タグ

2012年2月12日のブックマーク (9件)

  • 中国で見た、聞いた"日本人が知らない日本人社員の堕落ぶり" : SIerブログ

    1 :ライトスタッフ◎φ ★:2012/02/11(土) 11:15:04.28 5、6年前、中国に進出した顧問先企業の業務で、中国に進出した日系企業と1年ほど付き合った。 それまでの日系企業との付き合い方といえば、私は取材者で、日系企業の方が被取材者という 構図が多かった。しかし、下請け会社の幹部として仕事の発注先である日系企業を見ると、 あ然とするような光景が見えてきた。 ■崩れた日人社員への神話 日社の資材調達担当の幹部が、下請けの会社の中国人幹部社員と結託して密かにトンネル 会社を作り、私腹を肥やす光景があれば、中国ビジネスの現場にいる日人幹部が赤裸々に リベートを求めるケースもあった。年末になると、資材調達担当幹部が口実を作って上海に 出張する。当の目的は、そのトンネル会社の年末決算に立ち会い、黒い配当金を懐に入れる ことだ。もちろん、会社には一切内緒である。 それまで

    nakag0711
    nakag0711 2012/02/12
    「そもそも安定した組織に入ろうとするのは楽しようとするためなんだからこうなるのは当然。」
  • もはや手に負えないドラ息子。「勘当」することはできるか (プレジデント) - Yahoo!ニュース

    定職につかず、親に対して金銭を要求。さらに勝手に親を保証人にして借金をつくったり、気に入らないことがあると親を殴ったり。こうしたドラ息子の存在に、頭を悩ませている親も多いだろう。 家から叩き出して、二度と敷居をまたがせなければいいという考えは短絡的だ。たしかに親子でも、訴訟を起こして部屋の明け渡しを請求することはできる。また勝手に自宅を荒らされたら、不法侵入で刑事告訴も可能だ。ただ、直系血族および兄弟姉妹は互いに扶養する義務がある(民法第877条)。親子間も扶養義務があるため、何らかの事情で働けない子供を家から追い出したら、息子側から扶養の申し立てをされる恐れもある。 鍵になるのは手切れ金だ。じつは扶養義務といっても、成人の前と後では義務の程度が異なる。未成熟子(未成年の子)に対する扶養義務は、親と同等の生活をさせる「生活保持義務」。一方、成人した後は、親がゆとりのある場合に最低限の生

    nakag0711
    nakag0711 2012/02/12
    珍しくマトモな記事だと思ったら弁護士か。
  • ノージョブ速報:自称「読書好き」が最低限読んでないといけない本

    自称「読書好き」が最低限読んでないといけない 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2012/02/03(金) 23:51:36.48 ID:1bX9pZLP0 カラマーゾフの兄弟くらいは最低限読んでないとな 7 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2012/02/03(金) 23:53:11.37 ID:pL9pZZq10 普通に暇つぶしなんだからなに読んだっていいだろ 17 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2012/02/03(金) 23:55:05.64 ID:2tSAdpRf0 リアルにチームバチスタの栄光あたりじゃね? あるいは東野圭吾の手紙 40 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2012/02/04(土) 00:00:45.04 ID:C3dux49V0 阿部公房は芥川賞の壁

    nakag0711
    nakag0711 2012/02/12
  • ソーシャルゲームの確率への疑問、そしてユーザーが勝つ方法について - No Name Yet

    ここ最近、『アイドルマスターシンデレラガールズ』(バンダイナムコゲームス)のガチャで散財といった話題が飛び交っているソーシャルゲーム界隈。 「ソーシャルゲームが抱える潜在リスク 「射幸心」あおる仕組みとは」 「 モバイルSNSゲームが儲かる当の理由。かーずSPはなぜ15万もつぎ込んだのか?」 「 ソーシャルガチャ課金誘導はすでにネットゲームを超えた」 コンプガチャや予告ガチャのほか、「ガチャで当たりが出る確率を運営が操作している」という話も、こうしたエントリでは語られている。ガチャの形式は置いておいて、確率については、全体の確率はその時々で上下させていることはあるだろうが、確率で選ぶと宣言していることについて、恣意的に結果を操作することはないだろう、と僕は考えていた。 しかし、「運営がアナウンスした確率通りに抽選が行われなかったのではないか」という例が『ドラゴンコレクション(ドラコレ)』

    ソーシャルゲームの確率への疑問、そしてユーザーが勝つ方法について - No Name Yet
    nakag0711
    nakag0711 2012/02/12
    「日々に何らかの目的が欲しくて、プレイしている人が多い」
  • ホイットニー・ヒューストンさん死去 - MSN産経ニュース

    AP通信は10日(米時間)、芸能関係者の話として米歌手のホイットニー・ヒューストンさん(48)が死去したと伝えた。同通信によると、死因や死亡した場所は明らかになっていない。ヒューストンさんは歌手として1980年代から90年にかけて米芸能界で大活躍すると共に、映画「ボディーガード」に主演して見事な演技を見せるなど一世を風靡した。

    nakag0711
    nakag0711 2012/02/12
    ボディーガードが発見。
  • Windows 8のデザイナーが語る:Windows(またはひとつの宗教)を作りなおすということ(動画)

    Windows 8のデザイナーが語る:Windows(またはひとつの宗教)を作りなおすということ(動画)2012.02.10 18:00 福田ミホ マイクロソフトでは、大変な仕事がたくさんあると思います。たとえば汗かきのバルマーCEOのクリーニングを取りに行く係とか...。でも、一番大変なのは、今回僕がインタビューしたサム・モロー氏かもしれません。少なくとも、一番こわい仕事をされてます。この5年間、彼は数十億人が使っているOS、Windowsの再デザインを担ってきたのです。 サム・モロー氏は、WindowsWindows Live、Internet Explorerのユーザー体験を統括するディレクターです。彼はWindows担当バイスプレジデントのジュリー・ラーソン=グリーン女史とともに、Windows 8のあり方を根から考え直しました。その結果、Windows 8は「これがWindo

    Windows 8のデザイナーが語る:Windows(またはひとつの宗教)を作りなおすということ(動画)
    nakag0711
    nakag0711 2012/02/12
    タスク管理もAndroidのマネしちゃったか。よろしくないなあ
  • 長文日記

    nakag0711
    nakag0711 2012/02/12
    FPSはハリウッド映画パクってるだけだと思うけど/コンピュータゲームに得点というものが事実上なくなって久しいと思ったらソーシャルゲームで復活してたんだ。
  • CNN.co.jp:皮膚がん治療薬がアルツハイマー病に効果 マウス実験で

    (CNN) 皮膚がんの治療薬をアルツハイマー病のマウスに投与したところ、症状が急激に改善した。アルツハイマー病を研究する米国の科学者らが偶然これを発見した。 米ケース・ウェスタン・リザーブ大学の研究者らが、皮膚T細胞性リンパ腫(CTCL)と呼ばれる皮膚がんの治療薬ベキサロテンをアルツハイマー病のマウスに大量に投与したところ、72時間以内にマウスの記憶力が劇的に改善し、さらにマウスの脳からアルツハイマー病の顕著な特徴であるアミロイド斑が50%以上除去されていた。 アルツハイマー病のマウス(および人)の脳にはアミロイドベータと呼ばれる物質が大量に蓄積されるが、アルツハイマー病のマウスにベキサロテンを投与したところ、このアミロイドベータの値が低下し、逆にアミロイドベータの分解を助けるアポリポタンパクEの値が上昇した。 研究員らは、アルツハイマー病のマウスにベキサロテンを投与し、投与前と投与後の記

    nakag0711
    nakag0711 2012/02/12
    こういう「偶然」ってどの程度偶然なんだろ。本当の偶然で皮膚がん治療薬なんて手に入らないだろうし。
  • クソ批評家の見分け方 インパクトを出す!ための思考、行動、習慣 【第2回】:PRESIDENT Online - プレジデント

    2012年1月3日、箱根駅伝で東洋大学が大会新記録で優勝したシーンを見て「みんなで勝ち取った優勝って最高だよなぁ、俺も明日から走ろうかな」なんてのほほんと思いつつ、ツイッターの画面を開けてみると異変が起きていました。2週間程前の僕の「つぶやき」がある瞬間から一斉にリツイート(拡散)されていて、何十人もの知らないヒトの「そうだ、そうだ!」みたいな賛同コメントや「コイツ、あほじゃねぇの?」みたいな批判コメントでが殺到していたのです。しかもフォロワー数も1時間で500人ぐらい増えていて「え?何で?何か知らないうちに俺、有名人になったの?」としばらく呆然としました。 株式会社ジェイド 代表取締役 田中裕輔 たなか・ゆうすけ●2003年、一橋大学経済学部卒業後、マッキンゼー・アンド・カンパニーに入社。2007年、26歳で、同社史上最年少マネージャーに就任。2009年、カリフォルニア大学バークレー校経

    nakag0711
    nakag0711 2012/02/12
    昔から俗物に好まれる論だが、代替案が思いつかないことは元の案の正しさを担保しない。思いついた案のうちどれかは必ず正しいという命題は真でない。