for future referenceに関するnakagawamakoto2007のブックマーク (101)

  • 環境省が推進するがれき広域処理の意味――前編:大量のがれき - はてなブックマークニュース

    こんにちは。はてなブックマークニュースはこのたび、環境省の広報業務をお手伝いすることにしました。記事のテーマは東日大震災の被災地で発生したがれきの広域処理です。記事は、前編と後編の2で構成します。この前編では、被災地のがれき広域処理の現況と、その必要性を取材をもとにまとめます。取材と執筆は、ジャーナリストの津田大介さん(@tsuda)です。(編集部) (※この記事は環境省の提供によるPR記事です) 「みんなの力でがれき処理」――。環境省は、東日大震災で発生した宮城県、岩手県の災害廃棄物(がれき)の広域処理を推進している。広域処理とは、被災地で発生したがれきを、被災地以外の場所で処理すること。あわせて環境省は、テレビや、新聞、ネットで大々的に、この広域処理についての広報キャンペーンをしている(記事もそのキャンペーンの一環として取材・執筆されている)。 テレビCMは環境省の広域処理情報

    環境省が推進するがれき広域処理の意味――前編:大量のがれき - はてなブックマークニュース
    nakagawamakoto2007
    nakagawamakoto2007 2012/04/06
    変えていくことは知ることから、知ることは情報の発信から始まる
  • 福島第1原発事故から1年を過ぎても解けない「2つ」の謎

    事故発生以来、精力的な取材を続けた東京新聞の取材班による記録『レベル7 福島原発事故、隠された真実』というが出版されています。取材の中心になっている加古陽治さんという方とは9・11の直後に同じようにNYで取材されている時に、お会いして意見交換をしたことがあるのですが、今回も冷静な視点が光っていると思いました。 この『レベル7』を読んで、改めて「全電源喪失」による1号機から3号機までの冷却不能という事態の推移を、時系列でたどることができました。勿論、測定器などに大きな支障があり、異常事態のために関係者の記憶も曖昧な中、誰も「当に起きた事実」を知ることはできないと思います。そうした前提の上に立ってではありますが、改めて「発表され、報道され」た事実の流れを確認することができたのは有意義でした。 しかし、丁寧に整理された記述を読むことで、改めて2つの疑問が浮かび上ったのも事実です。それは「2号

  • 契約社会がリーダーシップを必要とする理由 | タイム・コンサルタントの日誌から

    ずいぶん前だが、わたしの好きな米国のマンガ"Dilbert"で、こんな話があった(Dilbertはハイテク企業の馬鹿馬鹿しさを皮肉った新聞連載マンガである)。主人公Dilbertの会社に、ERP導入コンサルが雇われてやってくる。彼はヘラヘラした頼りない男(というか巨大なネズミ)だが、ロクな経験もないのに腹が立つほど高い報酬を得ている。 そのコンサル氏、導入プランを説明しながら、「・・さて、この段階で古いレガシー・システムをシャットダウンし、新システムの稼働に切り替える」と言う。主人公Dilbertは、「待った。新システムがうまく動かなかったらどうするんです?」と、当然の質問をする。するとコンサルは「えーと」と言いながら書類をチェックして、「大丈夫。システムが動かなくても、ぼくの報酬には影響がないから」と、すまして答える。何のことはない、彼は雇用契約書をチェックしていたのである。それを聞いて

    契約社会がリーダーシップを必要とする理由 | タイム・コンサルタントの日誌から
    nakagawamakoto2007
    nakagawamakoto2007 2012/03/29
    ヨーロッパはどうなのだろうか。RT リーダーシップのインフレーション
  • 話しあっても分かりあえないときはブロックしよう:東浩紀『一般意志2.0』 - ミックのブログ

    「ブロックせずに他者と渡り合うのが正義」というリベラルな思想は現実性の乏しい理想論というのがぼくのツイッターの見方で、そして一般意志2.0の主張でもある。 ――東浩紀(2011年12月23日にTwitterで) 書は、ルソーとフロイトの思想を GoogleTwitter といった現代の最先端のアーキテクチャとの関連で再解釈し、それによって新しい社会像を描き出そうとしたです。 書の中には、ルソーから始まって、アーレント、ハーバーマス、ローティ、ノージックといった現代思想の固有名詞が数多く登場します。しかし、そうした固有名を全部スルーしても著者の議論の道筋は理解できますし、現代思想クラスタ以外の人にとってはむしろ、そういう読み方の方が目くらましにあわなくてよいかもしれません。 骨子だけ取り出すと、書の主張は簡単に要約できます。こんな感じです: 民主主義というのは、物事を決めるのに

    話しあっても分かりあえないときはブロックしよう:東浩紀『一般意志2.0』 - ミックのブログ
  • JAMSTEC東日本大震災緊急調査報告会レポート(1) at サイエンスライター 森山和道

    Tweet11月20日に秋葉原で行われたJAMSTECによる「東日大震災緊急調査報告会」というシンポジウムのざっくりとしたメモを公開する。シンポジウムが3部構成だったので、この記事も3部にわける。なおメモなので間違いがあるかもしれないし文章がかなり適当なのはご容赦をいただきたい。 黙祷から始まったシンポジウムは3部構成。第一部「海洋研究開発機構による東日大震災緊急調査概要」、第2部「緊急調査内容とその結果」は具体的な調査の内容、特に自然界への影響について。第3部は調査結果を踏まえて今後の取り組みについて。文部科学省・海洋地球課の課長からも「日は海洋国家。海は時に災禍をもたらすが、学ぶべきは学ばなければならない」と挨拶があった。 第一部「海洋研究開発機構による東日大震災緊急調査概要」 ・「東日大震災緊急調査について」 理事の平朝彦氏からはまず今回の地震について何がわかっているのか概

  • 自然エネルギーが安くなったら:温暖化で結集した環境運動崩壊への序曲 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    山形浩生 クルーグマンがこんな記事を書いている。 要するに、太陽電池のコストがかなり下がってきて、石油や石炭と張り合えるようになってきた、という話。だからもう変な化石燃料発掘はしなくていいかもしれない、とのこと。 さてぼくはこれに70パーセント賛成だ。ぼくはクルーグマンの議論の中で、石油メジャーがこれをつぶしにかかるかも、といった議論については、陰謀論もいい加減にしろと思う。その部分が15%。そしてもう一つ、石炭とそのまま横並びで比べてもダメ。日が照らないと太陽光は使えず、自然エネルギーの最大の欠陥である安定性が担保できない。それをカバーするには、コストはさらに二段階くらい――あと半値くらい――下がらないと、当に競争力は出ないだろう。これが15%分。 でも、それ以外はすべて賛成だ。さらにもう一つ、これはロンボルグが長いこと主張してきたことだ、というのも指摘しておこう。いずれ太陽電池は安く

    自然エネルギーが安くなったら:温暖化で結集した環境運動崩壊への序曲 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
  • HBFav というはてなブックマーク iPhone アプリを作りました - naoyaのはてなダイアリー

    ちょこちょこと余暇の時間を使って、HBFav という iPhone アプリを作りました。 HBFav は、はてなブックマークの「お気に入り」機能を閲覧するためのアプリです。はてなブックマークの「お気に入り」は、気に入ったユーザーがブックマークしたブックマークを一覧する機能、つまり、Twitter で言うところのタイムラインです。それを見る専用のアプリがほしかった、ということで作ったものです。 ・・・ということで、繰り返すと、HBFav はタイムライン形式でソーシャル・ブックマークを楽しむためのアプリ。はてなブックマークのお気に入り機能を活用しているぜ! という方におすすめです。 HBFav は、App Store からインストールできます。 App Store - HBFav : http://itunes.apple.com/app/id477950722 Kindle とともに HBF

    HBFav というはてなブックマーク iPhone アプリを作りました - naoyaのはてなダイアリー
    nakagawamakoto2007
    nakagawamakoto2007 2011/11/11
    facebook、twitter、ソーシャルブックマークの比較 RT 情報を取得するメディアがソーシャル・ネットワークにシフトしていく
  • グローバリストを信じるな - 内田樹の研究室

    Againの定例経営会議で箱根湯に集まり、平川くん、兄ちゃん、石川くんと日の行く末について話し合った。 EUの先行き、日のデフォルトの可能性から、TPPが「空洞化したアメリカ産業の最後の抵抗」という話になる。 いったいアメリカは自由貿易によって日に何を輸出して、どういうメリットを得るつもりなのか? この中心的な論点について、メディアは実はほとんど言及していない。 「TPPに参加しないと、『世界の孤児』になる」とか「バスに乗り遅れるな」というような、「自己利益(というよりは「自己利益の喪失)」にフォーカスした言葉が飛び交うだけで、「なぜアメリカがこれほど強硬に日のTPP参加を要求するのか?」という、アメリカの行動の内在的なロジックを冷静に解析した記事をメディアで見る機会はほとんどない。 まさか、アメリカが自国の国益はさておき日の国益を守るために完全な市場開放を日に求めているのだ

    nakagawamakoto2007
    nakagawamakoto2007 2011/10/26
    ものづくりばんざい、的な RT TPPが「空洞化したアメリカ産業の最後の抵抗」
  • Google Voiceはやっぱりすごかった - @IT

    Web業界は電話関連ビジネスを飲み込もうとしているのではないか。もう1年以上も前になるが、2010年5月に米国に出張した際に、そういう印象を受けた。といっても、VoIPのことではない。電話帳がSNS内のソーシャルグラフで置き換えられるということとも、ちょっと違う。電話の音声サービス全般のことだ。これは、VoIP普及以上にインパクトのある技術トレンドなのではないかと思うのだ。 そう感じた理由の1つ目は、米国で一般ユーザー向けにも提供が始まった電話・音声サービス「Google Voice」を使ってみて、その使い勝手の良さに舌を巻いたこと。今さら、Google Voiceがどうしたの? と思う人もいるかもしれないが、改めて検索してみて、どうも日にはGoogle Voiceのインパクトが全く伝わっていないように感じている。 もう1つは、Twilioというベンチャー企業の存在を知ったことだ。久しぶ

  • はてなの脱「自作サーバー」宣言から「さくらのクラウド」の未来まで はてな×さくら座談会2011夏 - はてなニュース

    2011年夏、はてなは自社サーバー群の保守運用を、自社管理から「さくらインターネット」への業務委託に切り替えました。はてなが自作サーバーの自主運用から大規模データセンターへのアウトソースに切り替えた理由や、さくらインターネットが2011年11月にサービス開始を予定している「さくらのクラウド」について、さくらインターネットの田中邦裕社長、はてな最高技術責任者(CTO)の田中慎司(id:stanaka)、はてなエンジニアの吉田晃典(id:marqs)が語り合いました。 (※この記事は、さくらインターネットの提供によるPR記事です) クラウドサーバーはIaaS型のさくらのクラウド http://ishikari.sakura.ad.jp/ http://ishikari.sakura.ne.jp/blog/ ■ はてな、脱「自作サーバー」宣言の理由 stanaka この度はてなは、さくらインター

    はてなの脱「自作サーバー」宣言から「さくらのクラウド」の未来まで はてな×さくら座談会2011夏 - はてなニュース
    nakagawamakoto2007
    nakagawamakoto2007 2011/09/16
    RT 2010年の頭ごろ、自作サーバーの方が使いにくくなり、ベンダー製サーバーの方が使いやすくなる、という逆転があった
  • 収益とジャーナリズムをブログで両立するには

    概要:ジャーナリズムの中立性を守りながらブログから安定的な収益をえるのは難しい。有名人は有料メルマガに活路を見出しているが、今後も名を売ろうとするジャーナリスト/ブロガーは続くと考えられ、その受け皿が求められている。 TechCrunch騒動をまとめながら、ネットメディアビジネスの今後について考えていた。ちょうど日でもソーシャルメディア騒ぎが一段落して、アルファブロガーの栄枯盛衰が露になったり、再びメルマガに注目が集まったり、2ちゃんねるまとめサイトの強さが再認されたりしているところである。ネットメディアビジネス、特にブログメディアは今後どういう道筋を歩んでいくのだろうか。そして、ブログメディアはジャーナリズムとして機能するのだろうか。 個人のブログであれば、好きなときに好きなだけ書けば良い。しかしメディアビジネスとして生きていくのであれば収入が必要だ。ネットメディアの、あるいはネットサ

    収益とジャーナリズムをブログで両立するには
    nakagawamakoto2007
    nakagawamakoto2007 2011/09/15
    RT ブログ月間100万PV≒月収入10万円≒有料メルマガ購読250人
  • 日本の将来 - Chikirinの日記

    地震も津波も原発も放射能も怖いけど、日の将来も結構怖いよ。 下記は、過去から将来の日の年齢別人口の推移 & 予想グラフです。直近の 2009年と 2050年の予想値を比較してみました。 まずは 20代と 30代の合計人口・・・2009年にくらべて 2050年は 49%減少。つまり半減します。 これね、子供を産む世代の人数が半分になるということです。せっせと保育園を増やして出生率をゼロコンマいくつ改善しても、何の意味もないです。 親の数が半減するんだから、ふつーに子供の数も今の半分になります。子供向けのビジネスやってる人は、ふつーに売り上げが半分になります。 一方、75歳以上の人口は 73%も増加する。しかも数字を見てね。 20代と30代を合せても 1658万人しかいないのに(上記グラフ)、75歳以上が 2373万人(下記)いるんだよ・・・。 65歳以上人口は、約 3割( 29%)増えて

    日本の将来 - Chikirinの日記
    nakagawamakoto2007
    nakagawamakoto2007 2011/07/15
    RT 65歳以上人口は、約3割(29%)増えて人口全体に占める割合は4割に達します。10人に4人が65歳以上の国
  • 正規表現の限界 @ Shibuya.pm

    swatmac.info Buy this domain. 2020 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

    nakagawamakoto2007
    nakagawamakoto2007 2011/07/14
    とある正規表現にマッチしない文字列を正規表現で表してみる、という話
  • 「計画断水」知ってる? ネットで日本の昭和を振り返る (2/5)

    ―― まずはサイトを始めたきっかけを教えてください。 富沢 1990年代後半から、1960年代を紹介するホームページを作りたいという気持ちはずっと持っていたんですよ。ただ、作る技術や気力がなかったのと、「60年代通信」と出会ったことで、2006年まで時間が空きました。 60年代通信は当に私が思っていることがことごとく形になっていて、60年代の懐かしい情報がすごくきれいにまとめられています。「似たようなものは自分でやる必要ないじゃないか」と。 それでもずっと見ていると「足りないな」と思うところは必ずあるわけで、そういう部分を記事投稿の形で補っていたんです。管理人のSさんが多忙だったり体調が優れなかったりという時期があって、むしろ投稿するのが申し訳なく感じるようになってきたんですよ。 なら自分でサイトを作るか、ということで、ようやく「60年代 懐かしの宝箱」をスタートさせるに至りました。 「

    「計画断水」知ってる? ネットで日本の昭和を振り返る (2/5)
    nakagawamakoto2007
    nakagawamakoto2007 2011/07/08
    RT X軸とY軸を均等にした平面ではなくて、縦のZ軸や誰か一人にしか分からない斜め軸があったり、インターネットから飛び出すリアルな絵だったりするような、そんなサイトがやりたくて試行錯誤しながら続けてますX軸とY
  • 放射線と原子力発電所事故についてのできるだけ短くてわかりやすくて正確な解説

    関連するページ: やっかいな放射線と向き合って暮らしていくための基礎知識 (web ページ) 放射線の基礎をまとめた(初めての人には、こちらがおすすめです) まだやっかいな放射線:2 年半が経って汚染と被曝はどうなっているか(web ページ) タイトル通り、2013年10月の状況をまとめました ここでは、放射線や原子力発電所について、多くの人が知りたいだろうと(ぼくが)思うこと(の一部)について、わかりやすく、要点だけを短く(←というつもりで書き出したんだけど、けっこう長くなってしまった)、でも、ごまかしのないように説明しようと思う。 文は中学生以上なら時間さえかければ読めるはずだ。 また、もっと知りたい人のために詳しい(そして、少しむずかしい)解説もいくつか書いたし、 一部の内容については色々なところで使ってもらえるようプレゼンテーション用のスライド(目次)も用意した。 これまで、長

  • Risk of Fukushima Nuclear Accident (Japanese)

    福島原発事故の危険性について 2011年3月25日 (その後の加筆修正もあります) 東京大学物性研究所 押川正毅 Twitter: http://twitter.com/#!/MasakiOshikawa この文書の短縮URL: http://bit.ly/hPeUyF この文書はどなたにも公開していますので、上記URLを御紹介頂くのはご自由にどうぞ。 随時内容の変更、あるいは公開の停止もあり得ることは御了解ください。 5/17 コメント: 更新すべき内容が多々ありますが、追いつかず申し訳ありません。 とりあえず続編の別文書として、放射能汚染と発がんリスクについてまとめま...

    Risk of Fukushima Nuclear Accident (Japanese)
  • 名古屋大学 文学研究科 文学部

    名古屋大学の文学研究科は、人文学研究科に改編されました。 文学部・人文学研究科・旧文学研究科に御用の方は以下のHPをご覧ください

    nakagawamakoto2007
    nakagawamakoto2007 2011/06/23
    今の若い者は、的な。 RT 「研究開発にみる日本の後進性」『蟻塔』1980年9月号初出
  • サーバはデータセンターの中を液体のように流れるような存在になる、という仮説

    先日、あるIT関係の集まりで、大手ネットワーク機器ベンダの偉い人がこんな話をしてくれました「最新のイーサネットは、サーバの内部バス並のスピードで通信ができる。これはすごいことだよね」と。 いま市場では10ギガビットーサネットが普及し始めているところですが、すでにその次の世代のイーサネットとして40ギガビットイーサネットと100ギガビットーサネットも昨年、IEEEによって標準化されており、まだ非常に高価ですが製品が登場し始めています。 その話を聞く少し前、僕は別の大手システムベンダの偉い人のこんな話を聞いていました。「これから2年もしないうちにサーバの形が大きく変わっていく。すごく面白くなるはずだ」と。 この2つの話はつながっているように思えました。 サーバは液体のように流動的で論理的な存在に クラスタを構成するネットワークが内部バス並みに高速になれば、あるサーバの負荷が高まってきたときには

    サーバはデータセンターの中を液体のように流れるような存在になる、という仮説
  • 放射性カリウムとその意味を考える:六号通り診療所所長のブログ:So-netブログ

    渋谷区幡ヶ谷にて診療中。六号通り診療所所長の石原が、医療問題から趣味のあれこれまで、やや赤裸々に綴ります。 こんにちは。 六号通り診療所の石原です。 朝から健診結果の整理などして、 それから今PCに向かっています。 それでは今日の話題です。 何度かご紹介している、 さる学会が今年の3月25日に出した声明の中に、 次のような一節があります。 まず、このような原子力発電所事故がなくても、我々が普段口にしているすべての飲物には放射性物質が含まれていることを理解する必要があります。たとえば、牛乳やほうれん草には、元々50Bq/kg 、200Bq(ベクレル)/kg の放射能が含まれています。もともと私たちは微量の放射能に囲まれて生活しているのです。さらに、私たちの身体には必須元素として体重1kg当たり2gのカリウムが存在しますが、その0.01%はβ線を出すカリウム‐40です。ですか

    nakagawamakoto2007
    nakagawamakoto2007 2011/06/21
    自然界にもともと存在する放射性物質と、原発事故で発生する放射性物質は同列に扱えない、という言明 RT セシウム137は、核実験による放出されたセシウムが、獣肉などを通して、人間の身体に取り込まれた
  • WEBRONZA - 朝日新聞社の言論サイト

    朝日新聞デジタル有料会員(フルプラン)の方なら、ログインするだけでWEBRONZAの全コンテンツをお楽しみ頂けます。 申し込みはこちら トップページはこちら

    WEBRONZA - 朝日新聞社の言論サイト
    nakagawamakoto2007
    nakagawamakoto2007 2011/06/14
    知らなかった RT 重症のケースでわたしたちがよく知っているのは、東海村で起こったJOC核燃料加工施設内での臨界・被曝事故 RT セシウムの物理的な半減期が30年であるのに対し、生物学的には約90日で半減すると計算されて