タグ

文房具に関するnakakzsのブックマーク (28)

  • ゼブラ、油性マーカー「マッキー」にダンボールオープナーを搭載 - ライブドアニュース

    ゼブラ株式会社は、8月2日、ダンボールに貼られたテープを裂いて開けることができるオープナーつき油性マーカー「マッキーワーク」を発売すると発表した。インク色は赤・黒2色で価格は各180円(税抜)。8月24日(金)より全国の文具取扱店にて販売を開始する。 同製品は、マッキーのキャップ部分に箱を開けるための黄色い凸型部品(ダンボールオープナー)をつけた新製品。耐久性にすぐれたプラスチックを使用しており、ダンボールに貼られたガムテープなどを簡単に裂いて開けることができる。 カッターのように刃がついているわけではないので、指を切ったり箱の中身を傷つけてしまう心配もなく、カッター持ち込み禁止の製造現場や、子供が家庭で荷物を開封する際にも安心・安全な商品だ。 マーカー部分は従来のマッキーと同じ油性インクで、ダンボールや紙への書き込みやすさは折り紙付き。箱の中身を書いて保管したり、伝票の個人情報を塗りつぶ

    ゼブラ、油性マーカー「マッキー」にダンボールオープナーを搭載 - ライブドアニュース
    nakakzs
    nakakzs 2018/08/02
    こういう発想は好き。でもって実用性がけっこうありそう。
  • 筆記具を扱う店員さんからの切実なお願い『筆記具の試し書き用紙に“ガチ絵”は描かないで欲しい』

    ペンなどの筆記用具の売り場には“試し書き用”の紙が設置してあることも多いですが、それらの紙に精一杯絵を描いていく人がいるのだそうです。 描いた人はそれで満足かもしれませんが、店員側からするとそれは試し書きに留まらず過剰に『商品を消費された』事になってしまうのです。 (創作) @w_h_motors これ当に絵描きさんにお願いしたいことなんだけれど 筆記具の試し書き用紙にガチ絵はもちろんラクガキをしないで欲しい 試し書きは筆記具の書き味やグリップ感が用途や自分の筆圧・癖と相性が良いかを確かめるために文字や線を書くことに留めて欲しい 2017-06-18 11:13:54 (創作) @w_h_motors 新品商品として店頭で売られているボールペンのインクの減りに個体差があり過ぎるのと 何も知らないお客さんからすれば試し書き用紙に描かれたラクガキに使用された筆記具は商品価値もなく新品じゃな

    筆記具を扱う店員さんからの切実なお願い『筆記具の試し書き用紙に“ガチ絵”は描かないで欲しい』
    nakakzs
    nakakzs 2017/06/19
    言われればそりゃそうだ。液タブ売り場の試用展示品とは違って、こっちは販売品だからなあ。
  • 〝おじいちゃんの方眼ノート〟量産化 作るのは「ジャポニカ」の会社

    これまでの経緯 手を上げたのはショウワノート 物語の書籍化も 今年1月に話題になった「おじいちゃんの方眼ノート」を覚えていますか? 都内の小さな印刷所の手作り商品で、特許をとったものの数千冊の在庫を抱えていました。それが、印刷所で働く男性の孫のツイートをきっかけに在庫が一掃したという話です。73歳の社長は「この技術を受け継いでくれる会社が現れてくれたら」と話していましたが、ついに現れました。手を挙げたのは「ジャポニカ学習帳」で知られるショウワノートです。 これまでの経緯 話題の方眼ノートを作っているのは、東京都北区にある中村印刷所です。 社長の中村輝雄さんは、近くで製業を営んでいた中村博愛さん(80)が店をたたんだのをきっかけに、見開いたときにきれいに水平に開くノートの開発に二人で取り組みました。 2年間かけて完成させたのは、コピーやスキャンした時に真ん中に黒塗り部分が入らず、見開きのギ

    〝おじいちゃんの方眼ノート〟量産化 作るのは「ジャポニカ」の会社
    nakakzs
    nakakzs 2016/08/04
    流通販売的にいいところと組めたなあ。
  • 12人の文具好きブロガーがイチオシする文房具セレクションまとめ(2016年春) #ブロガー文具セレクション

    12人の文具好きブロガーがイチオシする文房具セレクションまとめ(2016年春) #ブロガー文具セレクション
  • 「おじいちゃんのノート」注文殺到 孫のツイッター、奇跡生んだ偶然

    作っているのは小さな印刷所 特許は取ったけど売り上げは… 軽い気持ちでつぶやいた 東京都北区の小さな印刷所が手作りしている「方眼ノート」。元日に、ある女子専門学校生がツイッターでつぶやいたことで、注文が殺到しています。「うちのおじいちゃんのノート、費用がないから宣伝できないみたい。Twitterの力を借りる」。特許をとって製品化したものの数千冊の在庫を抱えていたノートに、一気に注文が入り始めました。「まさか、こんなことになるなんて」。町のアナログな印刷所の優れた技術が、デジタルを通じて世に広まるまでには、小さな「偶然」の積み重ねがありました。 作っているのは小さな印刷所 方眼ノートを作成しているのは、家族4人で営んでいる「中村印刷所」。事務所には活版時代の活字や、長年使い続けて年季の入った印刷機などが並んでいます。 印刷業に関しては新規開拓はせずに、これまでの取引先との受注生産がメイン。そ

    「おじいちゃんのノート」注文殺到 孫のツイッター、奇跡生んだ偶然
    nakakzs
    nakakzs 2016/01/05
    品物がよかったからこその結果なんだろうなあ。あと良さが見える形の文房具ってのもよかったのかも。|たぶん大手の出資企業が見つかりそう。
  • 「おじいちゃんがノートの特許とってた。どのページを開いても見開き1Pになる方眼ノート」→「欲しい!」「どこで買えるの!?」と反響が殺到!

    愛空-メア-@平日休み勢撮影したい @measann 【拡散希望】 うちのおじいちゃんノートの特許とってた… 宣伝費用がないから宣伝できないみたい。Twitterの力を借りる! どのページ開いても見開き1ページになる方眼ノートです。欲しい方あげるので言ってください! pic.twitter.com/WpjNZELvSp 2016-01-01 13:15:09

    「おじいちゃんがノートの特許とってた。どのページを開いても見開き1Pになる方眼ノート」→「欲しい!」「どこで買えるの!?」と反響が殺到!
    nakakzs
    nakakzs 2016/01/02
    こういうのこと、クラウドファンディングに一番向いているのではなかろうか。実際構想や企画段階を超えて形になっているわけで需要があれば集まりやすそう。
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

  • すべらんな~ 横浜ゴムの「タイヤパターン消しゴム」が受験生にマジオススメ

    横浜ゴムより、車のタイヤのパターン柄になった「タイヤパターン消しゴム」が発売されました。「ハイグリップタイヤ=滑りにくい」ということで、横浜ゴムでは受験生におすすめしています。 見事なタイヤパターンです かっこいい これは渋い……! 色も形もケースも、すべてが消しゴムとは思えぬ渋さです。ネットには「これは欲しい 」「男心をつかんでる!」「有りそうで無かった!!」「色んなパターンを増やしてほしい」といった声が挙がっていました。 価格は1個380円、10個セットなら3500円です。普通の消しゴムに飽きた方や、車好きな方はぜひどうぞ。 (コンタケ) advertisement 関連記事 フォースの力で単語を暗記? 中学参考書「スター・ウォーズ暗記カードシリーズ」登場 こういうの、中学生の頃に欲しかった。 スヤァ…… リクルートが受験生向けに「絶対に眠くなる授業動画」公開 襲い来る睡魔にキミは耐え

    すべらんな~ 横浜ゴムの「タイヤパターン消しゴム」が受験生にマジオススメ
    nakakzs
    nakakzs 2015/08/11
    力入って紙破けない? これは使って確かめないと。
  • 消えゆく「HB」鉛筆 学校の主流は「2B」に トップ交代の理由

    ここ20年でシェアが逆転 HBと2Bの違いは? 筆圧低下が一因か 「基準となる鉛筆」とされている「HB」のシェアが低下しています。20年ほど前は全体の半数ほどを占めて首位だったのが、今では2~3割にまで下がり、より芯が柔らかい「2B」がトップに。理由のひとつとして、子どもの筆圧が下がっていることが挙げられています。 ここ20年でシェアが逆転 鉛筆のシェアの大部分は「三菱鉛筆」と「トンボ鉛筆」の2社が占めています。トンボ鉛筆によると、1999年と2014年で比較した場合、HBは44%から31%に下がり、2Bは22%から37%に増えました。三菱鉛筆の場合は1994年と2014年を比較して、HBは5割から2割に減り、2Bは2割から4割に増えているので、ほぼ同じ傾向であることがわかります。 HBと2Bの違いは? そもそも、HBと2Bは何が違うのでしょうか? 鉛筆のJIS規格は、芯の硬さに応じて17

    消えゆく「HB」鉛筆 学校の主流は「2B」に トップ交代の理由
    nakakzs
    nakakzs 2015/06/28
    自分も低学年の時は2B~4B指令だったが。高学年になってからはFだった
  • コクヨ

    nakakzs
    nakakzs 2015/04/18
    気づいたらパンチャー自体家からなくなっていたよ。大学時代のルーズリーフもこの前全部捨ててしまったし。時代だなあ。
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    はてな
    nakakzs
    nakakzs 2015/04/18
    字がうまいのはまだ高需要スキルだわな。
  • 「消せるボールペン」のリスクは“消せる”か…自治体、使用禁止に躍起 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    ゴムの摩擦熱で筆跡を消し、書き直せることが売りの「消せるボールペン」の公文書への使用を防ごうと自治体が神経をとがらせている。文書を書き換えて手当てを不正受給するなど不祥事が全国で相次いだためだ。公文書の改竄(かいざん)は刑事事件にも発展するため、各自治体は新人研修で注意を促したり、全部署に通知を出したりして周知を徹底。普及とともに現れたリスクを“消そう”と懸命だ。 ■行政活動の記録 「消せるボールペンという筆記具がありますが、当然、公文書には使わないように」。4月7日に行われた大阪市の新人職員研修。講師の文書担当職員は、こうクギを刺した。 公文書は行政機関などの職員が職務上作成して組織的に使う文書で、行政活動の記録だけに、公文書管理法で厳格な管理が義務づけられている。改竄は、有印公文書偽造罪などに問われる可能性もある。 同市は大阪府警で消せるボールペンを使った調書の書き換えが発覚し

    「消せるボールペン」のリスクは“消せる”か…自治体、使用禁止に躍起 (産経新聞) - Yahoo!ニュース
    nakakzs
    nakakzs 2014/05/04
    そもそも「ボールペンは消せないので安心」という今までの前提がおかしかったのではないかと。ボールペン限らず全ての文房具でも未来永劫絶対消えない保証はないわけで、手法や制度を変えるべきかと。
  • ラベルライターで、違和感

    ラベルライターという道具がある。メーカーによって商品名は違うが、テプラやネームランドあたりがよく知られているだろうか。 シールのテープにきれいな文字を打ち出せる機械。資料や備品のわかりやすい管理のために、多くのオフィスに1台あるだろう。 そして、オフィスにありがちゆえに、下手に使うと妙な事務っぽさが出てくるとも思う。その違和感を確かめてみたい。

    nakakzs
    nakakzs 2013/10/21
    何故だろう……どんな言葉でもなんか脅迫感が漂っているのは。
  • 最 強 の ボ ー ル ペ ン 決 定 戦 | ライフハックちゃんねる弐式

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/03(木) 07:17:27.25 ID:Jjf/ra8cO 一人一票、100レスかスレ落ちまでの集計で決める ジェットストリーム 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/03(木) 07:18:14.41 ID:x3cro5o/0 ジェットストリームに決定です!!! 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/03(木) 07:18:17.39 ID:PqXr7G4Q0 サラサ 続きを読む

  • 「青15号」「赤2号」……国鉄車両の色の色鉛筆、24色入りで発売

    鉄道模型メーカーのカツミは10月1日、国鉄車両の色を再現した24色入り色鉛筆「国鉄車両色 COLORED PENCIL 24COLORS」を発売する。 国鉄が制定した車両標準色を模しており、「青15号」「赤2号」など独特の表現記号を刻印した。価格は3780円。直営店やネット通販などで販売する。 advertisement 関連記事 アイスティーの香りのボールペン 10色のカラフルな「リプトン×サラサクリップ」発売 グレープティーやレモンティーなど、香りと色は10種類。 フェリシモ「500色の色えんぴつ」がカメラアプリに 身の回りの500色を見つけよう 「鯉のぼりの泳ぐ空」などユニークな名前の色は見つかるかな? なぜ作った:岸辺露伴はペンになる 「岸辺露伴PEN」9月発売 な、何を言ってるかわからねーと思うが……。 セーラー万年筆から銀製ボールペン 3万9900円 王室御用達のシルバーウェア

    「青15号」「赤2号」……国鉄車両の色の色鉛筆、24色入りで発売
    nakakzs
    nakakzs 2013/09/24
    この発想はすごいな。
  • 朝日新聞デジタル:「勉強する気が出る」ふせん 住友スリーエム発売 - 経済・マネー

    「ポスト・イット 楽しく学ぶふせんシリーズ」=住友スリーエム提供  住友スリーエムは、子ども向けのふせん「ポスト・イット 楽しく学ぶふせんシリーズ」を発売した。漫画で使う「ふきだし」の形をしたものや、虫眼鏡の形でレンズ部分が透明なものなどがある。ベネッセコーポレーションと協力し、子どもたちの学習意欲を高めるよう工夫した。4種類あり、税込みで各346〜577円。全種類セットは840円。 関連記事スマホで教材取り放題 KDDIがサービス7/4身近な題材から出題 全国学力調査、学習意欲向上狙う4/25「わかる喜び」引き出したい 校長室で特別授業 埼玉3/19レコメンドシステムによる自動選択最新トップニュース

    nakakzs
    nakakzs 2013/07/05
    もうちょっといろんな形の付箋用意してバラエティ富ませれば、もっと活用の幅広がりそう。
  • 最愛メモ帳が代替わりしました - インターネットの備忘録

    会議中にノートPCをバカッ!と開けると相手との間に壁が出来て何となく苦手だったので(自分がそうされるのも苦手)、場合にもよるのですが、基的にずっと手書きノート派です。 会議でなくても、テキストをバーっと打つとか何かを検索しながらメモするみたいな、PCのキーボードが必要なとき以外は手書きでメモ帳にどんどん書き出す方が好きです。 バーっと書きだしたものを俯瞰して、「あっこれはいい、使える」と思ったものに赤丸をつけて、後でまとめてデータ化する、というのが個人的には一番効率が良い気がしています。好みでしょうね。 なので、そんな使い方をするためのメモ帳は脳みその外部メモリみたいな感じ。 集中して書き出してメモしておけば、そのことから一度離れても、あとから読み出して思い出せるという大事な相棒で、どういうノートを相棒にするかは常にアップデートしてきたのですが、久しぶりに「これは!」というものに出会えた

    最愛メモ帳が代替わりしました - インターネットの備忘録
    nakakzs
    nakakzs 2013/03/25
    秀丸で10年(iPhoneならATOK)……ってリアルのほうか。|手書きで使うのと同様な感覚なように、手帳だけに特化したタブレット端末とかあるとおもしろいと思ったりする昨今。
  • 【ビジネスの裏側】中国で自社のパクリノートも生産するコクヨ戦略の思わぬ効果(1/3ページ) - MSN産経west

    文具大手のコクヨが2012年9月、中国・上海のノート工場を稼働させた。巨大市場の中国で初の工場で、当然主力ノートの「Campus(キャンパス)」の生産に専念していると思いきや、意外にも現地のコピー商品「Gambol(ギャンボル)」も生産しているという。明らかな“パクリ”であるギャンボルは、実は中国で最も有名なノートブランドで、コクヨは「当面併存」の戦略を描く。その両面作戦は、日中関係の悪化に伴う日製品の不買運動から、コクヨの中国事業を守るという思わぬ効果をもたらした。ノートで世界に挑む 日ではキャンパスブランドで圧倒的な存在感を持つコクヨだが、海外展開はほとんど進んでいないのが実情。しかし、少子化などで国内市場の拡大が見込めないなか、海外戦略に舵を切るのは、文具メーカーも例外ではない。 同じ文具でも、パイロット・コーポレーションや三菱鉛筆などは早くから海外販売に取り組み、すでに海外売上

    nakakzs
    nakakzs 2012/12/30
    柔軟だなあ。
  • 日本発“針なしホチキス”急成長 コクヨなど改良、海外でも驚きの声 (SankeiBiz) - Yahoo!ニュース

    文房具売り場には針なしホチキス専用のコーナーが設けられている=東京都千代田区の東急ハンズ東京店(写真:フジサンケイビジネスアイ) 針を使わないホチキスの市場が急成長している。10年以上前からある商品だが、最近になって改良が進んだ上、環境に優しいこともあって需要が急増している。 さらに10月、都内で開かれた国際通貨基金(IMF)・世界銀行年次総会で各国関係者に配布されたことをきっかけに世界的な認知も広まった。文具各社は海外展開も視野に入れた新商品の開発を競っており、“日発”の新しい商品文化の発信に期待が高まっている。 「針なしホチキス」の市場に火が付いたきっかけは、業界最大手のコクヨが、2009年12月に発売した「ハリナックス」シリーズの大ヒットだ。従来品は3、4枚の紙をとじるのが精一杯だったが、ハリナックスはとじる力を強化することで、最大10枚を可能にし、需要が急拡大したという。

    nakakzs
    nakakzs 2012/11/19
    恒久的に保存しておくものは針付きのほうがよさげだけど、会議などで配付する資料を束ねておくものとしては圧倒的に便利そうだなあ。バラしてコピーもとれそうだし
  • 【文房具】地味にスゴイ!ハサミに訪れた3000年目の進化 - ハピママ*

    文房具にもたらされる発明は、えてしてそのスゴさが伝わりにくい。この「フィットカットカーブ」なるハサミもそのひとつ。魔法のような切り口を実現した、その仕掛けとは? PLUS「フィットカットカーブ」写真はイージーグリップ・チタンコート735円(税込)。標準タイプは315円(税込)。 Amazon 最近の文房具の中には、それまでの歴史を覆すような凄い発明がいくつかあるのだけど、その凄さが伝わりにくいのが文房具の難しい所。よく、テレビの人から「いい文房具ありませんか?」と聞かれるので、そんな文具界の大発明を推薦するのだけど、「そういうのじゃなくて、もっと動きとかが派手な物を」とか言われてしまう。そう、文房具の「凄い発明」は地味なのだ。だから、油性なのに滑らかに書ける「ジェットストリーム」より、芯が勝手に回転する「クルトガ」の方が世間には「凄い文房具」として紹介されてしまう。いや、「クルトガ」だって

    【文房具】地味にスゴイ!ハサミに訪れた3000年目の進化 - ハピママ*
    nakakzs
    nakakzs 2012/10/05
    試してみたいな。