タグ

2015年8月24日のブックマーク (7件)

  • GraphQL Specification Versions

    GraphQL Prerelease Working Draft Tue, Nov 20, 2018 Latest Release June 2018 Sun, Jun 10, 2018 Release Notes October 2016 Mon, Oct 31, 2016 Release Notes April 2016 Thu, Apr 7, 2016 Release Notes October 2015 Thu, Oct 1, 2015 Release Notes July 2015 Thu, Jul 2, 2015 Release Notes

    nagayama
    nagayama 2015/08/24
  • YAPC::Asia の運営は4回やったけど初めて「参加」をした話 - 941::blog

    なぜかYAPC::Asiaのレジェンドと呼ばれています、櫛井です。 まずはスタッフの皆さんお疲れ様でした。大変よいイベントでしたね!自分がやってないYAPCとても新鮮なので次もお願いします。 初めての「参加」の理由としては、それまでYAPCのことは聞いていたけど初めて会場に行ったのは2010だった。その2010も運営としてだったし、2013までずっと運営をやった。2014では企業スポンサーとして参加。今年は純粋に参加者としての参加だったので色々と新鮮だった。 2015では1日目のLTと、2日目の「YAPCあるある」ってやつで話した。エントリではYAPC関連であったこと、話したこと、思ったことを時系列でズラズラ書いてく。人名を沢山だしまくっていこうと思うし簡潔にまとめない。書き捨てだ!たまにはいいだろう。YAPC::Asia 2015の参加者目線としては後々たぶん役に立つよきっとメイビー。

    YAPC::Asia の運営は4回やったけど初めて「参加」をした話 - 941::blog
    nagayama
    nagayama 2015/08/24
    やたらに僕が写りこんでる…
  • YAPC::Asia Tokyo 2015

    2015-08-24T21:38:19+09:00 去年と同様に今年も YAPC::Asia Tokyo へボランティアスタッフとして参加してきた。 ブログを書くまでが YAPC です!って連呼していたので、自分もちゃんと書いておこう。 なぜボランティアスタッフをやるのか たまに「なんでスタッフするんですか?」っていう感じのことを聞かれるけど、たしかに。なんでスタッフやりたがっちゃうんだろう。 思い返せば、2000 年前半ごろから Perl コミュニティには、お世話になりっぱなしで、 2006 年に YAPC を東京でもやるぞっていう話に、「これは恩返しをするチャンスだ!」と名乗りを上げたのが最初のこと。 この時にはじめて、株式会社はてなの近藤会長にお会いして、一緒にランチに行ったのを今でもおぼえている。 このあたりがきっかけで転職したりして、恩返しどころかまた借りが増えてしまって、次の年

    YAPC::Asia Tokyo 2015
    nagayama
    nagayama 2015/08/24
    ブログ書いた。
  • ポートレートに合うレンズ - 豪鬼メモ

    ポートレートには換算85mm付近の中望遠レンズを使うのが定番とのこと。理由は主に2点で、被写体とカメラマンの距離が4m前後になって丁度いいということと、画角が狭いとパースペクティブ歪みが少ないので顔や体のパーツが整って見えるということらしい。望遠気味な方が確かにいい感じなポートレートが撮れるという実感は自分にもある。ただ、一般人が家族や友人を撮る際には、その両者とも別に気にしなくていいことが多いだろう。家族や友人であれば1m以内に近づいても緊張したりはしないし、レフ板なんて使わないのでそのために離れる必要もない。パースペクティブ歪みに関しては確かにあるが、ちょっと鼻や額が拡大されて写っていたりしても別にクレームをつけられたりはしないだろう。ということで、レンズを変えつつポートレート的な写真を撮った場合の使い勝手を確かめてみたい。換算28mmや35mmの広角レンズや換算50mmの標準レンズで

    ポートレートに合うレンズ - 豪鬼メモ
    nagayama
    nagayama 2015/08/24
    中望遠も欲しくなる…
  • Amazon.co.jp: Processing:ビジュアルデザイナーとアーティストのためのプログラミング入門: ベン・フライ (著), ケイシー・リース (著), 安藤幸央 (翻訳), 澤村正樹 (翻訳), 杉本達應 (翻訳), 中西泰人 (監修): 本

    Amazon.co.jp: Processing:ビジュアルデザイナーとアーティストのためのプログラミング入門: ベン・フライ (著), ケイシー・リース (著), 安藤幸央 (翻訳), 澤村正樹 (翻訳), 杉本達應 (翻訳), 中西泰人 (監修): 本
    nagayama
    nagayama 2015/08/24
    表紙がしぶい
  • YAPC::Asia 2015で技術ブログを書くことについて発表しました - ゆううきブログ

    YAPC::Asia Tokyo 2015の前夜祭で上記のタイトルで発表しました。 今回が最後のYAPCということで、どのようなテーマで応募するかについてかなり悩みました。 技術的にめぼしい内容はほとんどブログに書いてしまったので、ブログを書くことそのものについて発表してみようと思いました。 内容についても、トークの話の元となる個々の要素についてはほとんど固まっていたものの、どのように構成して取捨選択するかということに時間を使いました。 基的に難しい話はないので、スライドには極力文字を載せずに口頭の話を聴いていただくという形をとりました。 したがって、スライドだけみても情報量がほとんどなく何の話か全然わからないので、公開はしないでおこうと思います。 トーク内容 トークの内容は前半部分と後半部分に分かれています。 前半は基的に来ていただいた方々に楽しんでいただくように構成して、トークの主

    YAPC::Asia 2015で技術ブログを書くことについて発表しました - ゆううきブログ
    nagayama
    nagayama 2015/08/24
    あとで動画もチェックしたい
  • OSS開発の活発さの維持と良いソフトウェア設計の間には緊張関係があるのだろうか? - t-wadaのブログ

    YAPC::Asia Tokyo 2015 前夜祭に参加して、柴田さん( hsbt さん)とモリスさん*1( tagomoris さん)の講演を聴いた。特に最後のモリスさんの講演を聴いていて、ちょっとした衝撃を受けると共に、気づきや疑問もあったので、久しぶりに blog エントリを書こうという気になった。 なお、このエントリは講演メモや浮かんだ疑問、その後の議論等を記したものであり、すっきりとした結論は無いのでご注意。 モリスさんの講演 講演資料が公開されていた How to create/improve OSS products and its community from SATOSHI TAGOMORI 講演時に取ったメモがこちら 我々にできるOSSとそのコミュニティの育てかた ======================= id:tagomoris TD のモリスさん TD はデー

    OSS開発の活発さの維持と良いソフトウェア設計の間には緊張関係があるのだろうか? - t-wadaのブログ
    nagayama
    nagayama 2015/08/24
    よい質問だった。あの方がt_wadaさんだったのかー