タグ

ブックマーク / business.nikkeibp.co.jp (47)

  • 「奨学金、当社が代わりに返します」:日経ビジネスオンライン

    日経ビジネスでは2015年3月23日号で特集「2000万人の貧困」を掲載しました。日経ビジネスオンラインでは誌特集に連動する形で連載記事を掲載しました(連載「2000万人の貧困」)。誌とオンラインの記事に大幅な加筆をし、再構成した書籍『ニッポンの貧困 必要なのは「慈善」より「投資」』が発売されました。 日社会に広く巣貧困の現状は、その対策も含めて日々変化しています。特集や連載では紹介できなかった視点やエピソードを、書籍の発売に合わせて掲載します。 今回は、学生の2.6人に1人以上が受給するようになった奨学金を、実質的に社員に代わって返還するある企業の取り組みを紹介します。 「奨学金理事長『大学にさえ行けばいいなんてイリュージョン』」「今の公教育は異常。異常を拡大するな」では、膨張する教育費と家計収入のアンバランスを示す象徴として、奨学金の問題を取り上げた。 現在、日最大の奨学金

    「奨学金、当社が代わりに返します」:日経ビジネスオンライン
    nakagawanatuko
    nakagawanatuko 2015/09/04
    この記事見て眼鏡買いに行きました。店員さん親切で眼鏡も悪くないです。
  • 「ちょっといい話」としてのイジメ:日経ビジネスオンライン

    いじめの話題は扱いにくい。 このことは、原稿を書いて読み返す度に、いつも思い知らされる。理由は「いじめ」という単語にやっかいな多義性が宿っているからだと思う。 いじめは、辞書的な意味では、「自分より弱い立場にある者を、肉体的・精神的に苦しめること」(大辞林)ぐらいになる。私たちが「いじめ」という言葉に抱くイメージは、もう少し複雑だ。というよりも、いじめ被害者(またはその経験者)と、いじめ加害者(および傍観者)では、同じ言葉を通して思い浮かべる景色がかなり違っている。 だから、この言葉を痛みを伴った感情とともに思い浮かべる人々と、そうでない人々の間では、話が噛み合わない。 実例を見てみよう。紹介するのは、自民党選出の参議院議員、中川雅治氏の公式ホームページに掲載されていた文章だ。 「掲載されていた」と、過去形を使ったのは、当該のホームページが既に消滅しているからだ。 ホームページの中の「教育

    「ちょっといい話」としてのイジメ:日経ビジネスオンライン
    nakagawanatuko
    nakagawanatuko 2015/08/07
    "いじめられたことは「恥」でも、いじめたことは「恥」だとは思っていない。むしろ、「勲章」ぐらいに思っている。...そういう意識の人たちが、教育行政にたずさわり、いじめ対策を考え、教育現場に口出しをしている"
  • 「少年事件は楽に数字を取れる」が招いたこと - ジャーナリスト・池上彰氏×『謝るならいつでもおいで』著者・川名壮志氏:日経ビジネスオンライン

    相次ぐ「少年事件(この場合の少年とは、「満20歳に満たない者」を意味する)」が注目を集めている。川崎市で中学1年生を殺害した容疑で神奈川県警は先月末、少年3人を逮捕した。今年1月、名古屋市の女性殺害事件で大学生が逮捕され、昨年7月には長崎県佐世保市で高校生が同級生を殺害する事件が起きた。 2014年4月には改正少年法が成立し、少年事件は厳罰化の方向にある。しかし実は、少年による凶悪犯罪の件数は劇的に減っている。 少年事件はなぜ大々的に報じられるのか。加害少年の「心の闇」とは一体何か。 NHK「週刊こどもニュース」の「初代お父さん」を務めたジャーナリスト・池上彰氏と、2004年の佐世保小6同級生殺害事件を描いたノンフィクション『謝るなら、いつでもおいで』(集英社)の著者で毎日新聞記者の川名壮志氏が語り合う。 (対談は2月7日に実施した。構成は外薗 祐理子) 池上彰(いけがみ・あきら)氏 ジャ

    「少年事件は楽に数字を取れる」が招いたこと - ジャーナリスト・池上彰氏×『謝るならいつでもおいで』著者・川名壮志氏:日経ビジネスオンライン
  • これは面白い! テングザルの反芻行動を発見:日経ビジネスオンライン

    京都大学霊長類研究所の松田一希さんは、マイルドなルックス、人当たりとは印象が違うかもしれないが、いわば「フィールドの鬼」である。 「仮説を持って、それを検証するためにフィールドで観察をする、というのは間違いではないんです。実験室でなにかの実験をする時に、研究者が確かめたい仮説をしっかり立てていないなんてことはないですし。でも、フィールドってそれだけじゃないんですよね」という主旨のことを述べる。 「博士論文を書いて学位をとるためだけにフィールドに来るなら、それこそ実験系みたいに必要なデータだけを取って帰ることもあるでしょう。でも、それだけって、何か面白くないんですよ。実際、フィールドには、もっと面白いことがいっぱいあるんですから」 このことは、松田さんの実体験に基づいた発言だ。単に論文書きのためだけなら不必要なくらい時間を費やして松田さんが行った観察は、様々な方面に枝葉を伸ばして新たな探究の

    これは面白い! テングザルの反芻行動を発見:日経ビジネスオンライン
  • 外国人が7割、驚愕の公立小が横浜にあった:日経ビジネスオンライン

    宗像 誠之 日経ビジネス記者 日経コミュニケーション、日経済新聞社産業部、日経コンピュータを経て、2013年1月から日経ビジネス記者。 この著者の記事を見る

    外国人が7割、驚愕の公立小が横浜にあった:日経ビジネスオンライン
  • ユネスコの人類無形遺産に韓国のキムチ作り:日経ビジネスオンライン

    韓国文化財庁は10月23日、ユネスコの人類無形遺産を審査する機関が、日の和中国のそろばん計算知識と並んで韓国のキムジャン(Kimjang: Making and Sharing Kimchi)を登録するよう勧告したと発表した。12月に行われる第8回ユネスコ無形遺産委員会が是非を決める。 ユネスコが注目したキムジャンは、キムチを大量に漬けて親戚や近所の人たちと分け合う慣習である。白菜がおいしい11月に、春までべる分のキムチを大量に漬ける。買い出しから漬ける作業まで3日以上かかる大変な作業なので、キムジャンをする家を順番で決め、親戚や近所の人が集まって手伝う。手伝ってくれた人にはキムチをおすそ分けする。順番でない時には、自分も手伝いに行く。 キムジャンは企業にとっても、社会貢献のための一大イベントである。社員総出で漬けたキムチを、低所得層に配る。自治体も福祉予算と住民からの寄付金を元

    ユネスコの人類無形遺産に韓国のキムチ作り:日経ビジネスオンライン
    nakagawanatuko
    nakagawanatuko 2013/10/30
    "ユネスコの人類無形遺産に韓国のキムチ作り(日本と韓国の交差点)"
  • 噴飯中の皆様に告ぐ:日経ビジネスオンライン

    9月の24日、文化庁が2012年度の国語に関する世論調査の結果を公表すると、早速、民放各局の情報番組が、いくつかのネタを引用して、5分ほどの小コーナーを作っていた。ちなみに、記事はこちら。文化庁の調査結果はこちらだ。 毎度のことだ。 「日語の乱れ」 「カタカナ語の氾濫」 「敬語の誤用」 「慣用句についての思い違い」 「世代間のギャップ」 こういうお話は、視聴者にアピールしやすい、と、少なくとも制作現場はそう考えている。 「最近の若いヒトは言葉を知らないから」 「噴飯ものの意味も知らないなんて噴飯ものですよね」 おそらく、テレビ視聴者の多くは、自分より無知な人間が国民の多数派を占めているというふうに思い込んでいる。 ん? ということは、平均的なテレビ視聴者は平均的な日人より賢いのだろうか? 真相はわからない。調べようもない。 ただ、無知な人々の多くは、自分より無知な人間が多くないという事

    噴飯中の皆様に告ぐ:日経ビジネスオンライン
  • 不満爆発! そうだ「大統領」に立候補しよう:日経ビジネスオンライン

    みなさま、初めまして。私、イラン人のエッテハディー・サイードレザと申します。このたび、日経ビジネスオンラインでコラムを書くことになりました。題して「100%イラン視点」。ここでは、日ではほとんど知られていない「イラン・イスラム共和国」で生きる人々の暮らしや、日に住む多くのイラン人の視点で見た“日”について、分かりやすく、楽しく紹介していきます。 イランと聞いてまず頭に浮ぶのは、石油があふれている砂漠、そして、核問題をめぐって国際社会と摩擦を起こしているイメージでしょう。2500年前に世界初の帝国を建設したペルシャですが、どうして2002年にはアメリカのブッシュ元大統領によって「悪の枢軸」と呼ばれる国にまで“成り下がった”のでしょうか。さらに、過去10年にわたり、国連安全保障理事会によるイランに対する経済制裁が行われた理由はいったい何でしょうか。その経済制裁は、実際にイラン人の暮らしに

    不満爆発! そうだ「大統領」に立候補しよう:日経ビジネスオンライン
    nakagawanatuko
    nakagawanatuko 2013/06/20
    イラン大統領選、686人も立候補したらしい。 / "不満爆発! そうだ「大統領」に立候補しよう:日経ビジネスオンライン"
  • テストをしなければ子供は伸びる:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 稿第1回で、偏差値型から探究型へのパラダイムシフトについて述べた。今回はこの転換を促進するために私自身が実施してきた、そして今後も続ける探究実践についてご紹介したい。 偏差値型の限界 これまでの偏差値型はどのような人材を生み出したのだろうか? ぺーパーテストで子どもを序列化し、勝ち組負け組を作る。得意科目、苦手科目が出来る。塾や予備校に通い、受験に通るとほっとしてモチベーションが下がる。 この結果、外から与えられた目標に対してはまじめにがんばるが、自分から主体的に課題を発見、解決する力は身についていない人材が大量に排出されている。 高度成長時代はこれで良かったのだろう。就職にも苦労しないし、上から与えられた目標に向かって突っ走っていれば待遇

    テストをしなければ子供は伸びる:日経ビジネスオンライン
    nakagawanatuko
    nakagawanatuko 2012/09/06
    テストをしなければ子供は伸びる:日経ビジネスオンライン
  • 君は放射線を見たか?福島での霧箱実験授業その3:日経ビジネスオンライン

    これは何事によらず、人間のなすこと百般に通じると思いますが、手ぶらでただ見ているだけのものは印象にも残りにくいし記憶も定着しづらい。 教育的な観点に立つのなら、できるだけ学ぶ人人に手を動かさせ、能動的にアクションした結果としてご利益を手にしたほうが、なにより強く印象に残るし、記憶も長く定着する。早い話が達成感があり感動をもって身につけることが出来ると思います。 で、授業などを作る場合も、日常的に、学生や聴き手が受身になるばかりでなく、積極的に関わって行けるものを工夫することにしています。福島の放射線可視化授業も、まさにその方向で考えています。今回はそうした実際をご紹介してみましょう。 原材料から手で作る霧箱 福島で行っている霧箱による放射線(α線)可視化の実験授業は、すでに長らく確立され、評価の定まったものをもとに、子供向けに翻案させていただいているものです。

    君は放射線を見たか?福島での霧箱実験授業その3:日経ビジネスオンライン
    nakagawanatuko
    nakagawanatuko 2012/06/26
    これは絶対楽しい / 君は放射線を見たか?福島での霧箱実験授業その3
  • 「生活は守るけど命は?」 大飯再稼働を決断した野田首相の“誤解”:日経ビジネスオンライン

    いかなる組織であれ、リーダーには責任がつきまとう。だが、時にその責任を果たそうとすればするほど、その責任感が傲慢さに化けることがある。いや、傲慢とは言い過ぎかもしれない。ならば、リーダーが陥る「誤解」だ。 関西電力大飯原子力発電所の3・4号機の再稼働を「自らの責任」と称した野田佳彦首相などは、その誤解に陥った典型と言えるかもしれない。あの頬を紅潮させた様子は……、オッと、冒頭から一国のリーダーに対して「誤解」という言い草は申し訳ない。けれど、今回ばかりは言わせてもらいます。だって、黙ってはいられないほど、事態は深刻なのだ。 ということで、原発再稼働を巡る問題から、リーダーの大いなる「誤解」について考えてみようと思う。 安心どころか不安を増幅した野田首相の発言 「皆さんの生活は絶対に守りますが、命はちょっと……」 今月8日に同原発再稼働に関して行われた野田首相の記者会見は、そう言っているよう

    「生活は守るけど命は?」 大飯再稼働を決断した野田首相の“誤解”:日経ビジネスオンライン
  • グーグルはなぜ働きがいがあるのか:日経ビジネスオンライン

    東日大震災によって「絆」や「生き方」が見直されるようになった。同時に「仕事」や「働くということ」についても考え直す人が増えている。「働きがい」はこれまで以上に重みを増していると言える。日経ビジネスで2007年以降、発表している「働きがいのある会社」調査。今年も1月23日号で、震災直後に調査を行った2012年版の結果を掲載した(購読申し込み)。今回の連載では、最新のランキング結果に加えて、グーグルサイバーエージェントなど上位企業に見られる特徴をまとめた。「働きがいのある会社」と評価を受ける企業は何をしているのか。調べていくと、3つのカギが浮かび上がってきた。 働きがいのある会社を作ろうと努力している経営者は少なくない。だが、人の心は十人十色。万人が満足する企業風土を作り上げるのは並大抵のことではなく、仮に実現したとしても、業績悪化や社内制度の変更などでたやすく失われてしまう。そんな脆くて

    グーグルはなぜ働きがいがあるのか:日経ビジネスオンライン
    nakagawanatuko
    nakagawanatuko 2012/02/28
    グーグルはなぜ働きがいがあるのか
  • 今の放射線は本当に危険レベルか、ズバリ解説しよう:日経ビジネスオンライン

    東京電力福島第一原発での事故の影響で放射線被害の波紋が広がっている。 菅直人首相は3月23日、福島産のほうれん草や小松菜、茨城産のパセリや原乳など一部の農作物について摂取や出荷制限を自治体トップに指示。東京都も同日、金町浄水場(東京・葛飾)で水道水1リットル当たり、210ベクレルの放射性ヨウ素を検出し、乳児向けの安全性を示す暫定規制値を上回ったとして、1歳未満の乳児に飲ませることを控えるよう求めた。 「暫定規制値とはどのようなものか」「チェルノブイリでの物の放射線汚染と比べて何が違うか」……。実際に、福島の前線で放射線対策の指揮を執る専門家2人に見解を聞いた。 1人目は、福島県の放射線健康リスク管理アドバイザーに就任した長崎大学大学院の山下俊一・医歯薬学総合研究科長。チェルノブイリ原発事故の影響調査に携わる被曝医療の専門家である。2人目は、チェルノブイリ原発事故で米国医療チームのリーダー

    今の放射線は本当に危険レベルか、ズバリ解説しよう:日経ビジネスオンライン
  • 闇に葬られ続ける「イタイイタイ病」:日経ビジネスオンライン

    の高度成長期であった1950年代後半から1970年代にかけて発生した公害によって発症した病気を公害病と言うが、そのうちで被害が特に甚大なものを総称して「4大公害病」と呼ぶ。その内訳は、有機水銀による水質汚染を原因とする「水俣病<熊県>」と「新潟水俣病(第2水俣病)<新潟県>」、亜硫酸ガスによる大気汚染を原因とする「四日市ぜんそく<三重県>」、カドミウムによる水質汚染を原因とする「イタイイタイ病<富山県>」である。ちなみに、日の厚生省によって最初に認定された公害病は「イタイイタイ病」であり、それは1968年5月のことであった。 日の「4大公害病」を遥かにしのぐ 驚異的な高度成長により2010年にGDPで日を抜いて世界第2位の経済大国となった中国にも「公害病」は当然ながら存在する。中国各地から報じられる環境汚染や公害から判断して、「公害病」の状況は、日の「4大公害病」を遥かにしの

    闇に葬られ続ける「イタイイタイ病」:日経ビジネスオンライン
  • 鎖国/開国のウソを超えて:日経ビジネスオンライン

    いきなりですが、クイズです・・・って、2週間くらい前と似たような絵と設定で始まる「常識探訪」、何かの間違いかと思われたかもしれませんが、そうではありません。実は前々回の「クイズ」は問いの前半だけだったんですね。実はここからが「北斎クイズ」の番なのです。 で、クイズです。以下の「版画」に使われたインク、その中でも「青」の顔料の原産地はどこだと思われますか? ヒント、ではありませんが、以下は1830年代に江戸で出版され大ヒットした北斎の「富岳三十六景」の中でもとみに知られるひとつ「神奈川沖波裏」です。

    鎖国/開国のウソを超えて:日経ビジネスオンライン
  • アメリカの国家機密を漏洩した男:日経ビジネスオンライン

    「僕はイラクのバグダッド東部に派遣されている米陸軍のインテリジェンス分析官。もし、一日に14時間、一週間に7日間、8カ月間にわたって、前例のない秘密のネットワークにアクセスできるとしたら、君だったらどうする?」 「Bradass87」というオンライン名の何者かが、米カリフォルニア州に住む元ハッカー、エイドリアン・ラモとのチャット会話中、こんな俄かには信じがたい話を始めた。2010年5月21日のことだ。 オンライン情報誌『Wired.com』に元ハッカーであるラモが大きく紹介された後、ラモは「米陸軍で働き機密情報にアクセスできる者」と自己紹介をする「Bradass87」からEメールを受信し、この日初めて「Bradass87」とチャットで会話をした。 「Bradass87」は、「2つの機密文書のネットワーク、秘密インターネット・プロトコル・ルーター・ネットワーク(SIPRNET)と統合世界規模

    アメリカの国家機密を漏洩した男:日経ビジネスオンライン
    nakagawanatuko
    nakagawanatuko 2011/01/11
    イラクでの米軍の任務や、より広義にわたる米国の外交政策に幻滅し、その「悪事」を世界に知らしめようという動機を持つに至ったと推測される。
  • 今、人を育てなければ、2050年の日本に繁栄はない:日経ビジネスオンライン

    伊東 乾(以下、伊東) 朝倉君が社長兼CEO(最高経営責任者)として新たに舵取りを始めたネイキッドテクノロジー(東京都港区)という会社、ここは実は東京大学エッジキャピタル(東京都文京区)からサポートを受けているわけだよね? 朝倉 祐介(以下、朝倉) はい。 伊東 今回は一連の座談、大学とキャリアとビジネスという話のまとめで、産学連携の話から始めたいと思うんだけれども・・・。 降ろしてしまった「産学連携」の看板 伊東 実は去年の「事業仕分け」・・・これについてはプラスマイナス双方、いろいろ思うけれど、間違いなく言えることはきちんと詰めきることをせずにやっているということだと思いますが・・・で、文部科学省サイドからは大学の「産学連携」という看板は降ろすことになっちゃったんですよね。 小野 裕史(以下、小野) そうなんですか? 伊東 関連の時限人事で大学にいた人が移動になっているみたいです。これ

    今、人を育てなければ、2050年の日本に繁栄はない:日経ビジネスオンライン
    nakagawanatuko
    nakagawanatuko 2011/01/04
    「基本的に会社ありきのゴーイングコンサーンというのはフィクションだと思っていて。目的を達成するために組織がある」
  • 英語がダメでも国際思考はできる! ——ツイッターから思いがけないビジネスを:日経ビジネスオンライン

    「キャリアの1ステップとしての東大教授」から読む 伊東 乾(以下、伊東) 今日のこの座談は、僕がこんな面子でしゃべりたいな、と思っている人に集まってもらったという、ある意味非常にふざけた話かもしれないんですが、例えばさっきも言った通り、小野君と知り合ったのは「ツイッター(Twitter)」でした。 小野 裕史(以下、小野) ツイッターですね。 伊東 この記事にアクセスしてくださった読者の皆さんにも「別にあの人たちは何か別種の人たちで、日経で何かやっている」とか思わないでほしいんですよね。実際、ツイッター上で知り合った大学の先生と既に何か共同研究も始めていますし。大企業のトップとかだったらまだしも、ベンチャーとか、僕みたいな学内ベンチャーの弱小研究室なんかは、いろんな風穴をいつも探しているわけですから。普通に門戸を開いて、いろんなことができるわけですから。 小野 できますね。 ツイッターが

    英語がダメでも国際思考はできる! ——ツイッターから思いがけないビジネスを:日経ビジネスオンライン
  • 「コミュニティーがあればマーケティングはしなくていいんです」:日経ビジネスオンライン

    米光一成(よねみつ・かずなり) 1964年12月22日、広島生まれ。ゲーム作家。立命館大学映像学部教授。ライター。『ぷよぷよ』『BAROQUE』『eMotion e-Mail』『おえかきでドン』等、ゲームの企画監督脚を多数手がける。「POPEYE」「リバティーンズ」「月刊Gファンタジー」で連載を持ち、ライターとしても幅広く活動中。西武池袋コミュニティカレッジ「米光一成の文章力道場」講師、宣伝会議「編集ライター講座上級クラス」講師などを務め、表現力、発想力を鍛えるための教育活動に取り組んでいる。電子書籍に強い関心を持ち、『電書部』を立ち上げた。米光一成ブログ『こどものもうそう』。ツイッターアカウントは、@yonemitsu (写真:やぎさやか) 米光 電子書籍のいいところって、作ってすぐに渡せるところと、物理的なコストがほとんどかからないところ。原理的にはコストと時間と場所がゼロにできるん

    「コミュニティーがあればマーケティングはしなくていいんです」:日経ビジネスオンライン
  • 「公」と「私」、「使用」と「所有」で考える情報との関わり方:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 先日、「の未来」と題されたシンポジウム(日ペンクラブ主催。9月29日、早稲田大学小野記念講堂で開催)にパネラーとして参加した。そこで語ったこと、あるいは語ろうとしていたことを要約すると、の未来を「所有」と「使用」、「公」と「私」の組み合わせで考えたらどうかということだった。 そして、その未来像はジャーナリズムの未来とも深く関わる。そこで稿ではシンポジウムでの発言内容を再現しつつ、電子書籍時代のジャーナリズムのあり方についても少し書いておきたい。 電子データは「所有」か「使用」か の「所有」と「使用」について考えさせられたのは、2009年の夏に起きた「事件」からだった。アマゾンから販売されていた読書端末「キンドル(Kindle)」でジ

    「公」と「私」、「使用」と「所有」で考える情報との関わり方:日経ビジネスオンライン