タグ

ブックマーク / lxyuma.hatenablog.com (1)

  • linuxカーネルのセマフォについて - lxyuma BLOG

    アルゴリズムとデータ構造についてOSSから勉強する会 という勉強会に行ってきた。 これは、とある掲示板の書き込みにOSSで使われてるアルゴリズムが書かれている物があって、 これを元に、皆で読み解いて行こうという企画。 カーネル読むという意味でも、アルゴリズムの勉強という意味でも、 とても良い勉強会。 面白かった。 まとめ 自分のチームはセマフォやった。 まあ、色々と不慣れだったし分からない所も多かったが、勉強になった。 以下、発表したメモに加筆した。 概要 セマフォ(semaphore)とは 複数プロセスによるアクセス制御に使われる仕組みの事 任意の個数の資源を扱うcounting semaphoreと、値が0,1しかないbinary semaphoreがある。 今日見たのは前者のcounting semaphore。この話を書いて行く。 ちなみに、後者がMutexになる(同等の機能を持つ

    linuxカーネルのセマフォについて - lxyuma BLOG
  • 1