タグ

2017年2月1日のブックマーク (3件)

  • びしっ!とキレイに分かれているアメリカ・メキシコ国境の写真25枚

    アメリカとメキシコの国境は、世界で最も頻繁に横断される国境と言われており毎年のべ3億5000万人が国境を越えています。また、生活水準の違いによりメキシコ側から毎年100万人以上の人々がアメリカ側に不法入国しているといわれています。 1.太平洋の国境。海中まで柵があります。 2.国境を境に街の発展度がかなり違います。多くの人が勘違いするのですが、これは右側がメキシコ。 3.メキシコ国境の町・ティファナから見たアメリカ。写真右側のメキシコのティファナは人口約140万人を擁する巨大都市です。 4.山の中にも国境はあります 5.アメリカのビーチから見た国境 6.メキシコ側から見た国境 7.アメリカ・アリゾナ州南部から見た国境 8.メキシコ側から見た国境 9.アリゾナ州の国境の町・ノガレスから見た景色。右側がメキシコ 10.右側がメキシコ 11.ピンク色の大きな家が印象的です。何か目立たないと行けな

    びしっ!とキレイに分かれているアメリカ・メキシコ国境の写真25枚
  • Tansa

    公害PFOA 新連載!シリーズ「公害PFOA」【岡山・吉備中央編】 2023年秋、岡山県吉備中央町の水道水から高濃度のPFOAが検出された。1000人を超える町民が、少なくとも3年間、日常的に飲用していた。だがこの町に、PFOA製造工場は存在しない。原因は、企業が町外から持ち込んだPFOA含有廃棄物だった。【毎週火曜連載】 お知らせ Tansaがアジア探査報道ネットワーク「Asian Dispatch」に加盟!/欧米に対抗するアジア独自のストーリーを アジアの探査報道ネットワーク「Asian Dispatch」が、2024年4月に結成されました。スタート時のメンバーとして10か国18報道機関が加盟し、Tansaは日から唯一の参加です。 保身の代償 共同通信、裁判で「長崎新聞は私企業」と主張=批判してはいけない存在? 長崎新聞は「私企業」だから、批判の対象としては晒されないーー。共同通信

    Tansa
  • ありそうでなかった!日本のAI関連の大学研究室をまとめた「AI Lab Map」Ver1.0.4を公開 | AI専門ニュースメディア AINOW

    こんにちは、AINOWの亀田です。 2016年は、産学連携プロジェクトが盛んになり、AIを研究している研究室の名前を目にすることが増えたと感じた方も多いはず。そこで、AINOWでは、日AI関連の研究をされている研究室をまとめてみました。 (まだまだあると思いますので、Ver1.0ということで出します…!) 「私の出身研究室がない」、「あの有名な先生が抜けている」とのご指摘、大歓迎です! どんどん追記・修正いたします。 ※追記:2/1 Ver1.0.2に更新いたしました。 ※追記:2/6 Ver1.0.3に更新。50名を追記しました。 ※追記:2/10 Ver1.0.4に更新。6名を追記しました。 この研究室マップから、各企業と研究室が繋がり、企業からは、AIに関わる事業の推進、研究室側からは、AIを研究する学生の就職活動の役に立つを願っています。

    ありそうでなかった!日本のAI関連の大学研究室をまとめた「AI Lab Map」Ver1.0.4を公開 | AI専門ニュースメディア AINOW