タグ

メディアに関するnakagawanatukoのブックマーク (26)

  • 地方紙の存在意義について - 内田樹の研究室

    10月29日朝日新聞の朝刊オピニオン欄に、アメリカの地方新聞の消滅とその影響についての記事が出ていた。 たいへん興味深い内容だった。 アメリカでは経営不振から地方紙がつぎつぎと消滅している。 新聞広告収入はこの5年で半減、休刊は212紙にのぼる。記者も労働条件を切り下げられ、解雇され、20年前は全米で6万人いた新聞記者が現在は4万人。 新聞記者が減ったこと、地方紙がなくなったことで何が起きたか。 地方紙をもたないエリアでは、自分の住んでいる街のできごとについての報道がなくなった。「小さな街の役所や議会、学校や地裁に記者が取材に行かなくなった」 「取材空白域」が発生したのである。 カリフォルニアの小さな街ベルでは、地元紙が1998年に休刊になり、地元のできごとを報道するメディアがなくなった。 すると、市の行政官は500万円だった年間給与を十数年かけて段階的に12倍の6400万円まで引き上げた

  • Paulo Coelho on Six Secrets to Mastering Facebook and Twitter

  • 道具の進化に応じて変化する創作活動 : Market Hack

    ひとつ前の記事でアップルはユーザーの自己実現の小道具としての主張を持った製品を作ることを目指しており、その一方でアマゾンはデバイスを単なるストアフロントとして捉えているという事を論じました。 この記事はその続きです。 アップルとアマゾンの目指すところには大きな隔たりがあるのですが、結果としてもたらされる我々のライフスタイルの変化には共通点があります。 それは: 1.デジタル・メディアの消費がいままで以上にパーソナル(個人的)になる 2.デジタル・メディアの消費のされ方がフラグメント(細分)化される という事です。 まず1.についてですが、iPadや「キンドル・ファイヤー」でストリーミング・ムービーを鑑賞するという場合、これは家族で楽しむというより、自分ひとりで楽しむケースが多いでしょう。 なぜならスクリーン・サイズが家族で楽しむには小さすぎるからです。 その代わり、ベッドに潜り込んでひとり

    道具の進化に応じて変化する創作活動 : Market Hack
    nakagawanatuko
    nakagawanatuko 2011/10/06
    Paulo Coelho 「インターネットを通じて読者が発言力を持ち、リアルタイムで作家と交流できるようになったことで読者が単なる受け身の立場から能動的に創作プロセスに参加するようになった」伊勢物語みたい。
  • 佐々木俊尚 現地レポート Vol.1「客観中立報道」という枠組みを乗り越え被災地から生まれた「メディアの可能性」(佐々木 俊尚) @gendai_biz

    佐々木俊尚 現地レポート Vol.1 「客観中立報道」という枠組みを乗り越え 被災地から生まれた「メディアの可能性」 特別寄稿 そこに日の未来はあるのか 4月20日から3日間、仙台から名取市、北上して気仙沼へと宮城県内の被災地を取材した。岩手県の陸前高田にも足を延ばした。津波に襲われ、ほとんどすべてが瓦礫となった街をいくつも見た。しかしそれらの恐ろしい光景を見ても、「凄い・・」「怖い・・」という脊髄反射的な感想しか浮かんでこない。語る言葉が何も見つからないのだ。 被災地のような現場に取材に行くのは新聞社を辞めて以来で、十数年ぶりだ。記者の勘みたいなものが錆び付いてしまったのだろうか、とも思った。しかし、どうも違うような気もする。 新聞記事によくあるような「人々の平和で幸せな生活を津波は洗い流し・・」といった形容詞で語るのは簡単だ。しかしそういうステレオタイプなことばを発したとしても、何か

    佐々木俊尚 現地レポート Vol.1「客観中立報道」という枠組みを乗り越え被災地から生まれた「メディアの可能性」(佐々木 俊尚) @gendai_biz
  • VIDEO NEWS[追悼・無料放送]伝説のジャーナリストの遺言・絶望の中にこそ希望がある »

    追悼・無料放送 伝説のジャーナリストの遺言 絶望の中にこそ希望がある むのたけじ氏(ジャーナリスト) マル激トーク・オン・ディマンド 第514回 人生最初の30年を戦争とともに生き、終戦日に戦争を正しく報じなかった責任をとり新聞社を退職した気骨のジャーナリストは、96歳となった今何を感じ、何を考えているのか。 1915年、第一次世界大戦開戦の5ヶ月後に生まれたむのたけじ(名・武野武治)氏は、二・二六事件の起きた1936年に現在の東京外語大学を卒業し、21歳で新聞記者となり、太平洋戦争の従軍取材を始めた。そして、1945年8月15日、記者としての戦争責任を取り、朝日新聞社を退社。以降、故郷の秋田県で週刊新聞「たいまつ」を創刊、言論・執筆活動を今もなお続けている。 75年間の日々を一貫してジャーナリストとして生きてきたむの氏は今、戦時中の新聞社の責任や、その後の日のジャーナリズムを、そして

    VIDEO NEWS[追悼・無料放送]伝説のジャーナリストの遺言・絶望の中にこそ希望がある »
  • 『小泉のイラク戦争支持とメディアの責任』

    government of the people, by the people, for the people 2003年3月18日、小泉首相は、米国のイラク戦争を支持する意思を表明した。 この戦争に正当性などなかったことは、今や世界の常識である。 ブッシュに追従したオランダや英国ではその反省の機運が高まって、政府の独立調査委員会が検証を進め、オランダでは「イラク戦争は国際法違反」と結論づける報告書が公表された。 残念ながら、日では政権交代したにもかかわらず、英国やオランダのような政府の取り組みは見られない。 今日の朝日新聞朝刊で、松一弥記者は、どういう経緯で、日がイラク戦争に加担する羽目になったのか、日版「イラク戦争検証委員会」を立ち上げるよう求める記事を書いている。 委員会立ち上げには大いに賛成する。ただ、小泉首相がそういう判断をした背景に、朝日も含む日米欧のメディアがイラクの

    『小泉のイラク戦争支持とメディアの責任』
  • テクノロジーと常識について - 内田樹の研究室

    MBSの「辺境ラジオ」で名越康文先生、西靖アナウンサー、それと吉新喜劇の宇都宮まきさんと2時間おしゃべり。 今年の重大ニュースということで、ひとつだけトピックを選んでくださいというので、ウィキリークス事件を取り上げた。 ウィキリークス事件については、「すばらしい達成である」と声高に評価する威勢の良い人たちと、ぼそぼそと説得力のあまりない反論をする人たちに二分されてしまった。 インターネット・テクノロジーがらみの議論では、だいたいいつもインターネット賛美者たちが理路整然、博覧強記、縦横無尽の論陣を張って、「そういうのは、ちょっとどうかね・・・」という陰気な反論を鮮やかに蹴散らしている。 私はこういう言説状況をあまり健全なものだと思わない。 議論というのは同じくらい威勢の良い人たちが、同じくらい説得力のある論拠を示し合う拮抗関係においてもっとも生産的になるというのが私の経験的確信だからである

  • なぜ私は救急患者の受け入れを拒否したのか 北海道・夕張の村上医師が救急対応の報道に反論 | JBpress (ジェイビープレス)

    6月2日、北海道・夕張の病院で起きたある出来事が全国に報道された。 5月に、夕張市内の男性が首つり自殺を図って心肺停止状態となった。その男性を北海道夕張市立診療所(夕張医療センター)に救急搬送しようとしたところ、理事長の村上智彦医師が受け入れを拒否し、男性患者が死亡した、というのだ。 報道によれば、同センターは2009年秋にも心肺停止状態の自殺者の受け入れを断ったことがあり、夕張市の藤倉肇市長が今回の事態に対して「誠に遺憾」と発言したという。 報道は、センターが救急搬送を断ったことを糾弾する論調である。 しかし、そうした報道から見えてこないことは、あまりにも多い。 村上智彦医師は財政破綻した夕張に単身で飛び込み、地域医療の維持と再生のために、まさに孤軍奮闘している人物である。 そんな村上医師がなぜ救急患者の搬送受け入れを断ったのか。そもそもセンターは当に救急搬送を受け入れるべきだったのだ

    なぜ私は救急患者の受け入れを拒否したのか 北海道・夕張の村上医師が救急対応の報道に反論 | JBpress (ジェイビープレス)
  • 岩上安身 on Twitter: "続き。誰とは言わないつもりだけども、菅さんとか、平野さんとか、仙谷さんとか、前原さんとか、長妻さんとか、北澤さんとか…、何だったんだ、誰もかれも。閉じっぱなしではないか。今日、つい小沢環境大臣の中途半端な「開放」ぶりを例に挙げて批判したが、まったく開放しなかった大臣も。"

    続き。誰とは言わないつもりだけども、菅さんとか、平野さんとか、仙谷さんとか、前原さんとか、長さんとか、北澤さんとか…、何だったんだ、誰もかれも。閉じっぱなしではないか。今日、つい小沢環境大臣の中途半端な「開放」ぶりを例に挙げて批判したが、まったく開放しなかった大臣も。

    岩上安身 on Twitter: "続き。誰とは言わないつもりだけども、菅さんとか、平野さんとか、仙谷さんとか、前原さんとか、長妻さんとか、北澤さんとか…、何だったんだ、誰もかれも。閉じっぱなしではないか。今日、つい小沢環境大臣の中途半端な「開放」ぶりを例に挙げて批判したが、まったく開放しなかった大臣も。"
    nakagawanatuko
    nakagawanatuko 2010/06/05
    誰が記者会見のオープン化を行わなかったか
  • 鳩山首相辞任の“黒幕”は親米メディアと米国―中国紙|レコードチャイナ

    2日、鳩山由紀夫首相が辞任に追い込まれた原因は日の親米メディアと米国だとする、中国社会科学院日研究所の馮昭奎研究員の解説が中国の英字紙に掲載された。写真は東京で販売されていた鳩山首相夫とオバマ米大統領夫のお面。 2010年6月2日、中国の英字紙チャイナデイリー(電子版)は、鳩山由紀夫首相が辞任に追い込まれた原因は日の親米メディアと米国だとする、中国社会科学院日研究所の馮昭奎(フォン・ジャオクイ)研究員の解説を掲載した。 【その他の写真】 馮研究員の解説によれば、鳩山首相は就任前から沖縄の米軍普天間基地を宜野湾市から「県外」もしくは「国外」に移転させると約束していたが、今年4月あたりから日のメディアが大々的に「中国の軍事力増強」に対する懸念を書きたてるようになった。これと同時に民主党内でも普天間移設問題に対する意見が分かれるようになり、鳩山首相は同問題に対する立場を変更せざるを

    鳩山首相辞任の“黒幕”は親米メディアと米国―中国紙|レコードチャイナ
    nakagawanatuko
    nakagawanatuko 2010/06/04
    「中国の英字紙チャイナデイリーは、鳩山由紀夫首相が辞任に追い込まれた原因は日本の親米メディアと米国だとする、中国社会科学院日本研究所の馮昭奎研究員の解説を掲載した。 」
  • 「オープンな世界」と「日本的根回し」をつなぐTwitter(田原 総一朗) @gendai_biz

    vol.1 はこちらをご覧ください。 vol.2 はこちらをご覧ください。 田原 今、Twitter一番フォロワーが多いのは堀江(貴文)さんですかね? 津田 鳩山(由起夫首相)さんでしょう。次が、たぶん堀江さんとか勝間さん(勝間和代氏)じゃないですかね。 田原 ホリエモンてのは面白い男だね。津田さんは、ずいぶん堀江さんとあってますか? 津田 僕は番組などでご一緒させていただくぐらいですね。でも、僕の一学年上ですし、インターネットを最初から触っていたという点ですごくシンパシーはありますね。 田原 特に、逮捕されてから良くなったね。 津田 やっぱり、復活されてからメディアに対してちゃんと発言するようになったじゃないですか。その前って、面倒くさがってそういうことしたなかった。それをいまは、すごく意識的にやっていて、ネットとかメディアを使うことによって世論と対峙しようとしていると思います。 世論を

    「オープンな世界」と「日本的根回し」をつなぐTwitter(田原 総一朗) @gendai_biz
  • Winnyを潰した日本とyoutubeを育てたアメリカ(田原 総一朗) @gendai_biz

    津田 僕はもともと出版社希望だったんです。高校生の時に、『別冊宝島』などを見ていてルポライターを志望するようになりました。 でもその後、大学では怠惰な生活を5年間くらい過ごしてしまった。それで、いきなりフリーでルポライターになるのは厳しいだろうと、出版社に入って3年くらい経験積んでやめようかなと思ったんですよね。 それで出版社を受けたんですけど、全部落ちてしまって、どうしようかなと・・・。 田原 出版社はね、(採用の)人数が少ないんですよね。僕も出版社全部落ちてます。 津田 そうなんですか! 僕は、とにかくなんでもいいので、とりあえず出版業界に入っろうと思った。まずは実用的なものから書いていって、自分が書きたいものは後々やれればいいかなという感じでやってたんですよ。それで、小さな編集プロダクションに入った。 田原 なるほど。 津田大介がインターネットにはまった理由 津田 その前の大学時代か

    Winnyを潰した日本とyoutubeを育てたアメリカ(田原 総一朗) @gendai_biz
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

  • ニュース 報道 | The JOURNAL - あなたの"知らないニュース"がココにある!

    【Information】 現在、《THE JOURNAL》のHPはリニューアル工事中です。 最新の更新情報については、《THE JOURNAL@ニコニコ支局》でご覧下さい。 それでは、今後とも《THE JOURNAL》をよろしくお願いします。 【NewsSpiral@癸巳田中塾】(2/27)音声配信中!! 田中良紹:オバマと安倍 2つの演説 1月末に行われた癸巳田中塾(毎月開催・参加費1,500円)では、THE JOURNALブロガーの田中良紹氏が安倍首相とオバマ米大統領の・・・ 【Commons】(2/24) 田中良紹:格差大国の狭間 安倍政権が最重要視していた日米首脳会談は想定通りの結果となった。安倍総理は「日米同盟の強い絆が戻ってきた」と胸を張ったが・・・ 【Commons】(2/21) 篠田博之:小林薫、金川真大死刑囚への刑執行の衝撃 朝から新聞社やテレビ局からの取材が殺到し、幾

  • アジア記者クラブ

    独ソ戦と独ソ不可侵条約 ヒトラーとスターリンは同罪なのか ■日時:2020年2月26日(水)18時45〜20時45分 ■受付時間:18時15分〜 ■会場:明治大学駿河台キャンパス・研究棟4階 第1会議室/★要予約(定員50名) (東京都千代田区神田駿河台1-1) ■アクセス:JR中央線・総武線「御茶ノ水」下車/地下鉄・都営線「神保町」か「新御茶ノ水」駅下車 ■主催:アジア記者クラブ(APC) ■資料代:1500円/会員1000円/明大生無料(要予約) ■ゲスト:大木毅さん(現代史家) 今年は第二次世界大戦が連合国の勝利に終わってから75年の区切りの年になる。ロシアは対独戦勝75周年記念式典での過去最大規模の軍事パレードを予告している。ソ連は軍民合わせて2700万人を超える犠牲者を出し、ドイツ軍兵士の死者430万人の9割は独ソ戦での戦死者である。 なぜナチスドイツは、300万人を超える大軍で

  • Wikileaks - WikiLeaks

    Key fingerprint 9EF0 C41A FBA5 64AA 650A 0259 9C6D CD17 283E 454C -----BEGIN PGP PUBLIC KEY BLOCK----- mQQBBGBjDtIBH6DJa80zDBgR+VqlYGaXu5bEJg9HEgAtJeCLuThdhXfl5Zs32RyB I1QjIlttvngepHQozmglBDmi2FZ4S+wWhZv10bZCoyXPIPwwq6TylwPv8+buxuff B6tYil3VAB9XKGPyPjKrlXn1fz76VMpuTOs7OGYR8xDidw9EHfBvmb+sQyrU1FOW aPHxba5lK6hAo/KYFpTnimsmsz0Cvo1sZAV/EFIkfagiGTL2J/NhINfGPScpj8LB bYelVN/NU4c6Ws1ivWbfcGvqU4lymoJgJo/l9

  • livedoor Readerサービス終了のお知らせ

    livedoor Readerサービス終了のお知らせ 2014年12月をもちまして、LINE株式会社が提供するlivedoor Readerの運営を終了しております。 長きに渡りご愛顧をいただきまして、誠にありがとうございました。 livedoorホームへ戻る

  • 情報弱者と呼ばれない為の四つの心得 - 脳髄にアイスピック

    世間はデマゴギーに満ちている。 「Hey Say Jumpが原宿に来た!」、「ザイール大使館が200人分の子供手当てを申請している」、「平沼・与謝野が結成する新党の名前が『たちあがれ日』」。 これらは最近ある種の信憑性をもって流布された風説の一部だが、実際にはこれらは全てが嘘であり、人によってはこんなもの信じる方が馬鹿なのだと嘲笑ってしまいたくなるかもしれないが…………え、何? 最後のは嘘じゃなくて当? じゃあ選挙で投票しようと思ったら投票用紙に「たちあがれ日」とか書かなきゃならないの? マジで? ってか、何で党名が命令形になってんの? 頭おかしいんじゃないの?…………失礼。話が逸れてしまったが、かように今の世の中、何が当で何が嘘なのかを判断するのは至難の業である。 まして、メディアがテレビや新聞だけだった時代と異なり、現代を生きる我々はインターネットを通じて常に大量の情報に曝され

    情報弱者と呼ばれない為の四つの心得 - 脳髄にアイスピック
  • 週刊朝日4/16号は、読みごたえがある記事が多い!これが本当の鳩山政権半年の評価だろう。