この画像を大きなサイズで見る 映画の世界では、人間の想像力を駆使した様々な武器がでてくるが、西洋人目線でみた、この武器がワルっぽくてクールってやつが紹介されていたよ。激しく同意だったり、異論反論はあるだろうけれど、とりあえずその10種の武器はなんだったのか?見てみることにしようそうしよう。 Badass Movie Weapons | Cool Material

この画像を大きなサイズで見る 映画の世界では、人間の想像力を駆使した様々な武器がでてくるが、西洋人目線でみた、この武器がワルっぽくてクールってやつが紹介されていたよ。激しく同意だったり、異論反論はあるだろうけれど、とりあえずその10種の武器はなんだったのか?見てみることにしようそうしよう。 Badass Movie Weapons | Cool Material
以下にご覧に入れるのは、米海軍が太平洋上空でレイセオンのファランクス近距離防空システム(CIWS)でレーザー兵器システムLaWSを誘導しながら飛行機を撃ち落とすシーンです。 ようこそ未来へ。怒れるレーザー発砲ボットの手中で死ぬ時代が来るったら来ますよ! 上の写真で赤く飛んでく6本のレーザー砲が「LaWS」です。隣にマウントした白いのが誘導装置のファランクス「Block 1B」。 米海軍・レイセオン社共同で行われた今回の水上演習では、ファランクス「Block 1B」の電子光学装置で標的の無人飛行機(UAV)を特定・追跡し、RFセンサで間の距離を測定。その情報を基にLaWSで標的を追い、ビーム6本のエネルギーを1点集中して攻撃、破壊! ビームに丸焼きされた飛行機は熱で炎上しながらハラハラと海に墜ちました。
なんかよくわからないんだけど銃の種類がわかる画像があったよ。このリストが何のカテゴリーに属しているのかとか、詳しい情報がわかるおともだちは教えて欲しいんだ。 そしてもうひとつは、国別で軍が使用している(していた)銃の種類が図解されている画像なんだ。日本のものは含まれていないようだね。
完全自律型の無人戦闘攻撃機や携帯型のレーザーガンなど、ちょっと前ならSF小説の中にしか登場しなかったような兵器がどんどん実用化されているために感覚が麻痺してしまい、時には「え?これってそんなすごいの?」と思ってします。そんなハイテク兵器を色々と集めてみました。 詳細は以下。 6 Weapon Technologies That Were Once Considered SciFi <<furiousfanboys.com ■その1:テーザー銃 1974年NASAの技術者であったジャック・カバーによって開発されワイヤー付きの電極を撃ち込み高圧電流で麻痺させるテーザー銃は「離れた所にいる目標を無力化する」というまさにSFウェポンと言うべきもの。ちなみに「テーザー(TASER)」という語はジャックが好きだった空想冒険小説シリーズの主人公、トム・スイフトの名を入れた「トム・スイフトの電気ライフル」
F-22、F-35の強敵現る! ロシアの最新鋭ステルス戦闘機(動画あり)2010.06.07 11:009,566 ついにロシアがF-22をロックオンです。 F-22や開発中のF-35でアメリカが先行している第5世代戦闘機ですが、ロシアもついにスホーイPAK-FAで追いついてきましたよ。 詳しくは続きを読むからどうぞ。 これまでソビエトからロシアに至るまで、世界の戦闘機業界をリード。特にMig-29 ファルクラムやSu-27 フランカーは未だに世界の第一線に配備されています。とはいえさすがに時代遅れ。このスホーイPAK-FAはこれらの後継機で、F-22 ラプター、2013年から配備されるF-35 ライトニング2の強敵になりそう。 開発の歴史を振り返ると、1980年代にさかのぼります。スホーイ Su-47 Berkutは逆進翼、ミコヤンプロジェクト1.44ではデルタ翼が試されていますが、PA
ロケットランチャー的な、バズーカ的な、小型のロケットが発射される衝撃的瞬間をとらえた画像特集なんだそうだ。威力がすごいだけに、発射にかかるエネルギーも相当なものらしいね。
気付かれないほど遠くから必殺の弾丸を放ち、時には戦闘をたった一発で逆転させることもあるスナイパー。その射撃距離は銃や照準器の進歩や狙撃技術の確立とともに伸びてきているわけですが、2002年に打ち立てられた最長記録がイギリス軍の兵士によって打ち破られました。 詳細は以下。 British sniper sets new sharpshooting record with 1.54-mile double Taliban kill | Mail Online Sniper Craig Harrison kills 2 Taliban from a record 1.54miles | The Sun |News|Campaigns|Our Boys 武装勢力タリバンの拠点であるアフガニスタン南西部のヘルマンド州ムサ・カーラにて世界記録となる8120フィート(約2.5km)の狙撃を達成したのはイ
お~素晴らし~。 8世紀東ローマ、元寇でも使われたハンドヘルド爆弾、手榴弾。 その仕組みを1枚にまとめたインフォグラフです。 解説だけじゃなく、小史もさりげなく交えてるし、あれこれ酷い目に遭ってるヒト見るだけで状況が分かるっていうか...教材の王道ですねー。世にマニュアルは数あれど、これは妙に分かり易くて感心しましたよ。 上から順番に訳しておきます。 手榴弾は戦争で昔から使われてきた。どの手榴弾も爆弾としては最もベーシックながら短射程でもっと具体的ダメージを与えるほか、兵士がひとりで何個も持ち運べる設計になっている。以下の簡単ガイドで装置の仕組みを理解してみよう。 ヨーロッパの初期の手榴弾:15~16世紀 1. スパークや火の源が要る 2. 芯に火をつけ、手榴弾を投げる(投擲) 3. 中に詰めた火薬が爆発する 4. 金属の弾筒が炸裂し、榴散弾としての役目を果たす → 初期の手榴弾はヒューズ
(Photo by Locheedmartin) 映画「ダイ・ハード4.0」で、高架道路にそってホバリングしつつ車で逃げるマクレーン刑事に機銃掃射を浴びせたシーンが印象的だった、ロッキード・マーチン社のF-35戦闘機。 軍で使われているあらゆる戦闘機・攻撃機をこの1機にまとめ、大量生産して調達コストを抑えようという「統合打撃戦闘機(JSF)プログラム」の結果生まれたこのF-35の中でも、B型は垂直離着陸が可能なモデルですが、計画は遅れに遅れこの3月17日にやっと垂直離着陸に成功したそうです。 果たして待っただけの価値はあったのでしょうか。実験の動画は以下から。 Lockheed Martin F-35 Joint Strike Fighter Succeeds In First Vertical Landing | Lockheed Martin 3月17日に行なわれた実験では、プラット・
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く