タグ

ブックマーク / youkoseki.com (23)

  • 2021年だから人類はHTMLを手打ちしろ

    youkoseki.com 2021年だから人類はHTMLを手打ちしろ 新しい年だ。人並に新しいことを始めようなどと考える人もいるだろう。しかし、なにを始めればいいのか? 僭越ながら一つ提案をさせてもらえるなら、私はこう言いたい。HTMLを手打ちしろ。ハイパーテキストマークアップランゲージを学べ。なぜなら、個人がコツコツとタグを手打ちしたウェブページには暖かみがあるからだ。 私は中学一年生のとき、はじめてパーソナルコンピュータを買ってもらった。中学受験がうまくいったら買ってもらえるという約束で、受験には失敗したのだが、買ってもらったのだ。中学時代、ほとんどずっとパソコンと向かいあっていたが、CONFIG.SYSとAUTOEXEC.BATを書き換えてメモリ残量の上下に一喜一憂していた記憶しかない。あとA列車で行こう4や、ルナティックドーンのようなアートディンクのPCゲームWindows 3

    2021年だから人類はHTMLを手打ちしろ
    nagayama
    nagayama 2022/10/31
  • キャンセル・カルチャーをキャンセルせよ

    youkoseki.com キャンセル・カルチャーをキャンセルせよ 毎日なにかが炎上している。 ミュージシャンの小山田圭吾はオリンピックの開会式に関わるというニュースが流れると、昔のいじめ自慢が話題になって炎上し、開会式への参加を辞退することになった。同じオリンピック開会式の演出を行っていた小林賢太郎は、過去の劇作でホロコーストを引き合いにしていたことが炎上し、開会式の前日に解任されることになった。 ホビージャパンの編集者はTwitterで転売ビジネスを容認する発言をして炎上退職処分となった。徳間書店の業務委託を行っていた編集者は、同じくTwitterで大坂なおみのオリンピック敗退を揶揄して炎上し、契約解除となった。 すべてこの一週間ほどのことである。なるほど、日はモラルにとても厳しい。 つまり開会式に関わった残りのメンバーは生まれてこれまで潔白な人達ばかりなのだろう。オリンピック選手

    キャンセル・カルチャーをキャンセルせよ
    nagayama
    nagayama 2021/07/30
  • 問題は広告が炎上することよりも、炎上の覚悟がないこと

    youkoseki.com 問題は広告が炎上することよりも、炎上の覚悟がないこと 年始から広告・プロモーションの炎上が続いている。具体的な話にはあまり踏み込みたくないが、例えばそごう、ロフト、グリコ、トヨタ、女子ハンドボール選手権、小学館などである。 驚くべきことに、これらの炎上はすべて女性を題材にしたもので、特に働く女性に関するものが多い。それだけ可燃性の高い題材なのだろうし、「これで良い」と考えるプロモーション側と、「これは許されない」と考える視聴者のギャップがある題材だとも言える。 それでなくても、女性と働き方(あるいは子供の育て方)を題材にした広告の炎上は以前から続いている。この数年ではルミネ、資生堂、牛乳石鹸、ユニ・チャームなどの例もあった。こうした題材へ不用意に踏み込んだら炎上することは、そろそろわかっても良いのでは? ずっとネットを見ていれば、そう思ってもおかしくはない。 一

    問題は広告が炎上することよりも、炎上の覚悟がないこと
    nagayama
    nagayama 2021/03/26
  • 面白いことが自動で起きない

    youkoseki.com 面白いことが自動で起きない 個人的な例で恐縮なのだが、私は昔からサバゲーに興味があって、機会があれば一度参加してみたいと思っていた。もちろん、オープンなサバゲーの集まりみたいなのはあちこちにあって、そこに参加することも出来るのだろうが、なにせ人見知りだし、いきなり知らない人に撃たれるのも辛いので、知り合いが誘ってくれないかなあと、たぶんもう20年くらい考えていたのである。 サバゲーをやる知り合いはいて、楽しかったという話を聞いたり、Facebookで見かけたりすることはあった。そういうときは「次にやるときは呼んでよ」くらいのことは言った。ただ、知り合いも自分でサバゲーを企画するわけではなく、あるいはただ私に人徳がないのかもしれず、人からのお誘いというのは残念ながらなかった。 それである日、「あれ? このままだとサバゲーやらないまま死ぬのかも」と思った。いや、別に

    面白いことが自動で起きない
    nagayama
    nagayama 2019/10/02
  • Twitterと距離を置くこと

    youkoseki.com Twitterと距離を置くこと このごろTwitterと距離を置いている。同じようにTwitterと距離を置きたいという人に向けて、参考のためにその方法を書いておく。ただ、題に入る前にいくつか断り書きがある。 まず、以前と比べて個人的にはTwitterと距離を置いてはいるものの、Twitterは今も見ている。めちゃくちゃ見ていると言ってもいい。おそらく今もなお9割のTwitterユーザーよりTwitterを愛用していて、Twitter中毒から抜けきれたとは到底言えない。寝る前に缶チューハイを3空けてた人が、最近はだいたい1-2、たまに酒なしでも眠れる日が来た、というような話である。 そういうわけで、これはデジタルデトックスみたいな話ではない。私は今もスマホばかり見ていて、パソコンとほぼ一日中向き合っている。Twitterで失っていた時間を取り戻し、家族や友

    Twitterと距離を置くこと
    nagayama
    nagayama 2019/10/02
  • あえて悪いことをする人は悪い人であること

    youkoseki.com あえて悪いことをする人は悪い人であること セクハラやパワハラの問題がメディアなどでも大きく取り上げられる今日、表だって「セクハラ、パワハラ、大好き!」と言う人は限りなく少ない。しかし、現実にセクハラやパワハラをする人達は今もいる。 最近、そういう人達に共通する特徴を見つけた。そういう人達はよく、こういうことを言うのだ。 「パワハラがいいことだとは思っていない。自分も普段ならパワハラをやろうとは思わないし、他人のパワハラは嫌悪し、反対している。しかし、場合によっては、冗談で、あえて、パワハラみたいなことをすることがある。そうすることでみんなの笑いをとることができるからだ」 この形式には色々なバリエーションがある。「人に怒鳴ったりするのはみっともない。自分も普段は常に落ち着いている。しかし当に怒らなければいけないと思ったときは、あえて、声を荒げて怒鳴って見せること

    あえて悪いことをする人は悪い人であること
    nagayama
    nagayama 2019/07/23
  • 炎上広告批評:自民党とViVi

    youkoseki.com 炎上広告批評:自民党とViVi 旬の事案をみんなが次の話題に移る前にまとめてみます。 概要 広告主:自民党 媒体:ViVi(講談社) 種別:ウェブメディアでの広告企画、所属モデルの起用、プレゼントキャンペーン 企画の是非 私は広告業界にいるので一般的な感性とは異なるかもしれないが、最初に目にしたときはすでに炎上状態で、どれほどのものかと思ったら、普通の広告企画で拍子抜けした。PRと明記してあるし、中身の是非はさておき(後述)、特別に変な表現があるわけでもないし。企画としては別におかしいところはないよなあと。 みんなはどんな世の中にしたい?自分の想いを #自民党2019 #メッセージTシャツプレゼント のハッシュタグ2つをつけてツイートすると、メッセージTシャツがもらえるよ!ViVi公式Twitter(@vivi_magazine )からDMにて当選連絡をするので

    炎上広告批評:自民党とViVi
    nagayama
    nagayama 2019/06/13
  • 12人いた話

    youkoseki.com 12人いた話 大学一年のとき、ポケゼミという制度があった。一年生を対象とした、ポケットなゼミ? というものらしい。他の大学でも一般的なものなのか分からないし、そもそも私は今もゼミというものがよく分かってない。とにかく一年生が教授とわいわいやる会である。 幾つかのポケゼミがあり、そのうちの一つが昆虫に詳しい大学教授が昆虫「以外」について考える会だというので、面白そうと思って応募した。定員は10人だったが、同じように興味を抱いた人が多かったのか、30人近くの応募があり、私は抽選に漏れた。 私はそのゼミに行きたかった。せっかく大学に入ったのだから、当たり前にとらなきゃいけない講義以外も参加してみたかったし、また地元を離れて一人暮らしを始めた私には友達がおらず、同じ学部で仲良くなれそうな人がそのゼミに受かったとも聞いていた。 そういうわけで、私はそのゼミの初回に、ふつう

    12人いた話
    nagayama
    nagayama 2019/05/23
  • 完璧な組織を作るむずかしさ、あるいは優先順位の問題

    youkoseki.com 完璧な組織を作るむずかしさ、あるいは優先順位の問題 不思議なことだが、技術力のすごい会社というのは、往々にしてマーケティングが下手である。逆に、マーケティングのうまい会社は、だいたい技術力がそれに伴ってなかったりする。「あっちの会社の技術に、こっちの会社のマーケティングがあれば最強なのに」みたいな業界話はいろいろなところで聞くのではないだろうか。 同様に、新しいプロダクトを始めるのが得意な会社は、長い時間をかけてプロダクトをサポートするのが疎かになりがちである。若手がのびのびと仕事をしている会社に限って、マネジメントは疲弊している。経営者にビジョンがあると言われる会社は、現場に発言力がなかったりする。人材が硬直化している会社では中途採用で優秀な人を確保するのが難しいし、流動化しすぎた会社にはよく分からない人がコネで入ってくる。 なぜ完璧な組織はないのだろうと思っ

    完璧な組織を作るむずかしさ、あるいは優先順位の問題
    nagayama
    nagayama 2019/04/10
  • 2018年のダンシング・ヒーロー

    youkoseki.com 2018年のダンシング・ヒーロー 2018年、心に残った出来事の一つが、ジオシティーズ閉鎖の発表であった。正式名Yahoo! ジオシティーズは、2019年3月末に終了する。楽天傘下となっていたiswebライトが終了したのは2010年の10月末のことだから、それに比べればずいぶん長生きしたほうだろうか。 同じころ、はてなダイアリーも来春に終了することが発表された。こちらは原則、はてなブログへ自動移行されることになる。さすがはてな、と褒めておきつつ、そもそも個人でウェブサイトやブログを持つこと自体が時代遅れになってきた感は否めない。 インターネットに初めて触れてから20年以上が経ち、インターネットが永遠でないことをますます意識するようになった。そんなの当たり前と思われるかもしれないけど、少なくとも昔は、私も含めてみんなもっと楽観的だった。ぜんぶデジタルなんだから、永

    2018年のダンシング・ヒーロー
    nagayama
    nagayama 2018/12/04
    “そもそも、データとは消えていくもので、本を自炊したり、CDをリッピングしたり、とにかくあらゆるデータを保管していこうというのがニッチな考えかただったのだろうか?”
  • あなたがネットでエロ広告を見るのは、あなたがエロいからではない

    youkoseki.com あなたがネットでエロ広告を見るのは、あなたがエロいからではない 「ネットのエロ広告がひどい」というようなことを言うと、「ネットの広告はターゲティングされてるんですよ。エロ広告が出るのはあなたが普段エロサイトばかり見ているからではないですか」と言い返す人がいる。 最近どうも流行りの考え方のようで、このごろツイッターで似たようなやりとりを何度も目にしている。 一見、このツッコミに反対することは難しい。自分がエロサイトを見ていないことを他人に証明できないからだ。そもそも大人ならエロサイトを見ても構わないし、それと一般サイトにエロ広告が溢れる問題は無関係なのだが。 だからこれ以上の誤解が広まらないように、ここに書いておく。あなたがネットでエロ広告を見るのは、あなたがエロいからではない。エロ広告は、あなたがエロいと知って配信されているとは限らない。 反証の方法 反証は簡単

    あなたがネットでエロ広告を見るのは、あなたがエロいからではない
    nagayama
    nagayama 2018/11/20
  • TikTokの発明:起動すると始まること

    youkoseki.com TikTokの発明:起動すると始まること 中国人の元同僚が何人か働いているので、TikTokについては少し前から注目していたのだが(少し前から注目していたアピール)、実際これはなかなか面白いアプリである。 なにがすごいって、起動するといきなりコンテンツが流れてくる。アカウント登録のフローがない。使い方の説明もない。なにかをフォローする必要もない。 20年ほど巻き戻って考えてみる。インターネット(厳密にはWWW)というのは、そもそも超能動的な動きが求められるメディアであった。スクロールしないと先に進まないし、クリックしないと次の画面に切り替わらない。 そんな中でネットユーザーはお気に入りのウェブサイトを見つけ、そこをブックマークするようになり、ネットサーフィンに没頭した人達は、はてなアンテナのような更新チェッカーを利用したり、RSSリーダーでフィードを購読するよう

    TikTokの発明:起動すると始まること
    nagayama
    nagayama 2018/11/09
  • 面接をハックする:エピソードのこと

    youkoseki.com 面接をハックする:エピソードのこと 就職活動や転職活動で不思議なのは、選考が面接に偏重していることである。 もちろん、一部の職種では技能が見られることもある(エンジニア職では特にノウハウが蓄積されている)。そもそも資格が必要な職種もある。他愛のないグループワークや、SPIのような愚にもつかない試験を課されることもある。 それでも、選考の多くが、面接という名目のおしゃべりで済まされることは間違いないだろう。だいたいの選考において、面接は3回から5回くらいあり、それぞれ短くて半時間、長くて1時間くらいとする。相手が話す時間も考えると、のべ1時間から3時間くらいのあいだ、うまく喋れた人が希望の職に就けるということになる。 就活ではコミュニケーション力が求められるとはよく聞くが、そもそもコミュニケーション力以外がほとんど見られていないというのが実態である。 面接の中でも

    面接をハックする:エピソードのこと
    nagayama
    nagayama 2018/08/14
  • 面接をハックする:下調べのこと

    youkoseki.com 面接をハックする:下調べのこと このまえの転職期間中、またいくつかの面接を受けて、いくつか思うことがあったので書きます。まずはリサーチ、下調べについて。 一般的に面接への準備というと、どういう服装を選べとか、どういう言葉遣いにしろとか、他愛のない話が多い。これは、日において面接が就職面接のことであり、数多くの企業を受け、誰が出てくるのか分からない環境で、最大限のパフォーマンスを残すためにはどうすればいいか、という最大公約数的アプローチから逆算されたせいと感じる。 一方、転職の面接では、相手の企業について調べる時間がもう少しあるはずである(数ヶ月のあいだに何十社とやりとりしなければいけない新卒の就職活動が異常なのだが)。また、面接官の名前や肩書が事前に知らされることも多い。つまり下調べができるのである。 私はリサーチャーなので、下調べが大好きである。具体的にどう

    面接をハックする:下調べのこと
    nagayama
    nagayama 2018/08/02
  • 唯一神又吉イエスの世界経済共同体日本そして世界経済共同体

    youkoseki.com 唯一神又吉イエスの世界経済共同体日そして世界経済共同体 京大吉田南4号館30講義室で行われた、唯一神又吉イエス氏の講演会レポート。 13:05すぎ、「呼ぶ会」の会長が現れる。名前を名乗ると会場から拍手が。唯一神の要請により講演中は写真撮影禁止、そのかわり終了後に撮影会を行うとのこと。再び会場から拍手。また、用意していたポスターは完売したとの報。もう一度拍手。後日また販売の機会を設けるので、kyoto-u.comで連絡するとの話。アンケートとカンパのお願い。500部あったアンケートは全て配布してしまったそう。 超満員。立ち見が続々と増えている。場所が無いので壇上に座るギャラリーも。 袖から唯一神登場。大きな拍手が起きる。壇上へ笑顔で上がり、明るい声で「こんにちわー」。こんにちわー、と大きな声でギャラリー。唯一神が名乗ると、会場から盛大な拍手。唯一神、「呼ぶ会」や

    唯一神又吉イエスの世界経済共同体日本そして世界経済共同体
    nagayama
    nagayama 2018/07/25
  • インタビューは事前チェックさせるべきか……に対する現実的な話

    youkoseki.com インタビューは事前チェックさせるべきか……に対する現実的な話 以下のツイートに始まるインタビューの事前チェック問題について色々考えていたのだが、現実的にはインタビューをする側、される側のパワーバランスでしかないのでは、という結論に自分では落ち着いた。 ずっと言おうかどうか迷ってたけど言ってしまおう。 「記事の事前チェックをさせて当然」 という考え方はマジで害悪以外の何者でもないと思う。 それを言わせるのは恥だと思うべき、メディアも、取材された側も。 そうさせることでメディアは自らの価値を損ない、「報道」の価値も損なっている。 — 西山里緒 / Rio @ビジネスインサイダー (@ld4jp) July 20, 2018 昔はメディアが新聞・テレビなどに限られていて、彼らにインタビューされることが価値に繋がる一方、チェックできないので思ってもいない形で編集されると

    インタビューは事前チェックさせるべきか……に対する現実的な話
    nagayama
    nagayama 2018/07/25
  • 転職のお知らせ、あるいは一人のサラリーマンが40を前に考えることについて

    youkoseki.com 転職のお知らせ、あるいは一人のサラリーマンが40を前に考えることについて 私事だが、また転職した。5月いっぱいでBuzzFeed Japanを退職し、6月からGoogle Japanで働いている。BuzzFeedの同僚に「書くんですよねwww、退職ブログwww」と煽られたので書いておく。というか、辞める前に書いていたのだが、今日まで公開するのを躊躇ってしまった。なにしろ転職ももう3度目である。 私は浪人して、留年して、大学院を出たので、社会人になったときはもう26歳だった。ほどなく結婚して、子供が生まれて、自分ではなかなか順調だと思ってたけど、そのころには30歳をすぎて、アラサー(笑)とか言いながら子育てをしていたら、もう40手前である。時間の流れにゾッとする。 特に私は両親が若く、ようやく60を過ぎたところだ。子供が今の私のように40に近付くころには、自分は7

    転職のお知らせ、あるいは一人のサラリーマンが40を前に考えることについて
    nagayama
    nagayama 2018/07/24
  • 区役所をハックする

    youkoseki.com 区役所をハックする 容疑者はまず、役所指定の清掃業者に雇用されました。区役所へ出入りする事業者名入りのトラックを見て社名を知り、面接を受けたということです。事業者によれば、近頃は慢性的な人手不足で、これだけしっかりした候補者なら落とすなんて考えられなかったと。こうして容疑者は区役所の中を自由に歩き回れるようになりました。容疑者に小さな子供がいることは、事業者の誰も知らなかったそうです。 区役所内のパソコンはもちろんセキュリティで保護されており、パスワードを付箋でディスプレイに貼り付けるようなことはしないよう注意を喚起しておりましたが、ここで狙われたのは古いルーターでした。USBメモリからブートするテクニックを使うことで、まずルーターを乗っ取り、DNSを書き換え、そこから何人かの職員のパスワードを入手しました。結局、容疑者は清掃業者を一月間だけ勤めて退職しています

    区役所をハックする
    nagayama
    nagayama 2018/03/09
  • 深圳すごい

    youkoseki.com 深圳すごい 「仕事で半年、深圳に行ってきたのさ」と熊五郎は言った。「すごかったね。リニアモーターカーはあちこち走ってるし、ドローンは街中を飛びかってるし。買物に至っては、QRコードを読みとるだけでなんでも決済ができちゃうんだから。なんでも、二次元バーコードではもう間に合わないとかで、いまは四次元バーコードを使いはじめてるんだって」 「そりゃあすごいね」 「すごいってもんじゃなかったよ。移動ひとつ取ってもそうさ。自転車のシェアがすごい普及してるから、アプリひとつで予約して、格安でどこでも移動できるんだよ」 「シェアサイクルは東京にもあるだろう」 「東京のとはワケが違うよ。なんと言っても、ボタンひとつでギューッンって時速90kmくらいまで加速するし、別のボタンを押せばタイムアタックモードが始まるから、どの地点からどの地点のタイムも自動的に記録され、クラウドに保存され

    深圳すごい
    nagayama
    nagayama 2017/12/15
  • 1995年はすごかった

    youkoseki.com 1995年はすごかった 1995年といえばWindows 98が発売された年で、発売日には秋葉原中のパソコンショップが深夜営業をしていたものだった。あちこちに長い行列が出来たせいで、一部の行列で混乱が起き、「物売るっていうレベルじゃねぇぞ」の名言が生まれたのがこのとき。 アップルはアップルでスティーブ・ジョブズが復帰して、Think Differentのコピーと共にiMac、iPod、iPhoneを一斉発表したのが1995年だった。大きなスクリーンにハンマーを投げつける伝説的なコマーシャル(Copland)がすごく話題になって、今思えばIBMの一強時代に終わりを告げた象徴だった。 パソコンもスマホも、今でこそ海外メーカばかりだけど、当時はまだ国産メーカが元気だった。NECPC98やPC88、MSXなんかが人気だったな。スマートフォンはドコモがiPhone対抗に

    1995年はすごかった
    nagayama
    nagayama 2017/08/29