
    nagaichi 2008/01/04
  • REVの日記 @はてな - ここは「良心」レストラン

    http://medt00lz.s59.xrea.com/blog/archives/2007/10/post_550.html ある料理人の家の裏口で、男が倒れていた。恵まれない男のために、彼は料理を出すことにした。 裏口で、料理をつくって出してあげると、彼らは大変喜んだ。おお、良心的な料理人よ!彼らは、お礼に、小銭をおいていくこともあった。 その話を聞いて、恵まれない人があつまってきた。料理人は、大鍋で料理をつくり、毎日配った。アルバイトもやとって、机も増やして、屋根を貼った。そうすれば、みんな喜んでくれるかな。入り口には、空き缶を置いて、寄付を募った。 そして、月日がたった。 料理人のつくったテントには、大行列。並ぶ人は、口々に料理人を非難する。我々をこんなに並ばせるなんて、なんて良心が無い人間なのだろう。テントの中には、行き場の無い人間が住み着いている。あなたたち。待っている人間が

    REVの日記 @はてな - ここは「良心」レストラン
  • 答えにくい問題を、答えさせるほうに問題がある。 - REV's blog

    http://anond.hatelabo.jp/20070929051935 ありがちな問題として、 以下から選択せよ 銃殺 絞殺 撲殺 みたいなのがある。どれかを選ぶと、それがあなたの自由意志です、みたいな。 もちろん、選ばせるほうが悪い。 リンク先の問題も、趣味が悪い。「俺、会社首になったんだ」と言って、反応をみる位、趣味が悪い。 もうちょっというと、「彼女」のことを、それなりに大切に思うと、かえって1を選べなかったり、躊躇してしまう罠がある。 イザというとき、全てを彼女に捧げる覚悟があるか、もしくは、当にイザというときにサッサと逃げることを躊躇しない人間が、1を選べる。 まあ、べき論から言えば、それは、1を選ぶべき。胎児は、未婚であるなら特に、母体の管理下にあるものだから。 ちょっと追記。 なので、不用意に、他人を試すべきではないと「思う」。思うだけ。 「私と仕事、どっちを選ぶ?

    答えにくい問題を、答えさせるほうに問題がある。 - REV's blog
    nagaichi
    nagaichi 2007/09/29
  • 差別について。 - REV's blog

    http://d.hatena.ne.jp/NaokiTakahashi/20070925#p2 横道に反れた感はあるが、少し応答。 氏との議論が噛み合わないのは、氏は「無限の自由を(但し、良識の範囲内で)」「差別の無い世界を(但し、良識と現実の範囲内で)」という表記を好み、私は、ゼロと100のどこかに妥協点がある、そういう表現を好むところにあるのかもしれない、と思った。 「蚊を叩くのは、蚊の差別じゃないか」とか、ログをひっくり返して、これは差別表現じゃないか、とか、そういうのは、多分、不毛なやり取りだと思う*1。全知全能の神は、自分で持ち上げられない岩を作れるか、という設問も、同じくらい不毛だと思う。 差別の問題は、当人達にとって、それが合理的である(ように見える)、ということにあるのではないか、という思いはある。人間の、プリミティブな認知は変えようが少ないので、だからこそ、法、国家、憲

    差別について。 - REV's blog
  • 表現の自由について - REV's blog

    http://d.hatena.ne.jp/NaokiTakahashi/20070924#p1 んー、表現の自由は守るべきだと思うけど、やっぱり、どこか、線引きというのはあると思う。 改造オートバイを乗り回し、爆音を撒き散らすことは、制限されているし、同様に、悪臭も、「引越し」と連呼するのもそう。暴走も、彼にとっては表現かもしれないけれど、それは、近隣住民の不快感を引き起こすということで制限されている。 ポルノ(映画、写真)を考えた場合、現在の日での制限が妥当だとは思わないけど、だからといって、銀座の街頭に、結合写真をデカデカと掲示するのはなんだかな、と思う。昔のベネトンならやったかも。コンテンツの制作、所持は(例外を除き)自由であるべきだと思うが、その公開方法に、一定の制限が加えられること自体は合理的だと思う。もちろん、この論法は、「俺が嫌いだから駄目」と発展しやすいので注意が必要だ

    表現の自由について - REV's blog
  • ぼくに、松阪牛のステーキを、待たせずに。代金は980円。仕入れは臨機応変にね。 - REV's blog

    5歳未満死亡率は、キューバが9人。世界平均が83人/1000人。日は4人。 先進工業国 アイスランド4 日4 ノルウェー4 スウェーデン4 スイス4 http://www.unicef.or.jp/library/pdf/toukei_1.pdf キューバ9 サウジアラビア29 イラン44 イラク130 英国6 米国8 この映画で、ぼくがもっとも感動したのは、アメリカの社会制度に見捨てられた形になった、「9・11」の救助作業に当たった元消防士たちを含む人々が、キューバにわたって無償で医療を受けることが出来たあと、この元消防士たちのかつての英雄的な行動に敬意を表して整列(国柄なのか、だらっとした整列だったが)したキューバの消防士たちに賞賛され、ねぎらわれる場面である。 1999年の世界統計摘要によるとキューバの寿命は76歳で、アメリカでのそれに匹敵する。これは、アメリカの封鎖によって薬、

    ぼくに、松阪牛のステーキを、待たせずに。代金は980円。仕入れは臨機応変にね。 - REV's blog
    nagaichi
    nagaichi 2007/09/16
  • 思考中 - REV's blog

    なにか返事をしなければ、と思いつつも、どういう立場で返答するべきか悩む。 とりあえず、私の、今のところの立場としては、皆で自重すれば法規制の少ない世の中でいられるのではないか、ということ。 法律に書いてないことはやっても規制の対象にならない、罰則規定の無いものは、罰則をうけない、という、法治国家とは反するけれど。 ゼロヨンだってやりすぎると、地面にバンプ貼られるし、煙草も、他人のいるところに煙を流し、所かまわず押し付けるから公共禁煙になる。 なので、自律キモイ、自主規制キモイ、という、規律や規制の内容そのものではなく、自律や自主規制、それ自体を非難の対象とすることには、反感を持っている。 ただ、こういう一般論でなくて、もう少し具体的に、規制の前提となる、社会の風潮それ自体が「不当」であり、社会の風潮や現行の法制度それ自体が改められるべきであり、そのためには触法、世間との対立(や、それによる

    思考中 - REV's blog
    nagaichi
    nagaichi 2007/09/04
  • F-15の改修と、医療費と、どちらが大事か? - REV's blog

    防衛省が、外敵から国、国民を守るのが責務なら、我々医師も国民の健康を守るため、日夜(自分は除く^^;)頑張っています。しかも、相手は仮想敵ではなく、現実に存在し、国民を死に至らしめる疾病です。 医師が27万、自衛官24万と現有戦力も似通っています。 かたや、戦力の維持、増強にやっと760億、しかも実践に投入される医療費は2000億以上の減。 かたや、使うかどうかわからない兵器の改修に1100億。 http://himahimadoc.blog95.fc2.com/blog-entry-107.html たぶん、100年後の歴史家は、軍事費は無駄だった、というのだろうとは思う。 ただ、日人の寿命が延びた原因は、公衆衛生の向上、栄養の改善、抗生物質の発達など、に負うところが多いのではと思う。これらは、経済的背景が必要で、それだからこそ、アフリカの寿命が短いわけだ。

    F-15の改修と、医療費と、どちらが大事か? - REV's blog
    nagaichi
    nagaichi 2007/09/01
  • 博士と林檎の木 - REV's blog

    http://www.waseda-garden.net/oonishi/2007/05/533.html 過去、日の基礎は農業でした。農地が人口を支えていました。耕地が人口を支えられないとなると、政府は海外移住を勧めました。田圃どころか、畑にもならないような荒地に置き去りです。速い話、人間を捨てました。 さて、今の日は、結構工業国です。ただ、既存の分野は粗方開拓され、雇用を支えられません。日どころか、世界で一ケタの自動車メーカの、一握りのデザイナーが図面を引き、あとは期間工が組み立てるだけです。そこで考え付くことは同じこと。未開地を耕すのです。大学の研究室で、開拓の力を訓練し、フロンティアで豊かになってもらおう、と。 と、意気揚々大学をでて入った研究室は、せいぜい一ヘクタールの零細農家。教授、助教授、講師助手と、4人でべればカツカツです。教授の言うまま、鍬を振り上げ、畑を耕し、種

    博士と林檎の木 - REV's blog
    nagaichi
    nagaichi 2007/08/31