タグ

2018年8月14日のブックマーク (21件)

  • 人工知能の画風変換を駆使した エイフェックス・ツインとウィアードコアの最新作「T69 collapse」 | NEWREEL

    エイフェックス・ツインの新作MVが先行公開されたのはもうご存じだろうか? 3Dスキャンしたデータを大量に使って作られた「3D スキャン・コラージュ」は、この機会に是非チェックしてほしい。 イギリスのエレクトロニカ系ミュージシャン、エイフェクス・ツインの、9月14日に発売が予定されているEP「COLLAPSE EP」から、「T69 collapse」の MV が先行公開された。 これでもかっ! というぐらい画像処理技術をぶつけてきたこの映像は、エイフェックス・ツインのほか、M.I.A や日のヤングジュブナイルユースともコラボしているビジュアルアーティストのウィアードコア(Wiredcore)によるもの。YouTube のオフィシャル動画には「警告:連続的な点滅に注意」と書かれている。あの「ポケモンショック」で知られるようになった光過敏性発作に注意ってこと。 Fast Company 誌での

    人工知能の画風変換を駆使した エイフェックス・ツインとウィアードコアの最新作「T69 collapse」 | NEWREEL
    nagayama
    nagayama 2018/08/14
  • ほんとうに大事なサービスを守れるのか!? 実運用に向けてAWS WAFを検討してみた

    2018/08/03 Security JAWS 【第10回】勉強会での、安東・徳田の講演資料になります

    ほんとうに大事なサービスを守れるのか!? 実運用に向けてAWS WAFを検討してみた
    nagayama
    nagayama 2018/08/14
  • Amazon.co.jp: WebGL Insights 日本語版: Patrick Cozzi (編集), あんどうやすし (翻訳): 本

    Amazon.co.jp: WebGL Insights 日本語版: Patrick Cozzi (編集), あんどうやすし (翻訳): 本
    nagayama
    nagayama 2018/08/14
  • 宮台真司の『万引き家族』評:「法の奴隷」「言葉の自動機械」となった人間達が社会を滅ぼすことへの激しい怒り

    布団が艶めかしかった昭和と共に失われたもの 布団の話から始めます。昭和には和風ラブホテル──「旅荘」──がありました。門をくぐると仲居(従業員)の女性が出迎えて、部屋へと案内してくれます。部屋番号ならぬ「楓」「椿」などと部屋名が付された扉が開けられると、卓袱台と畳だけが見えます。しばらくお待ち下さい、と中居が一旦引き下がります。 茶と茶菓子を盆に載せた再び中居がやって来ると、「ごゆっくり」と一言残して立ち去ります。何かを仄めかしているように感じてゾクっとした二人は、対面しつつ茶菓子を口に運んでしばし雑談します。それでもお互いにこれから起こる事が分かっているから、どこかしらじらしくてギコチないのでした。 そして、会話がふと途切れた時が「その時」です。相手の手に触れて見つめ合い、手を取り合って立ち上がります。襖(ふすま)を開けると、そこはいきなり非日常の時空。艶めかしい色の行灯に照らされて大き

    宮台真司の『万引き家族』評:「法の奴隷」「言葉の自動機械」となった人間達が社会を滅ぼすことへの激しい怒り
    nagayama
    nagayama 2018/08/14
  • 自分の子どもに「プログラミングってどうすればいいの?」と聞かれたら……すぐに始められるプログラミング教育ツール - GeekOutコラム

    学習指導要領の改訂により、2020年度から小学校でもプログラミング教育が必修化されます。ここ2~3年で、子ども向けのプログラミング教室が急増し、子どもを持つ親へのアンケートでも、子どもに習わせたい習い事の上位にプログラミングが挙げられるようになりました。 ITエンジニアとして働いている方の中にも、自分の子どもにプログラミングを学ばせたいと思っている方は多いことでしょう。そこで、「子どもにプログラミングについて伝えるにはどうすればいいか」「子どもに『プログラミングをやってみたいんだけど、どうすればいいの?』と聞かれた場合に、何から始めさせればいいのか」というテーマを軸に、最新の子ども向けプログラミング教育ツールを紹介したいと思います。 プログラミング学習によって得られる論理的な思考力 プログラミングを学ぶことの利点はいくつもありますが、中でもよく言われるのが「論理的な思考能力(ロジカルシンキ

    自分の子どもに「プログラミングってどうすればいいの?」と聞かれたら……すぐに始められるプログラミング教育ツール - GeekOutコラム
  • 「好きなことだけして生きていく。」ニューヨークでウェディングアイテムをつくるデザイナー社長とは? | HOTDOG TIMES

    小林ゆい | Yui Kobayashi Forget Me Knot Design, LLC CEO 通販ストア「DIYstorePBW」「ねこねこぐろっさりー」代表 パソコン雑誌の編集長だった父親の影響で小学5年生の時に初めてホームページを作成。 中高時代はいわゆるガングロギャル。 中高一貫の進学校を高校1年生で退学後、通信制の高校へ編入。 2010年に武蔵大学社会学部メディア社会学科卒業し、 大手IT企業に入社。 サイトデザイン・サイト運営・マーケティング、プロモーションなどを担当。 2015年、結婚を機に独立。ウェディング関連の商品を販売するオンラインストア「DIYstorePBW」を立ち上げ、現在は活動拠点をニューヨークに移し活躍中。 Creema ウェディングカテゴリ ランキング総合第1位(2018年6月度) minne月間人気作家ランキング 家具・雑貨部門 第2位(2018年

    nagayama
    nagayama 2018/08/14
    “もう家事なんてしなくていいよ。 俺は家政婦と結婚したわけじゃない。 好きなことをしているゆいちゃんが一番好きだ”
  • オリンピックや医大で見せられる部分最適のこと - やしお

    人が死ぬレベルで暑いけどオリンピックはどうするの、という話で「打ち水をする」「マラソンを早目の時間にやる」といった案はせいぜい部分最適でしかなく(それすら怪しく)、全体最適なら「10月に開催する」(あるいは開催しない……)でしかない。 女性の医者は結婚や出産を機に退職してしまう、という話で「男性の医者を増やすために医大の入試で女性だけ点数を下げる」は医大側の狭い損得から導かれる解でしかなく、全体最適なら「医者や女性の(性差別に基づく)労働環境・構造を改善させる」でしかない。 誰だって真っ先に思いつく全体最適の解が踏みにじられながら、対症療法が「必要悪」「妙案」として当に実行される姿を見せられると、たとえそれが自身の利害に直結する話でなかったとしても精神が疲弊する。誰だって自分たちが生きている世界で「まとも」がきちんと機能するところを見たい。部分最適によってひずみやしわ寄せが発生して苦しむ

    オリンピックや医大で見せられる部分最適のこと - やしお
    nagayama
    nagayama 2018/08/14
  • JavaScript における文字コードと「文字数」の数え方 | blog.jxck.io

    Intro textarea などに入力された文字数を、 JS で数えたい場合がある。 ここで .length を数えるだけではダメな理由は、文字コードや JS の内部表現の話を理解する必要がある。 多言語や絵文字対応なども踏まえた上で、どう処理するべきなのか。 それ自体は枯れた話題ではあるが、近年 ECMAScript に追加された機能などを交えて解説する。 なお、文字コードの仕組みを詳解すること自体が目的では無いため、 BOM, UCS-2, Endian, 歴史的経緯など、この手の話題につき物な話の一部は省くこととする。 1 文字とは何か Unicode は全ての文字に ID を振ることを目的としている。 例えば 😭 (loudly crying face) なら 0x1F62D だ。 1 つの文字に 1 つの ID が割り当てられているのだから、文字の数を数える場合は、この ID

    JavaScript における文字コードと「文字数」の数え方 | blog.jxck.io
    nagayama
    nagayama 2018/08/14
  • Google AutoML Vision の画像認識をクルマSNSアプリに組み込んだ - Qiita

    Google Cloud Platform が提供する、画像認識の機械学習サービス AutoML Vision のβ版が、 2018/07/25 にリリースされました。 このたび、この AutoML Vision を活用した機能を、 「CARTUNE」 という、クルマ好きが集うSNSアプリ ( Android / iOS ) に実戦投入しました。 この記事では、その事例をご紹介します。 完成した機能 クルマSNSアプリ 「CARTUNE」 にユーザーが投稿したクルマの画像を、AutoML Vision が自動で分類 し、あらゆるクルマの投稿をカタログ的に見られようにしました。 下記はその一例です。 眺めているだけでも、非常に楽しいものになっております。 これらの画像は全て、ユーザーがタグ付けしたものではなく、AutoML Vision が画像認識を行い、分類しています。 分類としては、 フ

    Google AutoML Vision の画像認識をクルマSNSアプリに組み込んだ - Qiita
    nagayama
    nagayama 2018/08/14
  • Before Gutenberg – カスタムフィールド職人の命運やいかに? – Capital P – WordPressメディア

    カスタムフィールド職人の朝は早い。前回に引き続き、Gutenbergのリリースに備える連載の第2回目となる今回は、このCapital Pで生まれた名言「カスタムフィールド製造業」に忙しく従事する職人のために、Gutenberg以降どのようになるのかを指摘しておこう。 エディターのない投稿タイプは動かない WordPressを激しくカスタマイズして利用する際、次のような設定で利用する方は多いのではないだろうか。 カスタム投稿タイプを作成し、supports => ['title', 'thumbnail'] といった具合に、エディターなしにしておく Advanced Custom Fieldsなどで大量のカスタムフィールドを登録する これにより、日付情報を持ったイベントページや、家賃・間取りなどの複雑な情報をもった不動産データベースなどを構築することができる。ビジュアルにすると次のような感じ

    Before Gutenberg – カスタムフィールド職人の命運やいかに? – Capital P – WordPressメディア
    nagayama
    nagayama 2018/08/14
  • Firebase Meetup #5 まとめ

    Firebase Japan User Group(以下FJUG)メンバーのailと申します。急遽Blog枠の代打で会場の様子とLTの情報をご紹介することになりました。 さる8月7日、GINZA SIXにてFirebase Meetup #5 @リンクアンドモチベーション が開催されました。( 追加情報、写真等が手に入れば次第順次更新していきます。)。 生憎の雨模様でしたが、初めての会場ということもあり、道に迷った方が多数いた(?)ようでした。 開場時の風景リンクアンドモチベーション会場提供は組織コンサルティングのワンストップサービスを提供されているリンクアンドモチベーションさん。現在、コンサルからHumanResource ×Techへと内部で変革をとげる中、 Motivation Cloudなるプロダクトを一緒に盛り上げてくれる開発スタッフの募集をしておりました。 プロトタイピングする

    Firebase Meetup #5 まとめ
    nagayama
    nagayama 2018/08/14
  • 地方への移住者が苦悶する「ゴミが出せない」という大問題(佐々木 俊尚) @gendai_biz

    東京・長野・福井と多拠点生活を送っているジャーナリストの佐々木俊尚氏。地方の生活を楽しみながらも、「住んでいる地域でゴミが捨てられない」という問題にも直面した。この問題は些細なことかもしれないが、人口減少が避けられない日の地方創生を考える上で、大きな問題がはらんでいるという——。 20代の25%近くが「地方移住に興味アリ」 地方移住が盛り上がっている。政府の国土交通白書(2017年度)では、三大都市圏に住む20代の若者の24.8%が、地方移住に関心があるという調査結果も明らかにされた。都市部は住民同士のつながりが薄く、頼れる人がいないからではと分析されて、「冷たい都市から温もりのある地方へ」という願望があるようだ。 この流れはとても良いことで、今後も加速してくだろうと思う。ただ一点だけ、気になることがある。それは「地方に住む」ということがどういうことなのかを、事前に認識していない人がけっ

    地方への移住者が苦悶する「ゴミが出せない」という大問題(佐々木 俊尚) @gendai_biz
    nagayama
    nagayama 2018/08/14
  • GitHub - nodeca/pako: high speed zlib port to javascript, works in browser & node.js

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - nodeca/pako: high speed zlib port to javascript, works in browser & node.js
    nagayama
    nagayama 2018/08/14
    “high speed zlib port to javascript, works in browser & node.js”
  • 自分が働きたい会社にしない

    時雨堂は会社の仕組みを Gist でオープンにしている。実はあの仕組みは自分が働きたいと思う会社の仕組みではない。 時雨堂は 10:00–17:00 の定時制で 6 時間労働。さらには仕事は選べない。技術もあまり選べない。月給は安く抑えられており、賞与は保証なし。ただし儲かった場合は賞与を高めに出す。評価制度はない。 時雨堂で自分が従業員として働きたいとは思っていない。自分が従業員として働くのであれば、裁量労働で、仕事は好き勝手に選べて、給与は稼いだ分だけほしい。さらに技術は自分が使いたいものを使う。ただし堂はあってほしい。 ではなぜ時雨堂は自分の働きたい会社になっていないのか。それは単純で自分はあくまで経営者であり、従業員ではないからだ。そして自分は社会不適合者であるため、従業員としてやっていけなかったから起業した身であるからだ。 つまり従業員としてやっていけなかった人が望む会社の仕組

    nagayama
    nagayama 2018/08/14
  • 悩めるWebディレクターだった私がスタートアップを起業した理由 - 宮田昇始のブログ

    こんにちは、SmartHRの宮田です。 私はもともとWebディレクターとして働いていて、28歳のときに起業。2年くらい鳴かず飛ばずの期間を経て、30歳のときに開発を始めたSmartHRが伸びて、今に至ります。(現在33歳) 今回は、弊社でディレクターやプロダクトマネージャーといった職種を急募(切実)しているということもあり、自分のディレクター時代の話を書こうと思います。 ディレクター時代の話 新卒から、起業するまでの約7年間、ずっとディレクターをやっていました。受託開発の経験も、自社サービスの経験も、両方あります。 なんなら起業してからも鳴かず飛ばずの時代は、受託案件をディレクションしたり、ディレクターとして友人の会社から常駐の仕事をもらっていつないでいました。 いまだに職業を聞かれると、社長と答えるかディレクターと答えるか悩むほど染み付いています。 さて、そんな私がディレクターを辞めて

    悩めるWebディレクターだった私がスタートアップを起業した理由 - 宮田昇始のブログ
    nagayama
    nagayama 2018/08/14
  • Vue CLI 3.0 is here!

    Over the past few months, we’ve been working really hard on the next generation of Vue CLI, the standard build toolchain for Vue applications. Today we are thrilled to announce the release of Vue CLI 3.0 and all the exciting features that come with it. Rich Built-in FeaturesVue CLI 3 is a completely different beast from its previous version. The goal of the rewrite is two-fold: Reduce configuratio

    Vue CLI 3.0 is here!
    nagayama
    nagayama 2018/08/14
  • Zachtronics | EXAPUNKS

    The year is 1997. You used to be a hacker, but now you have the phage. You made a deal: one hack, one dose. There’s nothing left to lose… except your life. PURCHASE ON STEAM PURCHASE ON GOG PURCHASE ON ITCH.IO DISCUSS ON REDDIT READ ZINES - Learn to hack from TRASH WORLD NEWS, the underground computer magazine. Tutorials, hacking tips, secret information, searing commentary— TRASH WORLD NEWS has y

    nagayama
    nagayama 2018/08/14
  • 「強者の理論」にはもううんざりなんだよ|中村タカ

    努力が足りない。 熱意が足りない。 当にやりたいと思うのであれば出来るはず。 こんな言葉が飛び交う世の中にうんざりする。 最初に言っておくと、「どれだけ努力したって夢は叶わない」的な話をしたいわけではない。 何かを出来なかった人を盲目的に追い詰めて傷付ける人が少しでもこの世から減ってほしいと思ってこれを書いている。 私は京大出身だ。兄は東大出身だ。ちなみに二人とも現役で合格した。 と言うと、たいていの人が「遺伝だね、ご両親も頭いいの?」と聞いてくる。 言われるたびに「ふっざけんな」と思っていた。 両親は大学中退と高専卒だ。ちなみに両親とも努力家で勉強家なので頭が悪いとは全く思わない。けれども、私たちが合格したのは死ぬ気で勉強したからだ。 「遺伝ならハーバード卒の夫婦の子供は全員ハーバード入れんのかよ。お前が出来なかったことを自分のせいにしたくないからって人の努力を見ないフリすんなよ」と怒

    「強者の理論」にはもううんざりなんだよ|中村タカ
    nagayama
    nagayama 2018/08/14
  • Okamoto Hidetaka: Gutenbergで変わるWordPressエディタのカスタマイズ

    nagayama
    nagayama 2018/08/14
  • 面接をハックする:エピソードのこと

    youkoseki.com 面接をハックする:エピソードのこと 就職活動や転職活動で不思議なのは、選考が面接に偏重していることである。 もちろん、一部の職種では技能が見られることもある(エンジニア職では特にノウハウが蓄積されている)。そもそも資格が必要な職種もある。他愛のないグループワークや、SPIのような愚にもつかない試験を課されることもある。 それでも、選考の多くが、面接という名目のおしゃべりで済まされることは間違いないだろう。だいたいの選考において、面接は3回から5回くらいあり、それぞれ短くて半時間、長くて1時間くらいとする。相手が話す時間も考えると、のべ1時間から3時間くらいのあいだ、うまく喋れた人が希望の職に就けるということになる。 就活ではコミュニケーション力が求められるとはよく聞くが、そもそもコミュニケーション力以外がほとんど見られていないというのが実態である。 面接の中でも

    面接をハックする:エピソードのこと
    nagayama
    nagayama 2018/08/14
  • 群衆の英知もしくは狂気

    アイザック・ニュートン卿は、自分が賢い 人間だと信じていた。微分積分学や重力理論 を発明(inventing)したのだから、金融投資(investing) ができるくらい賢いはずだよね?まぁとにかく、短く まとめると、1720年 に起こった南海泡沫事件という全世界 的な投機ブームで、彼は(現在の価値で)$4,600,000を失ったんだ。 後にニュートンはこう言った。 “私は天体の動きを計算することはできるが、 人々の狂気については計算できない” 彼のために勉強しよう これまで市場、制度、民主制全体は 何度もおかしくなってきた。— 群衆の狂気だ でも君が人間に失望していたときですら、 ハリケーンが起きれば、みんなで協力してきたし、 コミュニティは問題を解決してきた。人々はよりよい 世界のために戦ってきた。— 群衆の英知だ! しかしなぜ 群衆は狂気に向かったり 賢くなったり するのだろうか。

    群衆の英知もしくは狂気
    nagayama
    nagayama 2018/08/14