タグ

LINEに関するnaglfarのブックマーク (22)

  • 【医師が告発】LINEヘルスケアは資格詐称医師だらけ!まともな答えは得られません【レビュー】|やさひふ

    最近、LINEヘルスケアというサービスが注目を集めています。「LINEを通じて気軽に専門のお医者さんと相談できる」というのが売りで、「今すぐ相談プラン」であれば30分2000円。経済産業省が開設する「健康相談窓口」の支援事業に採択され、現在は期間限定で無償で利用できます。 「どんなサービスなんだろう?質はどうなのかな?」と皮膚科医である私が試しに利用してみました。すると、あまりにひどい実態が見えてきました。 ① 専門家で無い医師が専門家のふりをしている 「皮膚科」の質問に回答してくれる医師を探してみると、次のようなプロフィールの医師が大半を占めていました。 内科も小児科も産婦人科も整形外科も皮膚科も耳鼻科も診られるスーパードクターです! って、いやいやいや。実際にはこの医師、経歴を診てみると消化器内科でしか仕事をしたことがありませんでした。一般の患者さんなら騙せると思って診療科をたくさん並

    【医師が告発】LINEヘルスケアは資格詐称医師だらけ!まともな答えは得られません【レビュー】|やさひふ
  • LINEヘルスケア、悩む人に「死ぬのが正解」「低レベル」「ガキンチョ」と言い放ち炎上 登録医師の「利用規約違反」があったと謝罪

    お医者さんにLINE相談できるサービス「LINEヘルスケア」が、悩む人に対して「死ぬのが正解」「低レベル」「ガキンチョ」と言い放つ様子がSNSで拡散し炎上。8月2日付けでLINEヘルスケアが「お客様のお心を傷つけ、多大なるご迷惑をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます」と謝罪しました。 LINEヘルスケアは、「専門性を持った医師が相談に答える」のが特徴。現在はCOVID-19(新型コロナウイルス感染症)の拡大防止に向けて、期間限定で無償でのサービス提供を行っていますが、通常は「いますぐ相談する/ 相談を予約する」が30分2000円、1000文字以内の質問に対して「あとから回答をもらう」が1000円の有料サービスです。 LINEヘルスケア(公式サイトより) 現在は期間限定で無料で利用可能だという(公式サイトより) 物議を醸していたのは、相談の様子を撮影したとあるスクリーンショット画像。

    LINEヘルスケア、悩む人に「死ぬのが正解」「低レベル」「ガキンチョ」と言い放ち炎上 登録医師の「利用規約違反」があったと謝罪
  • LINEの個人向けローン、顧客の個人情報が漏えい 担当者が「OpenChat」に誤って投稿

    個人向けローンサービス「LINE Pocket Money」に申し込んだ顧客の個人情報の一部が、一時的に第三者から閲覧可能な状態に。LINEの担当者が作業中、「OpenChat」に個人情報が入ったExcelファイルを誤って投稿したという。 LINE傘下のLINE Creditは9月18日、個人向けローンサービス「LINE Pocket Money」に申し込んだ顧客の個人情報の一部が、一時的に第三者から閲覧可能な状態になっていたと明らかにした。同社の担当者が作業中、メッセージアプリ「LINE」のグループトーク機能「OpenChat」に、個人情報が入ったExcelファイルを誤って投稿したため。同ファイルは、4人の一般ユーザーにダウンロードされた可能性があるという。 閲覧された可能性があるのは、9月1日午前10時54分~16日午後9時51分に申し込んだ280人の個人情報。氏名、生年月日、自宅電話

    LINEの個人向けローン、顧客の個人情報が漏えい 担当者が「OpenChat」に誤って投稿
    naglfar
    naglfar 2019/09/21
    個人情報が OpenChat に載せられたとは……。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Less than one year after its iOS launch, French startup ten ten has gone viral with a walkie talkie app that allows teens to send voice messages to their close… While all of Wesley Chan’s success has been well-documented over the years, his personal journey…not so much. Chan spoke to TechCrunch about the ways his life impacts how he invests in startups.

    TechCrunch | Startup and Technology News
    naglfar
    naglfar 2019/07/03
    嫌なので使わない。
  • 消費者庁、LINEモバイルに行政処分 「エントリーパッケージで登録手数料不要」は不当表示

    消費者庁は7月2日、LINEモバイルの「エントリーパッケージ」についてのWebサイトの記載に景品表示法違反(優良誤認)があったとし、同社に対して、再発防止を求める措置命令を出したと発表した。エントリーパッケージを購入すると、3000円(税別)の登録事務手数料が全プランで不要になるかのように記載していたが、実際は、データ専用プランには利用できなかった。 エントリーパッケージは、16桁のエントリーコードが書かれたパッケージで、ECサイトや実店舗で、400円前後で販売している。 Webサイトには、「エントリーパッケージを事前にご購入いただくことで、お申し込み時に必要な登録事務手数料が不要となります」と表示。エントリーパッケージが全プランで利用でき、登録事務手数料が不要になるかのように見えたが、実際は、データ専用の「データSIM」の申込時には利用できず、事務手数料が必要だった。 Webサイトの「よ

    消費者庁、LINEモバイルに行政処分 「エントリーパッケージで登録手数料不要」は不当表示
  • LINE Payとメルペイが戦略的業務提携

    キャッシュレス社会の早期実現に向けた加盟店アライアンス 「MOBILE PAYMENT ALLIANCE(仮称)」を発表 〜2019年初夏を目処に連携開始し、今後、他事業者の参画も促し、アライアンス領域を拡大〜 LINE Pay株式会社(社:東京都新宿区・代表取締役CEO:高永受)と株式会社メルペイ(社:東京都港区・代表取締役:青柳直樹)は、キャッシュレスの普及促進を目的とした業務提携に関する基合意書を締結いたしましたのでお知らせいたします。 提携を通じ、今後、両社の提供するモバイル決済サービス「LINE Pay」(以下、「LINE Pay」)と「メルペイ」(以下、「メルペイ」)における加盟店の相互開放、および、両社参画による加盟店アライアンス「MOBILE PAYMENT ALLIANCE(仮称)」を推進してまいります。 ■業務提携の背景 現在、スマートフォンの普及拡大を背景に、

    LINE Payとメルペイが戦略的業務提携
    naglfar
    naglfar 2019/03/29
    ユーザーとしては便利になるのかな。
  • いつの間にか「LINE」アプリがインストールされる現象はWindows 10の仕様だった - やじうまの杜 - 窓の杜

    いつの間にか「LINE」アプリがインストールされる現象はWindows 10の仕様だった - やじうまの杜 - 窓の杜
  • 「LINE」タイムラインにおけるシステム不具合に関するお知らせ | LINE Corporation | セキュリティ&プライバシー

    LINE株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。 LINEヤフー株式会社のコーポレートサイトはこちらです。 当ページに記載されている情報は、2023年9月30日時点の情報です。 コミュニケーションアプリ「LINE」のWeb(ブラウザ)版タイムラインにおいて、アクセスが集中した場合などの特定の条件時に、他のユーザーのタイムラインが一時的に表示される可能性があるという、システム上の不具合が発生いたしました。 内部調査によって、不具合が発生した可能性は0.01%( Web(ブラウザ)版タイムラインユーザー)未満であることが確認されております。なお、該当の不具合は発覚後すぐに修正されており現在は正常に運用されております。 ※LINEアプリ上のタイムラインでは、同様の不具合は発生しておりません。 ・原因:外部CDNサービスの設定ミス ・発覚日時:2018年5月16日 2

    「LINE」タイムラインにおけるシステム不具合に関するお知らせ | LINE Corporation | セキュリティ&プライバシー
  • 二次創作フリーにした結果、二次創作ができない

    十朱@⑩C97二日目12/29(日)西え02b @toake_n ダンゲロスLINEスタンプを作るにあたりリジェクト要件を調べてるけど、エログロはもちろん性的表現、過度な肌の露出、暴力表現がことごとく封じられてて厳しい戦いになりそう 2017-05-25 13:29:09 十朱@⑩C97二日目12/29(日)西え02b @toake_n 転校生ムーののびのびとした生活 | 十朱 #pixiv pixiv.net/member_illust.… ダンゲロスLINEスタンプマジで平気なの?LINEの中の人的にはどう思ってる?という問いかけの為に、第一実験体おためしムーちゃんのスタンプが作成され、審査がはじまりました。 2017-05-28 00:32:32 十朱@⑩C97二日目12/29(日)西え02b @toake_n ダンゲロスのムーちゃんLINEスタンプ、リジェクトされてしまいました…講

    二次創作フリーにした結果、二次創作ができない
  • NAVERまとめに自分のブログが転載されていたので削除を申請した結果 - 斗比主閲子の姑日記

    2chのまとめサイトみたいなタイトルですけど、結果を先に書くと削除申請したら一日ぐらいで消えました。 続きはお好きな方だけどうぞ。 ネットでは森友学園問題が話題となっている中、徐々に忘れられてきているかもしれない、まとめサイト問題。 私もまとめサイトのことをすっかり忘れ始めていたある日、日課のエゴサーチにNAVERまとめがひっかかりました。URLだけならまだしも文セットで記事を引用しているのに独自の文章がない、引用の要件を満たしていない、転載です。いつものNAVERまとめの体裁。 文まるごと転載というわけではないし、特に困ることはないんですが、確かNAVERまとめは削除が大変だとか聞いていたので、当かなと思って試しに削除申請してみたわけです。 削除申請をするのは、まとめページのヘッダーにある『この記事に関するお問い合わせ』から。 ※画像は、私のブログの記事が掲載されていたまとめから。

    NAVERまとめに自分のブログが転載されていたので削除を申請した結果 - 斗比主閲子の姑日記
  • 「憲法って、ただの紙の上に書かれた文章」 役員の“過激ツイート”にLINEが厳重注意

    「憲法って、ただの紙の上に書かれた文章」「お金を稼ぎたいなら生命保険に入り、水の入った洗面器に顔をつければいい」――LINE上級執行役員の田端信太郎氏が、Twitter上で過激な発言を行い批判を浴びている。LINEは5月17日、「田端氏が法律を軽視するような発言を行ったことは大変軽率な行為」とし、厳重注意したことを明らかにした。 田端氏は実名でTwitterを運用しており、プロフィールに「LINE株式会社 上級執行役員 法人ビジネス担当」と所属や役職も明記している。 13日、お金の稼ぎ方をTwitterで問われ「まず生命保険に入りましょう。そして洗面器を用意し水を張ります。水に顔をつけて10分もすれば!凄い時給でお金が貰えます!!」と投稿。 14日には、「憲法では全ての個人に生存権が保証されている」との意見に反論する形で、「憲法って、ただの紙の上に書かれた文章ですよね。。。実際に餓死しそう

    「憲法って、ただの紙の上に書かれた文章」 役員の“過激ツイート”にLINEが厳重注意
  • NAVERまとめのライターに無断転載の損害賠償を支払っていただいた件

    2017年5月21日NAVERまとめ対策,著作権侵害対策 昨年、NAVERまとめにぼくの写真が無断転載されているのを発見し、使用料(損害賠償)を支払っていだだくために発信者の連絡先を問い合わせていることは、これまでにブログで何度か書いてきました。 この度、NAVERまとめを運営するLINE株式会社はライターの連絡先を開示しました。さっそく無断転載された写真1点の損害賠償6万円をライターに請求したところ、翌日に支払っていただけました。 NAVERに大切な作品をパクられた方は、この記事を読んだら、削除だけで矛を収めずぜひライターたちに損害賠償をしてください。パクったら即損害賠償の請求書が届くということが知れ渡れば、キュレーションサイトのような悪質なサイトに記事を書く愚者は減ることでしょう。 抗議をしてから、損害賠償が支払われるまで NAVERに最初の抗議をしてから損害賠償が支払われるまでを

    NAVERまとめのライターに無断転載の損害賠償を支払っていただいた件
  • NAVERまとめ問題でLINE社への法的責任追及が可能か検討する|知的財産・IT・人工知能・ベンチャービジネスの法律相談なら【STORIA法律事務所】

    このように出典元が不明のまま、かつ「文」部分を作成しなくても引用ができてしまいます。 ■引用要件を満たさないNAVERまとめ記事が相当数ある 著作権法上、権利者に無断で引用しても適法となる要件をシンプルに言うと以下のとおりです(著作権法第32条)。 1 文と引用部分の明瞭区分 2 文(自分の記事)がメインで、引用部分がサブ(主従関係) 3 引用の必然性がある 4 改変しない 5 出典を明記する NAVERまとめでは ・引用部分(他人のコンテンツ)がメインで、文は存在しないか補足説明を加えているだけ。主従関係が逆になっている ・引用する必然性もない(記事内容と関係ない画像が使用されたりしている) ・出典も明記されていない例がある など、適法な引用要件を満たしていない記事が相当数見られる状態でした。 ■削除要求後のLINE社の対応にも批判が集まっていた さらに批判が集まったのは、実際に

    NAVERまとめ問題でLINE社への法的責任追及が可能か検討する|知的財産・IT・人工知能・ベンチャービジネスの法律相談なら【STORIA法律事務所】
  • NAVERまとめの問題をNAVERまとめに挙げたら無告知で「noindex」化されて色々となるほど感

    この4年ぐらいのモヤモヤに決別するためにはじめてNAVERまとめに記事をかきました。  NAVERまとめがサービスを見直すべき3つの理由 - NAVER まとめ https://t.co/TgDmd2VE7y — Minoru Hirota (@kawauso3) 2016年12月12日 NAVERまとめにログインできなくなった。LINEをdisるユーザーはNAVERまとめからbanされるという新知見を得ました。https://t.co/1CikdcAOZT — クマムシ博士 (@horikawad) 2016年12月23日 DeNAのWelqに始まるコンテンツ盗取による利益搾取問題。盗用まとめサイトと並び陣ともいえるNAVERまとめはほぼ同じタイミングで、自分達も努力します的な、その実全然改善策になっていないどころか問題を認識していない中身の声明を出して、とりあえず事が沈静化するまで身

    NAVERまとめの問題をNAVERまとめに挙げたら無告知で「noindex」化されて色々となるほど感
  • LINEに突然「他の端末のLINEから、あなたの電話番号による認証が要求されました」が届いたら

    【速報】 2021年9月14日14時頃より、「【重要】他の端末LINEから電話番号による認証が要求されました、ご確認ください」というURL付きのSMSが届くユーザーが急増しています。 詳細はこちら。 LINEに「他の端末のLINEから、あなたの電話番号による認証が要求されました」というメッセージが届く原因とその背景を紹介します。何も心当りがないのにこのメッセージが届いたら、要注意です。 ※日、LINE運営から「乗っ取りに関する注意喚起」がされています:LINE公式の「LINE乗っ取り注意喚起」と追加アドバイス(2017年1月6日) 目次 1. 「他の端末のLINEから~」メッセージ2. メッセージの意味3. 4桁の認証番号は誰にも教えてはいけない4. 認証番号を聞き出す悪徳業者に注意5. 認証番号を教えてアカウントを作られてしまうと6. なりすまし7. 絶対に教えてはいけない8. 参考:

    LINEに突然「他の端末のLINEから、あなたの電話番号による認証が要求されました」が届いたら
  • LINE乗っ取られたのでその鮮やかなる手口を恥を忍んで公開しましょう - はてなブログを毎日書いていたら10Kg痩せました!

    どうも、情弱です。 いやー、やられました。 先程見事にLINEを乗っ取られてしまいました。 今まではLINEで「今ひま?ちょっと手伝ってもらっていい?」というプリカをねだるメッセージが来る度に「情www弱www乙www」と笑っていたのですが、今日からぼくもそちら側です、よろしくお願いいたします。 今回の件で、やはり一番怖いのは機械的なハッキングでなくて心の隙を突かれるソーシャル・エンジニアリングだなと実感しました。 騙されちゃったらもう説得力ありませんが、僕は昔からネットのエロサイトで鍛えた眼力があって、そうそうネットのフィッシングなどには引っかかったことが無いのですが、それでもちょっと気が緩めばネットでは死んでしまうというよい事例です。 めっちょ恥ずかしいですが、自分の恥が誰かを助けるかもということでここは一発状況を共有しておきましょう。 LINE詐欺はLINE以外のメッセージで来た 僕

    LINE乗っ取られたのでその鮮やかなる手口を恥を忍んで公開しましょう - はてなブログを毎日書いていたら10Kg痩せました!
    naglfar
    naglfar 2016/11/22
    生年月日に続いて電話番号も秘匿される情報になったか。ところで、 LINE って認証コードの通知に「以下の番号は、他人から聞かれても絶対に教えないでください」って注意書き、あるよね。
  • 第三者によるLINEアカウントへのアクセス可能性に関する当社の見解について

    LINE株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。 LINEヤフー株式会社のコーポレートサイトはこちらです。 当ページに記載されている情報は、2023年9月30日時点の情報です。 当社は電気通信事業法に定める、「通信の秘密」を保護する義務があり、また、個人情報の定義を法律よりも幅広く捉え、ユーザーのプライバシー(個人情報、トーク内容等)保護を経営の最重要事項とし、厳密に管理しています。 ユーザーのスマートフォン端末およびLINEの登録メールアドレスとパスワードが適切に保護されていれば、自身が意図しない形でユーザー情報や、やり取りの内容が第三者に渡ることはありません。 その上で、一部報道機関でも取り上げられております、第三者によるLINEアカウントへのアクセスの可能性に関し、改めてご説明いたします。 1) 他のスマートフォン端末によるアクセスについて LINEは1

    第三者によるLINEアカウントへのアクセス可能性に関する当社の見解について
  • 多分私と同じ方法を使ってLINEは流出したんだと思う。

    最近芸能界がLINEだベッキーだで騒がしいのですね。 LINEの内容が漏れたのはハッキングだのLINEサーバーからの流出だの言われてるけど恐らく違う。 なぜなら私はそれ以外の方法で恋人のLINEをチェックしてたから。 備忘録として書いておきますのね。 まず前提としてiosである事。もう一つは古い機種がある事。 まあ若い子は古い携帯を残しておく人が多いだろうからやりやすいだろうね。 まず説明すると流出したとされるLINEのアイコンが四角なのね。 これが何を意味するかというと古いiosなのよ。 アップデートしてあるLINEってアイコンは丸なのよ。 古いiosって事は古い携帯って事なのね。 去年の年末に四角いアイコンってのはまず考えられない。 そんで恐らくゲスの方が機種変して新しいiphoneLINEアカウントを移行したと思うんだけどその際に古い機種のLINEを削除しなかったんだよね。 この時

    多分私と同じ方法を使ってLINEは流出したんだと思う。
  • LINE「独自暗号化」のメリットと安全性について

    LINEが使用している「独自の」暗号化手法について、情報が一部開示(参照:LINEの暗号化について « LINE Engineers' Blog)され、Twitterでもやりとりをしたので、まとめてみる。 ■なぜTLSを使わないか TLSではなく、1パスのメッセージ暗号化を使っている理由については、Adopting SPDY in LINE – Part 2: The Details « LINE Engineers' Blogに以下のような記載があり、TLSを使うことによるレイテンシの増加を懸念しているためと考えられる。 3G mobiles networks normally operate at slow speeds. (中略)If the connection changes modes when the user sends a message, we are forced t

  • Sass を今すぐ実務で使おうよ! « LINE Engineers' Blog

    As of October 1, 2023, LINE has been rebranded as LY Corporation. Visit the new blog of LY Corporation here: LY Corporation Tech Blog

    naglfar
    naglfar 2014/06/26
    読み辛いし、問題はそこじゃないし……エンジニア向けの記事ではないと思う。パスワードの設定方法も分かろうとしないような方々向けだと思った。