webに関するnagisan28のブックマーク (72)

  • HTML5のストレージ技術とプライベートブラウジング - Nothing ventured, nothing gained.

    Web SQL Database、Local Storage、Session Storage(いずれもWeb Storageで規定)のそれぞれのストレージ技術が各ブラウザのプライベートブラウジングモードで使えるかを試してみた。 プライベートブラウジング プライベートブラウジング機能はWebの閲覧記録を一切残さない機能であり、各種ブラウザで実装されている。 Internet Explorer: プライベートブラウジング(InPrivateモード)。8.0から実装。 Firefox: プライベートブラウジング。3.5から実装。 Opera: プライベートブラウジング。10.50から実装。 Safari: プライベートブラウジング。2.0から実装。 Google Chrome: シークレットモード(Incognito Mode)。1.0から実装。 同じプライベートブラウジングとは言っても、実際の

    HTML5のストレージ技術とプライベートブラウジング - Nothing ventured, nothing gained.
  • 見出しデザイン.com -Webデザインの“見出し”を集めたサイト-

    TOP デザイン一覧 グラデーション テキストのみ テキスト非画像 上線 下線 丸 四角 囲み線 斜線 未分類 点線 角丸 はてなブックマーク ツイートする シェアする 他のギャラリー ファビコンギャラリー フッターデザイン ウェブコレクション このサイトについて いろんなWEBサイトの見出し部分を集めました。デザインの参考に。掲載サイトがリニューアルした場合はご紹介の見出しが使用されていない場合があります。 連絡先:manage.hp+midashi@gmail.com copyright © midashi-design.com All Rights Reserved.

    見出しデザイン.com -Webデザインの“見出し”を集めたサイト-
    nagisan28
    nagisan28 2010/09/01
    色んな意味で役に立つサイト
  • PHP で twitter のアイコン変更ツールを作る - Kwappa開発室

    CUI な Git ブラウザ tig を入れてみた (Born Too Late) [git][scm][tig] tig を使ってみた (do_akiの徒然想記) Twitter Trackbacks () とべとべ夏祭り2010電設部に参加した #tobesetu (key-cc) EC-CUBE LC_Page::sendRedirect()に引数を渡せない (弱小PHPerの憂) [densetu][勉強会][学校]電設部IT勉強会#3やりますた(随時追記 (学内IT勉強会のススメ - atcorp) 電設部IT勉強会#3に参加したっ! (Curious) GLT #24 (懇親会)に乱入してきた! (Curious) GLT (Genesis Lightning Talks) Vol.24に参加しました (key-cc) GLT (Genesis Lightning Talks

    PHP で twitter のアイコン変更ツールを作る - Kwappa開発室
  • http://d.hatena.ne.jp/strange/20091226

  • 「非モテ」から「リア充 氏ね」へ――マジョリティ化するルサンチマン - シロクマの屑籠

    非モテ男性が集うコミュニティといえば、今では『非モテSNS』が比較的有名だが、数年前までは『はてなダイアリー』が非モテ男性の溜まり場になっていたし、さらに遡って2001年頃は『テキストサイト』が非モテ芸の中心地だった。そのことを覚えている人は、今ではもう少ない。 こうした、非モテの過去から現在についてまとめた同人誌が出ているというので読んでみた。『奇刊クリルタイ』という小規模な同人グループながら、今回は速水健朗さん*1や森岡正博さん*2らをゲストとして招くなど、頑張っているようだ。 この同人誌を読み終わって、私は、さいきん薄々感じていたことをようやく意識化できたような気がした。それは、「非モテ」というのはどうやら終わったらしい、ということだった。 かつて「非モテ」というアイデンティティが存在していた 数年前、「非モテ」はそれを自称することによって、とにかくも何かアイデンティティを得られるよ

    「非モテ」から「リア充 氏ね」へ――マジョリティ化するルサンチマン - シロクマの屑籠
  • 読まなくなった私たちと「読む」の今後

    今、書籍を読む人たちはどれくらいいるのでしょうか。学生の頃はたくさん読んでいましたが、今は減ってきています。そもそも書籍を読むということが時にストレスがたまることも少なくありません。はやく要点に辿り着いて欲しいと感じる事もあれば、検索が出来ないのでとても不便と感じることもあります。 お菓子コンテンツが愛される 少ないメッセージやちょっとしたリンクであれば Twitter で十分役割が果たせるので、このサイトでは情報を盛り込んだ読み応えのある文章にするよう心がけています。Web には他にもたくさんの長文と呼ばれる記事はありますが、のボリュームで考えると数ページの話です。それですら私たちは「あとで読む」とタグ付けをしてブックマークの奥底に放置します。むしろ、長文は読者受けされにくく、ザッピングに最適化されたリストや Tips が多いのが現状です。 このサイトでも長文かリスト形式の Tips

    読まなくなった私たちと「読む」の今後
    nagisan28
    nagisan28 2009/12/16
    コンテンツって行き着くと、人間だけの嗜好に陥るのであんまり好きじゃないんだよな。生産的じゃない
  • Evernoteのタグに関する5つのルールを決めた - iPhoneとiMacと自分と...

    私が全ての情報の集約場所として利用しているWebサービスEvernote」の運用方法を紹介します。既に多くの所で解説されているので、基的な使用方法などは割愛します。尚、このサービスを使い始めてからは約一年で、現時点でのノート数は1,000程度。EvernoteのアプリはPC(Mac)、iPhoneの双方にインストールしています。 「タグ」≠「フォルダ」 最初にこのサービスを使ってみて混乱したのがココ。PCでは異なるフォルダの下の階層に、同一のフォルダ名を作成することができます(例:「A」のフォルダ内にも、「B」のフォルダ内のどちらにも「C」というフォルダは作成可能)が、Evernoteのタグに関しては全て同一となります。確かに検索する時におかしなことになりますもんね... 基ルール NOTEBOOKSの数は一つ Notebooksの数を増やすと、全ノートの集約場所が別れてしまうので一

    Evernoteのタグに関する5つのルールを決めた - iPhoneとiMacと自分と...
  • 「ATOK」はiPhoneやAndroidに対応へ Google参入は「歓迎」(ITmedia News) - Yahoo!ニュース

    nagisan28
    nagisan28 2009/12/08
    携帯キャリアにも入れて欲しいでござる、とジャストシステムサンタにお願い。
  • HTMLを体系的に理解するための7仕様

    はじめに最近マークアップエンジニア志望の若者と話す機会が多いのだけれど、そこで気づかされるのは、彼らの中に過去のHTML(特に90年代以前の仕様)を読んだことのあるという人が、驚くほど少ないことだ。 例えば「マーク・アンドリーセンをどう思う?」と聞くと、「アンドリーセンって誰ですか?」という答えが返ってくる。「ヨスケの独自要素で何が一番好き?」と聞くと、「見たことがありません」と言われてしまう。「ではきみは、昔のHTMLを見たことがあるの?」と聞くと、たいていが「とほほでやっていたものくらいなら……」という答えしか返ってこない。 今の若い人の間では、HTMLを体系的にとらえようという人は少ないようだ。見るのは専ら近年の話題仕様ばかりで、歴史を辿ってみたり、系譜をひもといて標準化団体ごと理解しようとする人はほとんどいない。 これは、ちょっと由々しき問題だと思わされた。HTMLは、もう長いこと

    HTMLを体系的に理解するための7仕様
  • Googleマイマップで描いた地図をGoogle Maps APIで貼り付ける方法:Geekなぺーじ

    最近公開されたGoogle Mapのマイマップ機能を使って描いた地図をGoogle Maps APIで貼り付ける方法を説明したいと思います。 マイマップで作った地図データは、KMLとして取得できますが、このKMLを使ってGoogle Maps APIで再利用できます。 マイマップでKMLを生成 最初に、マイマップ機能でKMLを生成します。 まず、http://maps.google.co.jp/の左側にある「マイマップ」タブをクリックします。 その後、「新しい地図を作成」をクリックしますが、ここでGoogleアカウントへのログインが必要になります。 Googleアカウントを持っていない人は、必要に応じて取得しましょう。 メールアドレスがあれば無料で取得できます。 次に、Google Mapのマイマップ機能を使って色々描いてみます。 描き終わったら、KMLファイルをダウンロードします。 マイ

  • Amazonのページからamz.lyで短縮してTwitterに移動するBookmarklet - 聴く耳を持たない(片方しか)

    سوق المنازل ゆーすけべー日記 こちらのサービスが面白そうなのでサクッと作ってみた javascript:void(function(a,t,l){if(a){l=encodeURIComponent(t.firstChild.nodeValue)+'%20http://amz.ly/jp/'+encodeURIComponent(a.value)+'/AffiliateID';window.open('http://twitter.com/home?status='+l)}})(document.getElementById('ASIN'),document.getElementById('btAsinTitle')) 「AffiliateID」の部分を自分のアソシエイトIDに書き換えて使ってください、アマゾンのページで使うとTwitterのページを開いてフォームに 書籍名 a

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    nagisan28
    nagisan28 2009/08/23
    閉塞なのか、認識不足なのか、それとも無知なのか、考えるに頭痛い
  • http://pastorale.jpn.org/2009-06-17-1.html

  • 梅田氏と「アテネの学堂」 - michikaifu’s diary

    梅田さんの発言記事がネットで盛り上がっている模様。 日のWebは「残念」 梅田望夫さんに聞く(前編) (1/3) - ITmedia NEWS Web、はてな将棋への思い 梅田望夫さんに聞く(後編) (1/3) - ITmedia NEWS 404 Blog Not Found:梅田望夫は「残念」なただ一つの理由 (他はこのDan Kogaiの中にリンクがいっぱいあるので参照) 渡辺千賀といい、あーあ、言っちゃった、何か心境の変化でもあったのかな、などと思いつつ。 叩かれるのは覚悟の上で言ったんだろうけれど、少なくとも私の見える範囲で彼の発言を叩いている内容を見る限り、梅田さんのフラストレーションは当たってるなぁ・・・と思ってしまう。以下は私の解釈ではあるが。 梅田さんが「好き」であって、日でもその登場を期待したネットの世界とは、「バーチャル・アテネの学堂」だったんじゃないかと思う。

    梅田氏と「アテネの学堂」 - michikaifu’s diary
  • 堀江貴文『メディアの未来/民主党政権』

    堀江貴文オフィシャルブログ「六木で働いていた元社長のアメブロ」 一般的には、ホリエモンとか堀江とか呼ばれています。コメントはリアルタイムには反映されません。私にコンタクトを取りたいときは、info@takapon-jp.comへメールでご相談ください。 インターネットの利用時間、20代男性でテレビを抜く--博報堂DYメディア調査 遂に一般にも分かる衝撃的データが出た。視聴時間で20代男性のPCインターネット利用時間がTVのそれを抜いたのだ。携帯電話でのネット視聴時間を入れれば完全に抜き去っているともいえる内容である。また、隣接する10代男性、30代男性も携帯+PCインターネット利用時間がテレビに拮抗してきている。 面白いデータとしては10代女性もPC+携帯ネットの利用時間がTVのそれとほぼ変わらなくなってきている。私が数年前に予言した通り、プロが作るTVコンテンツの面白さを、ネットの素人

    堀江貴文『メディアの未来/民主党政権』
    nagisan28
    nagisan28 2009/06/25
    TVは、受け身人間の物になりさがったのか?女性層の意見を聞きたいところ。
  • 弱虫に優しいコミュニケーションツールほど流行りやすい - ぼくはまちちゃん!

    こんにちはこんにちは!! こんなにじめじめと暑い季節には… そう! コミュニケーションとかについて、ちょっと考えてみたりしてみましょうか! はい! ネット上で何か発言する時って、 2つほど「恐いこと」があると思うんだけど、どうでしょう…! うん、なにが恐いのかって言うと、 ・否定されること ・スルーされること とかかな…。 あ、もちろん内容によっては反論大歓迎みたいなのもあるよね。 だけど基的には、否定されることってやっぱり嫌なことなんじゃないかな…! じゃあ逆に嬉しいことはなんだろう? たぶん、肯定されることだよね。 もっと良いのは褒めてもらえることかな。 あいつスゲー、って。 ってことは、 「恐いこと」が発生しにくい立場で、 「嬉しいこと」になっちゃうかもしれないようなコミュニケーションができれば最高ですよね! ちょっと悪い言い方をすると、 (反論されにくい) 安全な位置から他人への

    弱虫に優しいコミュニケーションツールほど流行りやすい - ぼくはまちちゃん!
  • ウェブサービスのストロー効果 - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    「ケイレキ.jp」を使ってみた。 keireki.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。 ふうむ、なかなかおもしろいね。わかりやすく言えば「実名でやるTwitter」ってところか。より狭い内輪としての世界観だわな。 ただ、問題なのは「Twitter」をどう考えるかなのだろうなあと。Twitterとの距離感。似ているサービスだからこそ、どういう距離感を持ってケイレキ.jpというサービスを打ち出していくか。そういう戦略的な部分。 具体的に言うと、最近、Twitterと連動できるようになって、ケイレキ.jpでの書き込みが、Twitterで反映されるようになった。これ、便利な機能。ケイレキ.jpの存在をTwitterで知り、初めてみたって人は結構多いし、ケイレキ.jpの多くがTwitterユーザーのようなので、この連動はケイレキ.jpユーザーの多くにとってメリットが大きい。 し

    ウェブサービスのストロー効果 - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
    nagisan28
    nagisan28 2009/06/25
    CUという例を見てるので、けいれき.jpは様子見状態だけど、ウェブサービス分析として面白いので。
  • http://e0166nt.com/blog-entry-674.html

    http://e0166nt.com/blog-entry-674.html
    nagisan28
    nagisan28 2009/06/17
    実はweb関係ない気がする
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オマーン旅行 2024 2024年のゴールデンウィーク前半はオマーンの首都マスカットに旅行に行ってきたのでその旅の記録を書く。 GWにが子どもを実家に連れて帰るとのことで、5日間の自由時間が手に入ったので、ここぞとばかりに海外旅行行きを決めた。 なぜオマーン 5日しかなく、複数国を…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    nagisan28
    nagisan28 2009/06/03
    梅田さんの記事と併せて読むと、ネット世代が新世代なのか突然変異なのか悩むのは自分が年を取ったせいなんでしょうか。
  • 津田大介が語る、日本版「フェアユース」とは? (1/3)

    「フェアユース」という言葉を聞いて、たいていの人は何のことだかピンと来ないはず。 だが、ネット関連の企業に関係している人なら、その語が何であるかぐらいは最低限覚えておきたい。というのも2009年度、日の著作権界隈で話題になりそうな重要ワードだからだ。 フェアユースは、ごく簡単に言うと「著作物を公正に利用するなら、著作権の侵害にはあたらない」という法律の原理で、現状、アメリカなどが導入している(関連記事)。 何かの著作物を使う場合、その著作権者に「使っていいですか?」と話を通して、許諾を得てから使用するのが基だ。さらに場合によっては著作物の使用料を払う。一方、フェアユースがあれば、「公正」な目的で使うときに限って、特に事前に許可を取らなくても著作物を使っていいようになる。 フェアユースの条項は日の著作権法にないが、インターネットの発達など状況が変わってきたこともあって、ここ数年で導入し

    津田大介が語る、日本版「フェアユース」とは? (1/3)
    nagisan28
    nagisan28 2009/06/03
    データが流出しやすいオンラインで今までのルールで著作権が管理できなくなってきた今だからこそ必要かもしんない。とりあえずは、オタクメディアが注目点かもしんない。