タグ

スラドに関するnakakzsのブックマーク (21)

  • 退職(およびスラド編集長からの退任)のご挨拶 | hylomの日記 | スラド

    突然ではありますが、このたびスラドおよびOSDN(OSDN.net/OSDN.jp)の運営会社である株式会社アピリッツを退職することになりました。書類上は7月中旬まで同社に在籍していることになっておりますが、いわゆる「有休消化」という扱いで、6月30日が最終出社日となっています。ここスラドには「編集長」という立場で関わってきましたが、退職に伴ってその肩書きもなくなります。読者の皆様、長らくスラドをご愛読いただきありがとうございました。 今後は、OSDN部の部長であるkazekiriこと佐渡さんがスラドの最高責任者という形になり、平常の編集者業に関してはnagazouさんとheadlessさんが担当する形になります。書類上の退社日が過ぎたあとについては、編集者権限は残るものの特権ユーザーではなくなり、毎日の編集作業に関しても基的には手を引いてボランティアベースでの関わりとなります。 という

  • 奴隷制を連想させるとして、Pythonで「master」「slave」といった単語が削除される | スラド デベロッパー

    Pythonのバグトラッカーに、「Avoid master/slave terminology」という要望が寄せられている。これは「多様性のため」に奴隷制度を連想させる「master」「slave」という単語を削除するほうが好ましいという提案だ(Slashdot、Motherboard、Register)。 そもそも「master」という単語は非常に多くの場所で使われており、たとえばバージョン管理システムGitでは「masterブランチ」という概念がある。そのため、これを変更するのは容易なことではない。また、master/slaveという単語は電子回路やソフトウェアアーキテクチャにおいて奴隷制とはまったく関係ない文脈で使われている。そして、「slave」を置き換えられる単語で適切かつ広く普及している単語はいまのところ存在しない。こういった理由から反対の声も出ていたが、最終的には「salve

    nakakzs
    nakakzs 2018/09/14
    IDE HDDの全盛期からまあそういう話は出ていたが、本当に削除されてしまう段階まできてしまったか。別に言葉と現実での意味合い自体違うだろうに。
  • 中国当局、ゲームへの規制強化を行う方針、課税も検討 | スラド YRO

    モンハンの発売禁止やゲーム認可の停止が報じられる中国だが、中国教育部は「児童・青年の近視の予防と管理のための実施計画」と称して、ゲームに対するさらに厳しい規制の方針を示したようだ(IGN、Engadget JapaneseAUTOMATON)。 報道によると「流通するオンラインゲームの総数規制」「新規ゲーム事業者数の規制」「子供の年齢に応じたゲームプレイ時間の制限」などが行われる模様である。また地元紙の報道では、ゲームに対して35%の特別税をかけること検討されているという。この報道により、Tencentなどのゲーム会社の株価は大きく下落しているとのこと。 ゲーム内容の規制は他国でもみられるが、事業者数の規制まで踏み込むのはきわめて特異である。近年成長を続けていた中国ゲーム産業だが、大きな転換期となるかもしれない。

    nakakzs
    nakakzs 2018/09/13
    さすがに早く来るとは思わないまでも、これがあり得ないと思って中国展開していた企業がもしあったら予測甘過ぎと責められる。
  • 月給6万9000円で残業代ゼロ、出社したらほぼ監禁状態というブラック企業 | スラド

    裁判の際に残業の証拠として使えるというスマートフォンアプリ「残業証拠レコーダー」(過去記事)を提供する日リーガルネットワークが「ブラック企業エピソード」を集めているのだが、そこで「大賞」を受賞した企業の「ブラック」ぶりがとんでもない(エピソード No.1:「社員は消耗品」、1日20時間・3か月連勤、実質時給120円、過労死…ブラックエピソード勢揃いの殺人企業)。 問題とされた企業は地方のIT企業で、地域の相場より高い手取りの広告で釣る一方で内情は以下のようなとんでもないものであった。 「社長親族及び親会社の役員親族以外は、正社員でありながら6万9千円。毎日8時から翌朝4時まで勤務」「休みは、月一回土曜日の午前中のみで、時間外手当は1円もでません。なんと時給換算で、時給120円代」「残業代は、経営者の気分が良ければ、100時間毎に1万円」「勤怠票は、上席が自由に書き直したり消す事ができるよ

    nakakzs
    nakakzs 2018/07/09
    客観的にはどんな異常な労働環境でも、主観では普通と思い込んでしまう(思い込まされる、まさにマインドコントロール)ので、客観的視点とそこからの対策重要。
  • NHK受信料制度をめぐるパブリックコメント募集中 | スラド

    ストーリー by hylom 2017年08月01日 14時43分 パブリックコメントの結果が取り入れられることはあるのだろうか 部門より NHKでは受信料制度等検討委員会で受信料制度をめぐる検討を進めており、諮問第1号「常時同時配信の負担のあり方について」は6月28日~7月11日にパブリックコメントが行われ、7月25日に答申が公表された。これは既に話題になったが、放送受信設備を持たない常時配信のみでも通常と同額の受信料を徴収するという案。諮問第2号「公平負担徹底のあり方について」と、諮問第3号「受信料体系のあり方について」については答申案が公開されており、7月26日から8月15日までパブリックコメントが行われている。答申案や参考資料は相当な頁数のPDFである。 諮問第2号は電力会社やガス会社などを想定した「公益事業者」に居住者情報を照会し、支払率向上と営業経費削減を図るなどの内容(毎日新

    NHK受信料制度をめぐるパブリックコメント募集中 | スラド
    nakakzs
    nakakzs 2017/08/02
    正直義実在青少年条例の例からも、パブコメってやったという実績抱け作るためのものになっているような気がするが。反対が大半でも抽出したり無視したり。
  • 開発者に嫌われているプログラミング言語トップはVB6 | スラド デベロッパー

    FOSSBYTESによると、「もっとも開発者に嫌われているプログラミング言語トップはVisual Basic 6」だそうだ(マイナビニュース)。 IT系のQ&AサイトStackOverflowによる調査データを元にまとめたもので、「愛されているプログラミング言語」と「嫌われているプログラミング言語」それぞれトップ25が挙げられている。 「愛されている」言語トップはRustで、以下Smalltalk、TypeScriptSwiftGoPythonが続く。いっぽう「嫌われている」言語はトップがVB6、続いてVBA、CofeeScript、VB.NET、Matlab、Objective-Cが続く。 嫌われている理由はまあ分かるような気がするが、嫌われている言語でもちゃんと使えば便利であるということは主張しておきたい。

    開発者に嫌われているプログラミング言語トップはVB6 | スラド デベロッパー
    nakakzs
    nakakzs 2017/03/31
    IE6との嫌われ6競争を制すのはどっちだ。
  • JASRACが著作権管理をしていない楽曲に対し海外の会社が勝手にその権利を主張する案件 | スラド IT

    人気TVドラマ「孤独のグルメ」のサウンドトラックなど担当しているバンド「ザ・スクリーントーンズ」の音楽CDはJASRACに著作権管理の委託を行っておらず、独立系(いわゆるインディーズ)音楽レーベルの地底レコードがその著作権の管理を行っているのだが、海外の会社がその権利を勝手に主張し、そのためにYouTubeで関連動画が公開停止にされるというトラブルが発生しているそうだ(地底レコードのブログ)。 地底レコードがYouTubeに連絡を行っても「全く相手にしない姿勢」だそうで、主張が中々通らなくなっているとのこと。

    JASRACが著作権管理をしていない楽曲に対し海外の会社が勝手にその権利を主張する案件 | スラド IT
    nakakzs
    nakakzs 2016/11/15
    スラド入りしたし、海外にもこの問題伝わらないかしら。
  • 国連理事会、国家によるネットへの意図的なアクセスブロックは人権侵害だと決議 | スラド YRO

    国連理事会は金曜日、インターネット接続のブロックや制限を行う国家を非難する決議を行った(TheRegister、ARTICLE19、Slashdot)。 オフラインで認められている基的人権と同じく、インターネット上でも同様の権利を認めるべきだという主旨などが含まれる。この決議は木曜日に議決される予定だったが、ロシア中国が一部条項の変更を求めたため金曜日にずれ込んだ。 特に議論になったのは、インターネットへ接続する権利と表現の自由に関するものであるようだ。ロシア中国の改正方針にインドと南アフリカ、サウジアラビアとカタールなどが同調したが、結局はその他の70国以上の賛成により決議は採択された。決議では表現の制限を行った場合や、インターネットへの意図的なアクセスブロック、インターネット接続を中断させる行為などを非難する内容が含まれている。

    nakakzs
    nakakzs 2016/07/07
    今日NHK受信料のTV以外の徴収検討がニュースになってたけど、あれもネットに適用されるのなら、経済的なアクセスブロックに繋がることになる故、世界的な問題になると思う。
  • FC2動画での違法アップロードによる著作権侵害に対する訴訟、和解 | スラド YRO

    成人向け映像作品などを手がけている7社が、FC2動画に対し原告各社が著作権を持つ映像作品の公衆送信停止などを求めていた裁判で(当時の告知文書)、和解が成立していたことが明らかになった(AV Watch)。 FC2から利用者に送信されたメールによると、損害賠償請求が認められないことを前提に関係者にテイクダウンツールのアカウントを付与することで和解が成立したという。またFC2は「FC2のビジネスが米国著作権法の下で適法に行われていることについて裁判所が理解を示したものと考えております」と述べている。 タレコミ人はFC2の掲示板しか利用していないのだが、何故かメールの送信先になった。不意である……

    nakakzs
    nakakzs 2016/06/22
    なんつか書いてないけどテイクダウンの折にIPとか訴える材料を渡してるんじゃないかなあ。つまり訴えるならアップロードしたほう直接どうぞ的に。
  • 任天堂、マリオシリーズの「コインを取る音」などを商標出願 | スラド YRO

    「マリオ」シリーズなどでおなじみの「コインを取る効果音」を、任天堂が音商標として出願しているそうだ(ITmedia)。 音商標は昨年4月1日より商標登録が可能になったもので、大幸薬品が正露丸のCMで使われているメロディを登録したことが以前話題になっていた。

    nakakzs
    nakakzs 2016/03/25
    まあCMのロゴSEでもあるからとっとくだろうね。PSのアレももう出願してそうな気が。
  • リッピングツール「AnyDVD」発売中止に | スラド YRO

    ストーリー by hylom 2016年02月26日 14時11分 リッピングの需要が減っているのもあるかも? 部門より DVDやBlu-rayのリッピングソフトとして有名なAnyDVDが 2月25日に発売停止になりました(開発者であるTom氏による開発終了のお知らせ)。 すでに開発元であるslysoft社のサイトは閉じられ、Slysoft製品はダウンロードや購入ができなくなっています。日を含め多くの国でDVDやBlu-rayのリッピングが規制されている現在、いつかはこうなることが予想されていたとはいえ急なことで、驚いた人も多いのではないでしょうか。 現在でも流通しているリッピングソフトはDVDFabシリーズだけとなり、リッピングが完全にできなくなる日も近いのかもしれません。

  • 釜山警察、韓国で正式流通していない日本の同人アダルトゲームを児童性的虐待の疑いがあるとして調査 | スラド YRO

    nakakzs
    nakakzs 2016/02/18
    イギリスでレイプレイが問題になったときと同じ構図(イギリスでは売ってないのにネット通販で売ってたものが槍玉)なんだよね。で、そこには政治的思惑が絡んできていたが、今回も同様の危険。
  • 米大統領選を目指すヒラリー・クリントン氏、公約として「UFOとエリア51の真相を洗いざらい公開」を掲げる | スラド

    米民主党からの大統領選挙出馬を目指すヒラリー・クリントン氏が、公約として「UFOやエリア51の真相をオープンにする」ことを掲げたという(HuffingtonPost、DailyMail)。 エリア51は米空軍が管理する地域で、空軍基地などがあるとされている。ここでは米空軍が秘密裏に航空機の試験を行っているとされており、そのためこの中にUFOや宇宙人が存在するのではないか、と言われていた。

    nakakzs
    nakakzs 2016/01/07
    まあ結局政府的には公開して「軍事以外何もない」なんだろうけど、この手の都市伝説や陰謀論の常として、それもまた隠蔽工作と言われてドツボに填まると。
  • 「vvvウイルス」、12月8日より日本でも急増 | スラド セキュリティ

    ストーリー by hylom 2015年12月15日 11時35分 Webを見るだけで感染、とは違う模様 部門より 先日『ネットで過度に騒がれた通称「vvvウイルス」』という話があった。そのときは「日で被害が急増した形跡は見当たらない」とされていたが、トレンドマイクロの調査によると、12月8日以降、「vvvウイルス」と呼ばれているランサムウェア「CrypTesla」を拡散させるスパムが急増しているそうだ(トレンドマイクロセキュリティブログ)。 問題となっているスパムは「Invoice」や「Payment」といったタイトルで請求書を偽装したものだという。このメールにはJavaScriptファイルがZIP圧縮されて添付されており、これを実行するとマルウェアのダウンロードや実行が行われてしまうという。もちろんメールを受け取っただけでは感染しないので、送信元が明らかでない、心値のない添付ファイル

    nakakzs
    nakakzs 2015/12/15
    過度に騒がれたあと、それが(実際にはランサムウェア自体はあるにもかかわらず)デマだとも言われたので、警戒を解いてしまった人もいるのではないかなあ。
  • 「HTTPSを利用しているWebサイトは特許侵害」と主張するパテントトロル | スラド IT

    とあるテキサスの企業が、HTTPSを利用しているWebサイトは同社の特許を侵害しているとして約70件の訴訟を起こしたそうだ。訴えた相手としてはAT&T、Costco、Expedia、GoPro、Groupon、NetflixPinterest、Shutterfly、Starwood Hotels、Target、Yahooなどだという(Ars Technica)。 問題の特許「Auto-escrowable and auto-certifiable cryptosystems」は暗号を使ってやり取りする内容を保護するというもので、もしこれが認められるなら対象は幅広くなりそうではある。ただ、これは無効、もしくは保護されない特許だという意見も出ている。

    nakakzs
    nakakzs 2015/12/03
    ふと思い出すLinuxのSCO問題。スマホとかゲーム機でもあったし、定期的にこういうの出てくるなあ。 SCOはあれからどうなったのか : Timesteps http://timesteps.net/archives/818572.html
  • 児童ポルノ被害者の4割が「自撮り画像」 | スラド IT

    先日児童ポルノの単純所持が違法化されたが、最近ではネット経由で児童ポルノがやり取りされるケースが多い。そのため頻繁に取り締まりが行われているが、今年6月までに全国警察が身元を特定した児童ポルノ被害者のうち41%は児童が自分で自分の裸などを撮影した「自撮り」であるという(ITmedia)。 最近ではスマートフォンアプリやスマートフォン向けサイトが児童ポルノの流通に多く使われているそうだが、閲覧数に応じて対価が支払われるアプリやサイトもあり、そういったアプリやサイトに「小遣い稼ぎ」として児童ポルノを自分で製造して投稿するケースがあるようだ。また、自撮りの場合は直接目の前に他人が存在するわけではないためハードルが低く、簡単に「ちやほやされる」ために写真を投稿してしまう児童もいるようだ。

    nakakzs
    nakakzs 2015/12/02
    昔は直接的犯罪に加えて判断能力のない少年少女が騙されて撮影、という形が多かったようだが、それが規制されて変質してきてるのかもなあ。やはり重要なのは早期のネットリテラシー教育か。
  • 社民党がクラウドファンディングで資金を募集中 | スラド

    社民党が政治活動向けのクラウドファンディングサイト「ZIPANGO」で資金を募集している。目標金額は20万円。 これまで個人や地方政党が資金募集を行う例はあったが、国会に議席を持つ政党がクラウドファンディングで資金を集めるのは初めてではないだろうか。 なお、1万円以上の出資で「ユース自治体議員とディナー」、2万円以上の出資で党首と語る会への参加ができるが、これらは「政治資金パーティ」扱いになるそうだ。

    nakakzs
    nakakzs 2015/12/01
    えっと、政治資金ってその性質上、そして建前上は見返りはNGのはずなんだけど、これの出資特典ってそれに当たらないのかなあと思ったりする。
  • 東芝、「順調」としていた原子力事業が実は不振だった? | スラド

    粉飾決算問題も一段落した雰囲気の東芝だが、今度は今まで「順調」としていた原子力発電事業を行う米子会社ウエスチングハウス(WH)が、実は不振であり2012年度/13年度で赤字を出していたことが日経ビジネスの取材で明らかになったという。 日経ビジネスが入手した東芝の内部資料では、東芝の幹部がWHの不振を認識しながらも、それを社外にはできるだけ隠すよう指示するやりとりがあったという。WHは2012年度に約1110億円、2013年度には約480億円の減損処理を行い、両年度とも単体赤字となっていたが、東芝体の連結決算時にはこれら情報は開示されていなかった。また、東芝はこれまで原発関連事業は好調だと説明していたとのこと。

  • ネットの電話帳(旧「住所でポン!」)、プライバシー侵害で提訴される | スラド IT

    スラドでも何度か話題となった、大量の電話番号・氏名・住所情報を無料公開しているサイト「住所でポン!」(現在は「ネットの電話帳」に改名)が、プライバシー侵害で提訴されたようだ。 京都市の島崎法律事務所(島崎哲朗弁護士)のブログによれば、「日(2015.8.14)「ネットの電話帳」をプラバシー侵害で提訴しました。」とのこと。以前話題になったときは、個人情報保護法や著作権法に抵触することはないだろうというコメントが大勢であったが、島崎哲朗弁護士はこれらの法律ではなく、人格権としてのプライバシーの権利が侵害が侵害されたことを理由として提訴したとしている。 一方、ネットの電話帳管理人は今回の提訴を受けて、「法廷でことごとく完全論破する所存」ということである。

  • 任天堂、GitHubに対しJavaScriptベースのGBAエミュレータの削除を要求 | スラド YRO

    米任天堂(Nintendo of America)が、GitHubに対し同サイト上で公開されているJavaScriptベースのゲームボーイアドバンス(GBA)エミュレータの削除を要求していたことが明らかになった(GitHubが公開している任天堂からの削除依頼)。 エミュレータ自体の作成や公開については(BIOSなどの実機由来のデータが含まれている場合を除き)著作権的には問題無いと一般的には言われているが、今回問題となっているリポジトリにはゲームのデータ(いわゆるROM)らしきものがあり、これが問題視されているのではないかと思われる。

    nakakzs
    nakakzs 2015/07/14
    そらゲームROMが仕込まれているような状態のヤツじゃあアウトでしょうて。