日本に関するnakagawamakoto2007のブックマーク (44)

  • 「学力と階層」解説 - 内田樹の研究室

    苅谷剛彦さんの『学力と階層』が朝日文庫から文庫化されて出た。その解説を書いた。 苅谷さんの「意欲格差」や「学習資」というアイディアに私はつよい影響を受けており、『下流志向』や『街場の教育論』で展開した考想は苅谷さんの『階層化日教育危機』がなければ書かれなかったはずのものである。 その感謝をこめて書いた解説である。とりあえずこれを読んでから、書店に走ってください。 最初に読んだ苅谷剛彦さんのは『階層化日教育危機』で、その頁を開いたのは、講演のために東京から千葉に向かう総武線の車内でのことだった。手に赤鉛筆を持って、傍線を引きながら読み進んだ。しだいに赤線が増えてきて、ついに一頁全体が真っ赤になったころに、降りる駅についた。を閉じるときに、文字通り「後ろ髪を引かれる」思いがしたことを、駅前の寒空とともに身体がまだ記憶している。 日教育危機の実相について、私の現場の実感とこれほ

    nakagawamakoto2007
    nakagawamakoto2007 2012/08/08
    内田節の元ネタの公開、子供との議論のお供に RT 階層上位の家庭の子どもたちは、「努力する」ことの意味と効用を信じ、努力することによって現に社会的成功を収めた人々に取り囲まれている。階層下位の子どもたちは
  • コデラノブログ4 : マーケットから見たデジカメの世界《第4回》 - ライブドアブログ

    2012年06月26日12:00 カテゴリガジェットメルマガ マーケットから見たデジカメの世界《第4回》 小寺メルマガ「金曜ランチボックス」の中の対談部分を無償公開しています。毎週金曜日発行のメルマガから抜粋して、翌週の火曜日ぐらいに公開していく予定です。 「金曜ランチボックス」は、この対談以外にも社会系コラムや製品レビュー、Q&Aコーナー、そしてこれまでブログで書いてきた小ネタなど沢山のコンテンツでお楽しみ頂けるようになっています。よろしければ、下記2箇所の配信先バナーからご購読をお願いします。 □対談:Small Talk 毎月専門家のゲストをお招きして、旬なネタ、トレンドのお話を伺います。 今月の対談のお相手は、インプレスジャパン刊『デジタルカメラマガジン』の編集長を務める、川上義哉氏にお願いしている。 デジカメ盛衰のあれこれを語りながら、今後のトレンドを紐解く最終回。世界の国の中で

    nakagawamakoto2007
    nakagawamakoto2007 2012/06/27
    RT 日本だけ、たぶん消費者は先に行きすぎたんですよ。アメリカでさえ、消費者ってそんなに洗練されてなくって、“ブームが起きる”ってこと自体が、消費者として洗練されてない証拠だと僕は思うんですよね。一斉に買
  • SYNODOS JOURNAL : OECD諸国との教育支出の比較から見る日本の教育課題  畠山勝太

    2012/6/199:0 OECD諸国との教育支出の比較から見る日教育課題  畠山勝太 1. はじめに   近年、経済開発協力機構(OECD)からEducation at a Glanceが出版されるたびに、日のGDP比の公教育支出がOECD諸国の中で最下位レベルである事が話題となっている。下の図が示すように、確かに日のGDP比の公教育支出はOECD最下位レベルであるが、OECDの中でもトップレベルに多い私教育支出がこれを補い、日の総教育支出はOECD平均以下ではあるもののOECD最下位レベルではない状態となっている。 (図1) このGDP比の公教育支出の低さに対する反応からも分かるように、教育問題がメディアを賑わしている割には、日教育支出の特徴と課題はそれほど認知されていない印象を受ける。しかし、これらはしっかりと把握しておく必要がある。なぜなら、留年制度の導入・子ども園の

    nakagawamakoto2007
    nakagawamakoto2007 2012/06/19
    RT 日本のGDP比の公教育支出の少なさ ... この指標は全人口に占める学齢人口の割合が小さければ小さくなりがちであるし、学齢人口の割合が大きければ大きくなる傾向がある
  • Everything I’ve learned about selling SaaS in Japan | MakeLeaps Blog

    Japan is a notoriously difficult market to crack. Successful, established businesses entering Japan from overseas that do not bother to tailor their marketing and product for Japan regularly fail here. Notably however, Japan’s SaaS market is bigger than every other SaaS market in Asia combined. If you put in the time and effort to battle through the adversity, there is a wide range of fantastic op

    Everything I’ve learned about selling SaaS in Japan | MakeLeaps Blog
    nakagawamakoto2007
    nakagawamakoto2007 2012/06/04
    日本で海外のベンチャーが成功するには、という体験談。Web2.0的(?)なクールなデザインは企業ユーザには受けない、らしい。
  • 「何だこれは?」当惑した米国人記者が描写した「AKB48」:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 2012年3月末、アイドルグループのAKB48がワシントンを訪れた。今年は日米友好の証として桜の苗木が日からワシントンに贈られてから100周年に当たる。それを記念して、AKBが「全米桜祭り」でコンサートを開くことになったのだ。 米国のメディアにはほとんど取り上げられなかったが、唯一、地元でのイベントとあって有力紙のワシントン・ポストが文化面の1面に“J-pop royalty”(J-pop界の王族)と題した記事を載せた。電子版では同じ記事に次のような見出しを付けている。 “Japanese girl group AKB48 breezes through D.C. in whirlwind of cuteness” (「日の少女グループA

    「何だこれは?」当惑した米国人記者が描写した「AKB48」:日経ビジネスオンライン
    nakagawamakoto2007
    nakagawamakoto2007 2012/05/30
    RT 人種の坩堝(るつぼ)の国である割に、もしくはそうだからこそ、米国人は自らと異なる嗜好・見解に不寛容なところがある
  • SYNODOS JOURNAL : 震災後の日本社会と若者(2) 小熊英二×古市憲寿

    2012/1/179:40 震災後の日社会と若者(2) 小熊英二×古市憲寿 古市憲寿著『絶望の国の幸福な若者たち』(講談社)刊行記念イベント   ―― 小熊英二・古市憲寿対談 / 2011年11月18日東京堂書店(構成 / 宮崎直子・シノドス編集部) 「震災後の日社会と若者」(1) ⇒ http://synodos.livedoor.biz/archives/1883807.html ■若者論はなぜ繰り返されるのか 小熊 ところで、若者論というものが今どういう意味を持つかを話しましょう。「若者はだらしない」の類の言辞は太古の昔からあるといわれ、あなたも書いているように、戦前も戦中も戦後も若者論はありました。しかしそれが定着したのは、これもあなたが書いているように、日では高度経済成長期からです。これは階級要因が退いたからです。 「若者論」も同じだったと思います。1960年代には大学進

    nakagawamakoto2007
    nakagawamakoto2007 2012/05/21
    RT 若者バッシングは、ある種、移民排斥運動と同型だ
  • 量子は波で理解できる - 小人さんの妄想

    量子力学とは、とてつもなく難しい学問の代表格です。 登場する数学の難しさもさることながら、それ以前に、肝心の「量子」の素性がまるで掴めない。 量子について、具体的なイメージを思い描くことが極めて困難なのです。 私も何冊かのを眺めては、自分なりにイメージを描く努力をしてみたのですが、結局のところあきらめました(^^;) 量子とは、もはや常識で理解できるものでは無いのだと・・・ ところが、この理解不能とあきらめていた量子について、大半の疑問をクリアーにするコンテンツがあったのです。 * 宮沢弘成 -- 文集 >> http://www7.ocn.ne.jp/~miyazaw1/papers/papers.htm ここにあるコンテンツには、量子力学の謎(?!)を解く重大なヒントが含まれているものと思います。 人により好みが分かれるかもしれませんが、少なくとも私は分かった気になれました。 以下、

    量子は波で理解できる - 小人さんの妄想
    nakagawamakoto2007
    nakagawamakoto2007 2012/05/10
    RT 電子は波であって・ ・ ・ と書いたところ編集会議で反対されてしまった。現場の先生方が、こんな教え方は出来ない。文部省の指導要領に、電子の(波と粒子の)二重性を教えろと書いてある
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    nakagawamakoto2007
    nakagawamakoto2007 2012/05/02
    RT 子どもの数が減るというのは問題です。というよりも、問題かどうかさえわからない未知の領域に日本はいるんです。少子化の影響というのは、経験的にはじつはよくわからないんです。日本ぐらい少子高齢化が進んでい
  • ノマドになりたい人が増えた今だからこそ「フリーエージェント社会の到来」を読み返してみる①【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:4分] フリーエージェント社会の到来―「雇われない生き方」は何を変えるか。最初にこのを手にとったのは今から10年も前のことだ。当時、某マスコミに勤めていた私に対し、そのときの上司が「今、読んでいるによると、君のような生き方が今後社会の主流になるのだそうだ」と言って、このを見せてくれた。 このを手にとって私は2つのことで首を傾げた。1つは、上司が私の生き方をフリーエージェント的だと認識していたということだ。正真正銘のサラリーマンだったのに(笑)。 アルバイトから正社員への抜擢という当時は異例中の異例の形で入社した経緯や、入社後も金融記者という花形出世コースには目もくれずに当時はマイナーな産業とみられていたネット産業の専門記者を目指していたこと、気に入らない命令に対して「じゃあ会社辞めます」とすぐに口にすること、などから、「こいつはサラリーマンじゃない」と思われていたのかも

    ノマドになりたい人が増えた今だからこそ「フリーエージェント社会の到来」を読み返してみる①【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
    nakagawamakoto2007
    nakagawamakoto2007 2012/05/01
    ITの進歩もあるが、格差の拡大も要因として大きいのではなかろうか RT 派遣社員の約半数は、高額所得を得ることのできる専門性の高い人たちで、残りの半数は正社員になりたくてもなれない低賃金(続きの投稿から)
  • 日本IBMの売上推移 2012-04-08 - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    先日、日IBMの社長交代のニュースがあって、それを聞いて驚いたのが、社長が日人ではなくなるということではなく、この10年で売上が半分近くに下がったという業績であった。*1 わたしの世代ではIBMという企業はコンピュータ業界の超エクセレントカンパニーで仰ぎ見る遠い存在、憧れの存在でいわばロックスターである。コンピュータ興亡史でいえば、IBMが先頭にいて、DECがそれを追撃するもかなわず、Sunが80年代華々しくデビューして、90年代一世を風靡する。90年代にはいると時代はMicrosoftとIntelが支配していた。90年代前半に巨像IBMは泥沼に足をすくわれもがき苦しむが、ガースナーによって復活する。メインフレーム・ハードウェアを主軸とした事業構造から、ハードウェア、ソフトウェア製品、サービスという3柱に見事に転換させた。 若い人達には実感がないかもしれないが、GoogleやFace

    日本IBMの売上推移 2012-04-08 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
    nakagawamakoto2007
    nakagawamakoto2007 2012/04/09
    これは多いに疑問。やはり外資系転がしじゃないかねぇ。RT 日本IBMのOBたちが、外資系IT企業のトップや経営陣になって日本のITを引っ張ってきた
  • 契約社会がリーダーシップを必要とする理由 | タイム・コンサルタントの日誌から

    ずいぶん前だが、わたしの好きな米国のマンガ"Dilbert"で、こんな話があった(Dilbertはハイテク企業の馬鹿馬鹿しさを皮肉った新聞連載マンガである)。主人公Dilbertの会社に、ERP導入コンサルが雇われてやってくる。彼はヘラヘラした頼りない男(というか巨大なネズミ)だが、ロクな経験もないのに腹が立つほど高い報酬を得ている。 そのコンサル氏、導入プランを説明しながら、「・・さて、この段階で古いレガシー・システムをシャットダウンし、新システムの稼働に切り替える」と言う。主人公Dilbertは、「待った。新システムがうまく動かなかったらどうするんです?」と、当然の質問をする。するとコンサルは「えーと」と言いながら書類をチェックして、「大丈夫。システムが動かなくても、ぼくの報酬には影響がないから」と、すまして答える。何のことはない、彼は雇用契約書をチェックしていたのである。それを聞いて

    契約社会がリーダーシップを必要とする理由 | タイム・コンサルタントの日誌から
    nakagawamakoto2007
    nakagawamakoto2007 2012/03/29
    ヨーロッパはどうなのだろうか。RT リーダーシップのインフレーション
  • 契約は他人のはじまり--または、海外プロジェクトの基本的感覚 | タイム・コンサルタントの日誌から

    10月にPMI日支部の「PMI Japan Festa」に呼ばれて、『海外プロジェクトとプログラム・マネジメントの勘所 ~ リスク戦略を考える』という、はなはだ大げさなタイトルの講演をさせていただいた。その講演では、日企業が直面している“海外プロジェクト”で陥りやすい問題点や、過去の成功体験がなかなか通用しない理由、そしてリスクに対する考え方などを、ざっと自己流に披露したわけだが、その中で、こんなクイズを聴衆の皆さんに出して考えてもらった。 問題のシチュエーションは、こうである:「外国企業から受注した大規模プロジェクトを開始して6ヶ月。設計がほぼ固まったので、仕様にもとづき外注製作の見積をとったら、なんと当初予算より5割増の金額がオファーされてきた。予算は、プロジェクト開始前に概略仕様をもとにベンダーからとった参考見積で決めたものだ。しかしこのベンダーいわく、仕様拡大ならびに資材価格高

    契約は他人のはじまり--または、海外プロジェクトの基本的感覚 | タイム・コンサルタントの日誌から
    nakagawamakoto2007
    nakagawamakoto2007 2011/12/12
    日本が特殊事例なのかが興味のある点だ。同じ心情は普遍的なものと思うのだが、日本だけ発現のしかたが特異なのか。RT 発注と受注という関係をとったとき、なぜかそこに「上下関係」みたいな封建制の遺物的な意識がい
  • 日本の将来 - Chikirinの日記

    地震も津波も原発も放射能も怖いけど、日の将来も結構怖いよ。 下記は、過去から将来の日の年齢別人口の推移 & 予想グラフです。直近の 2009年と 2050年の予想値を比較してみました。 まずは 20代と 30代の合計人口・・・2009年にくらべて 2050年は 49%減少。つまり半減します。 これね、子供を産む世代の人数が半分になるということです。せっせと保育園を増やして出生率をゼロコンマいくつ改善しても、何の意味もないです。 親の数が半減するんだから、ふつーに子供の数も今の半分になります。子供向けのビジネスやってる人は、ふつーに売り上げが半分になります。 一方、75歳以上の人口は 73%も増加する。しかも数字を見てね。 20代と30代を合せても 1658万人しかいないのに(上記グラフ)、75歳以上が 2373万人(下記)いるんだよ・・・。 65歳以上人口は、約 3割( 29%)増えて

    日本の将来 - Chikirinの日記
    nakagawamakoto2007
    nakagawamakoto2007 2011/07/15
    RT 65歳以上人口は、約3割(29%)増えて人口全体に占める割合は4割に達します。10人に4人が65歳以上の国
  • 名古屋大学 文学研究科 文学部

    名古屋大学の文学研究科は、人文学研究科に改編されました。 文学部・人文学研究科・旧文学研究科に御用の方は以下のHPをご覧ください

    nakagawamakoto2007
    nakagawamakoto2007 2011/06/23
    今の若い者は、的な。 RT 「研究開発にみる日本の後進性」『蟻塔』1980年9月号初出
  • どんなコンテンツをお探しですか? |論座 - 朝日新聞社

    申し訳ございません。 お客様がお探しのページは見つかりませんでした。 一時的にサーバーにアクセスできない可能性があります。しばらく経ってからアクセスしてみてください。 アドレス(URL)が間違って入力されているかもしれません。もう一度ご確認頂き、見つからない場合はサイトマップやサイト内検索機能からページをお探しください。

    どんなコンテンツをお探しですか? |論座 - 朝日新聞社
    nakagawamakoto2007
    nakagawamakoto2007 2011/06/14
    イギリス大使館がそんなことをしていたとは知らなかった。日本は政府もマスコミもちと情けなさ過ぎないか。RT 在日本イギリス大使館が英政府主席科学顧問をはじめ、数名の原子力に関する専門家が参加する記者会見を行
  • 【元麻布春男の週刊PCホットライン】 低価格化が進まない日本のPC事情

    nakagawamakoto2007
    nakagawamakoto2007 2011/06/10
    ネットは携帯で利用してるから? RT ハッキリしていることは、日本以外の先進国では、PCが不可欠なものになっているのに対し、日本ではそうなっていない、ということだ。日本では多くの人にとってPCは、あると便利なもの
  • 小出裕章参考人の全身全霊をかけた凄まじい原発批判がわかりやすすぎる!(文字おこし) : 座間宮ガレイの世界

    2011年5月23日参議院行政監視委員会における小出裕章氏の発言の文字おこしです。委員会の冒頭での発言です。エネルギー政策としての問題点、高速増殖炉が絶対にできない理由、福島原発事故の政府の不適当な対応、もんじゅに1兆円つぎ込んだ責任者は詐欺罪として1万年の刑期に相当するなど、舌鋒鋭く鮮やかに原子力政策を否定しています。 http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=260093&page=3&id=62504878 (文字おこし、始め) 「今日はこれまで原子力をすすめてきた行政に一言いいたいと思ってうかがいました。私は原子力に夢を持って原子核工学科に入った人間です。なぜそうなったかというと原子力こそ未来のエネルギー源だと思ったからです。原子力は無尽蔵にあるが、石炭や石油は枯渇してしまうから将来は原子力だと信じて入ったのです。」 「しかし、入ってみて分かったのは原子

    小出裕章参考人の全身全霊をかけた凄まじい原発批判がわかりやすすぎる!(文字おこし) : 座間宮ガレイの世界
    nakagawamakoto2007
    nakagawamakoto2007 2011/06/03
    動画自体はまだ見てない。何時まで残ってるのかな。RT どんなに事故が起きてほしくないと願ったところで、破局的事故の可能性は常に残ります。いつか起きるかもしれないと言うことになっている、わけです。そこでじ
  • The Hot Seat:猪子寿之インタビュー - Time Out Tokyo

    チームラボ株式会社代表取締役、猪子寿之。チームラボは、産経デジタルのニュース・ブログポータルサイト『イザ!』や、チケットぴあのミュージシャン検索などを手がけたクリエイティブ集団だ。5人から始まった会社だが、現在の社員数は150人を超える。過去の猪子のインタビュー記事を読むと、雄弁な経営者を想像させた。しかし、目の前に現れた猪子は、20分間にも及び考えこんだり、そうかと思えば直感的に浮かぶフレーズをぽつりぽつりと語り、突然饒舌になったりしながら、革新的な言葉を残した。 猪子さんは、家を持たずに、ノマドのような暮らしをしていると聞いたのですが、どうしてですか? 猪子:小さい頃に、学校で“衣住”という言葉を習って、それが人生で一番大事だと聞いたから、どれくらい大事なのか、それらを無くしてみたらわかるんじゃないかと思ってなくしてみたんです。家がないのはここ2年くらいですね。 どうですか?何か変わ

    nakagawamakoto2007
    nakagawamakoto2007 2011/05/31
    RT 日本がもっている物事のとらえ方とか考え方って、21世紀とすごく相性が良いはずなんですよ。すごく偏った言い方をすると、欧米と違って、日本人は大枠で言うと、グローバル感や、客観思想がない。全ての現象は主観
  • 石原莞爾と杉原千畝 - ミックのブログ

    企業、特に大企業についてよく指摘されることに、「現場は優秀で上層部は無能」という特徴があります。半ば自虐的なジョークとして大企業の社員自らが「ネタにする」こともしばしばです。この感覚は、日の組織で働いている人の間ではかなり広く共有されていて、私自身、自分の社会人経験に照らして、けっこう賛同できる意見でもある。なぜそうなってしまうのか、その理由も興味深いところですが、ともあれ、「現場が上の命令を無視して独断で動き、華々しい成果を挙げる」という物語は、日人の好物です。「事件は現場で起こっているんだ!」と上司に怒鳴って突っ走る青島刑事は国民的ヒーローだし、日のサラリーマンがよく口にする「現場主義」という言葉にも、バックオフィスでふんぞり返っているお偉方への反感がこもっている。 そういうサラリーマン的感覚の延長で考えると、東京電力の吉田所長の造反に喝采を送りたくなる気持ちは、理解できない

    石原莞爾と杉原千畝 - ミックのブログ
    nakagawamakoto2007
    nakagawamakoto2007 2011/05/31
    RT 現場が独断で行動するという日本組織のお家芸の一番華々しい実例は、石原莞爾らが率いる関東軍が成功させた満州事変でしょう
  • 安全第一とはどういう意味か | タイム・コンサルタントの日誌から

    ある時、友人がやってきて「車を2,3日貸してくれないか」という。小規模な引越をしたいので車が入り用なのだという。レンタカー代ほどではないが借り賃も払うから、といって謝礼を菓子折と一緒に置いていった。 さて、数日たって友人が返しに来た車を見て驚いた。フェンダーから左のボディにかけてへこみが入り、サイドミラーも折れている。どうして、と聞いたら「左折時に不注意で障害物に引っかけてしまって」という。そして、「すまんすまん。でも、車両保険には入っているんだろ? たいしたことはないから、すぐ直るよ。事故は一定の確率で起きるもんなんだ。」・・そんな風に友人が言ったら、あなたなら、何と答えるだろう? 「いや、車なんか大丈夫。それより君に怪我がなければ、何よりですよ。」こう答えられるほど、寛大な度量はわたしには、無い。たぶん頭に来て、「馬鹿野郎! 人の車を事故っておいて、その言いぐさは何だ。確かに保険にゃ入

    安全第一とはどういう意味か | タイム・コンサルタントの日誌から
    nakagawamakoto2007
    nakagawamakoto2007 2011/04/04
    情けは人のためならず、みたいな話、RT 安全第一とは、借りたリソースは可能な限り無傷で返せ、という意味である