タグ

goに関するnagolingのブックマーク (3)

  • さようなら ImageMagick - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

    こんにちは、アプリケーション基盤チームの青木(@a_o_k_i_n_g)です。 一般的な Web アプリケーションがそうであるように、サイボウズのグループウェアにも画像をサムネイルで表示する機能があります。サイボウズでは日々数万件やそれ以上のサムネイルを生成しており、それらは全て ImageMagick によって生成されていました。 そこで得た知見はこちらの記事で公開されています。 blog.cybozu.io しかし現在、サイボウズから ImageMagick は消え去りました。その理由と、我々が取った代替手段について紹介します。 ImageMagick を外した理由 言うまでもなく ImageMagick は優秀なツールで、画像変換に関する何らかのサービスやツールを作る場合には採用の第一候補になることでしょう。あらゆる画像フォーマットに対応し、出力画像をきめ細かに制御できる膨大なオプシ

    さようなら ImageMagick - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
  • 簡易リバースプロキシ「ichigo」でWebアプリ開発が捗る話 - Qiita

    概要 自社サービスの開発中、必要にかられてGOで簡単なリバースプロキシツールを作った話を書いてみます。 前提 自社サービスの開発を、次のような構成で進めています。 フロントエンドとバックエンド(APIなど)をパスで振り分け /の下はフロントエンド /api/の下はAPI その他にも色々・・・ フロントエンドとバックエンドは、担当者もリポジトリも、動いているサーバも別 それぞれサーバが開発環境、番環境とテスト環境、のように複数の環境をもっている やりたいこと 前提の環境をもって、いざ開発をしようとローカル環境を構築するとなれば、 ローカルにnginxでリバースプロキシを立てて管理するのは面倒くさい ちょっとした環境の変更があると共有がいちいち面倒くさい フロントエンド担当者がわざわざバックエンドをcloneだのpullだの面倒くさい 環境間でテストするためにわざわざnginxの設定書き換え

    簡易リバースプロキシ「ichigo」でWebアプリ開発が捗る話 - Qiita
  • 動的言語だけやってた僕が、38日間Go言語を書いて学んだこと - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? Go言語を始めて38日たったので、これからGo言語を始めるプログラマにちょっとでもヒントになるように、どのようにGo言語を始めて、どのような手順で学んできたかまとめておきます。 筆者のバックグランド PHP歴、JavaScript歴10年~ Python 3ヶ月くらい Ruby 1日 静的言語経験ほぼ皆無(Java 3日くらい、Scala 3日くらい、Objective-C 1週間くらい、Cそもそも挫折、C# 1日) 静的言語というと、「コンパイルの一手間が面倒」だとか「環境を作るのが面倒」だとか先入観があり、ほぼわず嫌い状態でした。

    動的言語だけやってた僕が、38日間Go言語を書いて学んだこと - Qiita
  • 1