タグ

自転車に関するnakakzsのブックマーク (28)

  • ご存じでしたか? 4月1日から「東京都で自転車保険加入が義務化」 どういうこと? 何をすればいいの?

    2020年4月1日から、東京都で自転車に乗るならば「自転車保険の加入」が「義務」になります。普段自転車に乗る皆さん、ご存じでしたか? 東京都で自転車保険加入が義務化/自転車と歩行者の事故で高額賠償が発生することもある 東京都は2019年9月、「東京都自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例」を改正。2020年4月1日に施行されます。自転車の利用によって生じた他人の生命または身体の損害を賠償できる保険等への加入が「義務」になります。これまでは努力義務でした。 なお自治体条例単位の自転車保険加入義務化は、東京都だけでなく、兵庫県や埼玉県など他自治体でも既に実施されています。東京都在住でなくとも、この機会に自身が住む自治体の条例を今一度確認することをお勧めします。 利用者が未成年ならば「その保護者」に、レンタサイクルなどの貸付事業者や営業回りなどの業務利用ならば「その事業者」に加入義務が生じま

    ご存じでしたか? 4月1日から「東京都で自転車保険加入が義務化」 どういうこと? 何をすればいいの?
    nakakzs
    nakakzs 2020/03/20
    都道府県共済入っている人は個人用賠償責任保険が月額140円程度(引受先が損保ジャパンなのが多少不安だが)。ほか生命保険オプションのは安いので、どこか入ってる人はそれ使うのが妥当か。
  • 富田林逃走:「ただ今、自転車で日本一周中」素顔で写真 - 毎日新聞

    nakakzs
    nakakzs 2018/10/01
    新しいパーソナリティに入れ替わろうとしていたのではないだろうか。
  • 「スマホ見ながら運転」自転車ではね男性死亡 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    茨城県つくば市の県道沿いの歩道で6月、歩行者の団体職員男性(当時62歳)が、無灯火のマウンテンバイクにはねられて死亡する事故があり、県警が、運転していた同市の男子大学生(19)を重過失致死容疑で水戸地検土浦支部に書類送検していたことが23日、捜査関係者などへの取材でわかった。大学生は事故直後、男性宅を訪れて(62)に謝罪し、スマートフォンを見ながら運転していたと説明したという。 県警の発表によると、事故は6月25日午後8時45分頃に発生。男性は正面から来たマウンテンバイクにはねられて頭を強打し、26日未明に死亡した。マウンテンバイクにはライトが取り付けられていなかった。 男性のが大学生や県警から受けた説明によると、事故当時、大学生は両耳にイヤホンをつけ時間を確認しようとスマホを操作しており、進路前方にいた男性に気付かなかったという。

    「スマホ見ながら運転」自転車ではね男性死亡 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    nakakzs
    nakakzs 2018/08/25
    つかスマホ見ながら運転とか、人より確実に自分が電柱などにぶつかる可能性の方が高いよな。何故そんな恐ろしいことをするのか。
  • 日本初の「双子用自転車」完売 3児のママ発案、商品化7年(神戸新聞NEXT) - Yahoo!ニュース

    タイヤが3輪で、後部に幼児2人を乗せられるという日初の自転車「ふたごじてんしゃ」が反響を呼んでいる。発案したのは長男と双子の次男、三男を育て、兵庫県尼崎市で会社を立ち上げた中原美智子さん(47)=大阪市都島区。既存の自転車に不満を感じ、約7年を経て商品化にこぎ着けた。5月の発売以来、全国の購入者から「安心して遠くまで出掛けられる」と喜びの声が寄せられ、在庫は既に完売。双子のほか、年子のきょうだいがいる親にも好評という。(小谷千穂) 【写真】月22万円ファミリアの保育園 従来の3人乗り自転車は2輪で、前後に子どもを乗せる想定。双子を乗せる場合、前後に同じ体重がかかり、中原さんは運転が不安定になりがちだったという。安全基準により、前部に乗せられる子どもは4歳未満という制限もある。 また双子用ベビーカーは普及しているが、押すのが重く、行動範囲が限られる。中原さんは外出を控える時期もあったが、「

    日本初の「双子用自転車」完売 3児のママ発案、商品化7年(神戸新聞NEXT) - Yahoo!ニュース
    nakakzs
    nakakzs 2018/07/27
    最近年子なのか前に小さい子、後ろに大きい子を乗せて自転車乗ってるお母さんが結構いて、結構危なそうにも見えるので、こういうのもいいのではないかな。あとは駐める場所キープの問題(三輪用が少ない)。
  • 荒川サイクリングロードで大量の釘がばら撒かれる事件発生。磁石にくっつかないステンレス製のものを使う・量が異常に多いなど非常に悪質の模様。

    わさわさ @wst_wsb こんなことあったんだ。うちの家族も荒川でよく走ってるし(現場とは違うかな?)、河川敷は色々な人が使うし緊急時に利用もする。わんこの散歩だって。危ないよ。憤る。こういうのをみた模倣するアホが増えませんように。回収のみなさん、こんなに暑い中大変だったろうに。お疲れ様です。 twitter.com/hide3135/statu… 2018-07-01 14:41:09 KANATO @KashiwagiHaruko @hide3135 最初は正直「ふぅ~ん。釘落ちてるんだ」と思ってましたが、その数と範囲を改めて見ると撒いた人間の悪意しか感じられませんね。この暑い中ご苦労様です 2018-07-01 12:55:55 Kunkun@Yok1..1tOo#ZoOmErX @kunkun_yuki @zgundom @hide3135 釘を撒くことによってマナーを守っている

    荒川サイクリングロードで大量の釘がばら撒かれる事件発生。磁石にくっつかないステンレス製のものを使う・量が異常に多いなど非常に悪質の模様。
    nakakzs
    nakakzs 2018/07/02
    つか自転車も危険だけど、それより子どもが通る場合もっと危険では。地面に一番近いのなんて子どもだし、もし転倒して目に刺さったりデモしたら……。
  • 「自転車保険を条例で義務化」神奈川知事が意向 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    神奈川県の黒岩知事は19日の県議会で、自転車の利用者に損害賠償保険への加入を義務づける条例を年度内にも制定したいとする考えを明らかにした。 県によると、昨年1年間に県内で起きた自転車が関係する事故は6546件で、前年より658件増加した。 川崎市麻生区では昨年12月、スマートフォンなどを持ちながら電動アシスト自転車に乗っていた女(20)が、歩行者をはねて死亡させる事故が起きた。神戸地裁は、高齢者の女性を自転車ではねた男子小学生側に約9500万円の賠償を命じる判決を出した。 黒岩知事は「自転車は、誰もが事故の加害者や被害者になるおそれがある」とした上で、「自転車の安全で適正な利用と、保険の加入義務を柱とする条例を制定できるように検討を進める」などと述べた。 県内では、相模原市が同様の条例を制定。7月から自転車利用者に損害保険への加入を義務化するが、罰則はない。県は条例案に罰則規定を盛り込むか

    「自転車保険を条例で義務化」神奈川知事が意向 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    nakakzs
    nakakzs 2018/06/22
    子育て家庭には保険分助成してあげてもいいんじゃないのと思う。最近雨の中でも子連れの2人乗りどころか3人乗りで自転車運転せざるを得ない親御さんよく見かけるし。
  • いつものチャリが修理中のためコレで会社に来たら注目の的に→懐かしすぎて興奮の人々「これ現存してるのヤバい」

    mit @mit_axe 突然だが昭和に流行った少年向けスポーツ自転車を見てくれ。フレームから突き出したレバー式ギア、サイドに付いた折りたたみ式のカゴにこのフロント&リアライト。ものすごいデザインよねw pic.twitter.com/ujukqz9BxX 2016-11-22 00:54:42

    いつものチャリが修理中のためコレで会社に来たら注目の的に→懐かしすぎて興奮の人々「これ現存してるのヤバい」
    nakakzs
    nakakzs 2017/10/28
    すぐギアチェーンが外れるので、自転車修理技術が身につくぞ。
  • 尾道レンタサイクルの未整備・不動自転車にTSマークが貼られている件について

    駆逐漢☆島風さん @hatsune39append #尾道レンタサイクル の大量な未整備・不動自転車に新しいTSマークが貼られているという事は、それを張り付けた店舗と店舗が加入している #広島県自転車協同組合 、店を審査した #公益財団法人日交通管理技術協会 もそれを黙認しているという事か…素敵な自転車ライフだねっ\(^o^)/ 2017-03-10 11:15:31 駆逐漢☆島風さん @hatsune39append (ちなみに、レンタ唯一のまともな整備ができる人は今年度末で居なくなるし、1月末でもう点検してないらしいよ。たっのしーっ\(^o^)/ しまなみデスライド・・・はじまりますw) 2017-03-10 11:20:15 駆逐漢☆島風さん @hatsune39append ニュースでしまなみ海道サイクリング振興が表彰されて、レンタサイクル利用料も倍増とか言ってるけど、それで採算

    尾道レンタサイクルの未整備・不動自転車にTSマークが貼られている件について
  • 自転車フレームへ不正にモーターを内蔵しているのをサーモカメラで発見

    ベルギーで開催されたシクロクロス選手権に出場した19歳のベルギー人女性選手の使用した車体から隠しモーターが発見されたことが、2016年1月に大きなニュースになりました。発見されていないだけで、他の選手もモーターを自転車に内蔵しているのではないか?というウワサは後を絶たず、そんなウワサを検証すべく、イタリアの新聞社とフランスのテレビ番組が「自転車レースをサーモカメラで撮影する」という方法で調査を行いました。 Secret Thermal Camera Footage Allegedly Shows Seven Pro Cyclists Using Illegal Motors In Bikes http://fittish.deadspin.com/secret-thermal-camera-footage-allegedly-shows-seven-pro-1771492666 2016年

    自転車フレームへ不正にモーターを内蔵しているのをサーモカメラで発見
    nakakzs
    nakakzs 2016/04/20
    モニターでモーターを見るのか。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    nakakzs
    nakakzs 2015/08/06
    思ったのは、強風時に転倒しそう電柱とかに引っかかって転倒しそう、すれ違う人に引っかかって以下略。つまりよほど人やものがないとこじゃないと危ないし、それでなくてもそこそこ危ない感じ。
  • 道交法6月改正 軽い気持ちでも許されない!自転車、スマホのながら運転で罰金も (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    スマートフォンを使いながら自転車で高校に登校していたら、講習に呼び出された−。6月以降、こんな事態が起きるかもしれない。道交法改正で義務付けられる講習の対象となる運転行為には「携帯電話を使用しながら」や「ブレーキのない自転車」も含まれており、注意が必要だ。厳罰化の背景には、自転車が加害者となる事故の社会問題化がある。「自転車だから」という軽い気持ちの違反運転は許されない。 「自転車事故なのでお互いさまだと思い、その場から離れてしまった。けがもたいしたことないと思ったし、早く学校に行きたかったので…」 今年1月26日夜、大阪府警高石署に、父親に付き添われた高石市内の女子大生が訪れた。この日午前、同市内の交差点で自転車同士の衝突で50代女性が右足首を骨折する事故があり、その当事者だった。発生直後に現場を立ち去ったが、夜になって事故がニュースになっていることを知り、出頭したのだという。 自

    道交法6月改正 軽い気持ちでも許されない!自転車、スマホのながら運転で罰金も (産経新聞) - Yahoo!ニュース
    nakakzs
    nakakzs 2015/05/28
    近場は歩くことになるだろうな。ダイエットも兼ねて。駐輪するとこも考えないといかんし。まあそれも行政の狙いのひとつかもしれんけど。
  • 【知らないと完全アウト!】6月1日スタートの「自転車の新ルール」がとにかく厳し過ぎる! | メディアボックス

    皆さん6月1日から道路交通法が改正になることをご存じでしょうか? 何度か改正が行われてきましたが、危険運転の罰則強化が主な変更点でした。真面目な優良ドライバーにはあまり関係がなかったため、ピンと来なかった方が多かったと思います。しかし、今回はまったく違います。子供たちも含めて、ほとんどの方に非常に大きな影響がある変更なのです。 今回の改正の最大のポイントは、自転車の取り締まり強化です。ほとんどの方(特に子供たち)は知らないと思いますが、道交法上自転車は軽車両なので、違反をすると免許がなくても取り締まりの対象となります。 今までは、自転車に乗っていて切符を切られたという話はほとんど聞いたことがないと思います。それはなぜかというと、今まで自転車の違反には青切符(反則金)という制度がなく、赤切符(罰金)しか適用ができなかったからです。 車を運転する方はご存じだと思いますが、赤切符というのは、酒気

    【知らないと完全アウト!】6月1日スタートの「自転車の新ルール」がとにかく厳し過ぎる! | メディアボックス
    nakakzs
    nakakzs 2015/05/28
    中杉通りみたいに厳密に守ると通行出来ないようなところとかもあるのだろうなあ。道路整備が法改正に追いついていない部分を今後どうするかという問題がある。
  • 高崎市民の民度が問われる「返ってこない無料自転車」150台のうち140台消えた

    「高チャリ」というのだそうだ。群馬県高崎市が地域振興のために始めた無料のレンタサイクル・システムがおかしなことになっている。150台用意したのに140台が消えてしまった。市民が私物化しているのは明らかで、民度はそんな程度だったのかと市や多くの市民はガックリ。 私物化したり乗り捨て 見回りの管理者が「返ってませんね」という。午後10時をすぎて、レンタサイクルの駐輪スペースはがらんとしている。「きょうは10台ですね」。来ずらりと並んでいるはずの残りの140台はない。レンタサイクルの利用時間は午前9時から午後10時まで。だれでも自由に乗れるし、指定の駐輪場に乗り捨てもできる。100円が必要だが、返却した時に戻ってくる。つまり無料だ。 時間より遅く返しにきた利用者に聞いてみると、「住宅街に落ちていた(放置されていた)んで」乗ってきたのだという。時間を守らないだけでなく、乗り捨て放ったらかしもある

    高崎市民の民度が問われる「返ってこない無料自転車」150台のうち140台消えた
    nakakzs
    nakakzs 2015/05/15
    アレ案件だけど、高崎市民だけ責めるのもどうかと。他地域から事実上資材窃盗目的でもっていってる人(下手すりゃ組織)もいる可能性があるわけで。
  • Ingressを長時間プレイしても安心 チャリ走りながら充電するサンコー「自転車USBダイナモチャージャー」 | あんどろいどスマート

    Ingressを長時間プレイしても安心 チャリ走りながら充電するサンコー「自転車USBダイナモチャージャー」2015年04月04日20時00分 公開カテゴリー: ライフハックキーワード: おすすめ, ガジェット Short URL ツイート Ingressプレイする上で欠かせないモバイルバッテリー。長時間プレイすればするほど複数のモバイルバッテリーが必要になる。しかし、複数のモバイルバッテリーを持ち歩けば、その分重い荷物が増えてしまう。できれば荷物の数は増やしたくないものだ。そこで新たに見つけてきたのが、自転車に取り付けて使用する小型発電機。サンコーの「自転車USBダイナモチャージャー」ならシートチューブに簡単に取り付けられて自転車に乗りながら発電することができる。USB充電ケーブルを接続すればスマホやタブレットを充電することも可能だ。 時速10kmで約5Vの発電が可能・シートチューブに簡

    nakakzs
    nakakzs 2015/04/04
    実用性はわからないけど、こういう発想はわりと好き。というかingressに限らず、自転車ナビとかでも使えるか。手放し運転を防げるのもあり。
  • 舛添・東京都知事が自転車専用レーンを視察 「2020年東京五輪までに倍増させる」 | Cyclist

    舛添・東京都知事が自転車専用レーンを視察 「2020年東京五輪までに倍増させる」 | Cyclist
    nakakzs
    nakakzs 2014/07/09
    こればっかりは出来て運用を見ないとわからんなあという感じ。でも国(警察)と足並み揃えないとグダグダになりそうな気がかなり。
  • サドルが空気入れになっちゃった | ROOMIE(ルーミー)

    いつも使うわけじゃないけど、肝心な時に近くになかったり、壊れてたり。それが空気入れってもんです。でもLing Xuan Kongさんが考えたInflator Bicycleなら、思い立った時にすぐ空気を入れられそう。 使い方はご覧のとおり。ペダル付近から伸びているノズルをタイヤに接続して、サドルの部分を上下させることで、空気を入れることが出来ちゃうわけです。もちろん前輪と後輪のどちらにも空気が入れられるようになっています。 使わない時は自転車のフレームにマグネットか何かでひっつくようになっているようですね。ところで、空気を入れ終わったらサドルの高さはまた調節しなおさなくてはならないのでしょうか。 自転車にあまり乗らない人は、そこまで便利さを感じないかもしれません。でもサドルが上下することを応用して空気を入れるって、ありそうでなかったですよね。 ものすごテクノロジーというわけでもないから、も

    nakakzs
    nakakzs 2014/05/27
    発想がおもしろい。
  • 横浜で始まった夢の自転車シェアシステム"baybike"がクソすぎる理由 : さざなみ壊変

    ヨーロッパでは公共交通に対する意識が日よりはるかに進んでいて、ロンドンやパリなど都市では町中の至る所にレンタサイクルのステーションが設置されており誰でも格安で使うことができる。それに習い日でも同様の自転車シェアリングシステムの実証実験を全国でやっているが、2014年4月1日から自転車400台、ポート数34という国内最大規模の「横浜コミュニティサイクル"baybike"(ベイバイク)」が始まったので試しに使ってみた。 横浜自転車シェアリングシステム"baybike" 「自転車のシェアはじめませんか?2014 4/1格始動」 横浜ランドマークタワーのそびえるみなとみらい地区で開催されていた「みなとみらい21 さくらフェスタ」の一角でbaybikeの看板を発見。 登録にはクレジットカードと携帯電話が必要 まず必要なものとして、料金の決済に使うクレジットカード。これは恐らくどこの国でもだい

    横浜で始まった夢の自転車シェアシステム"baybike"がクソすぎる理由 : さざなみ壊変
    nakakzs
    nakakzs 2014/04/22
    あの悪名高き(で、市長が逃げた)開国博Y150の何百分の一かの予算でもこういうのに費やした方が、よほど対外的に効果あると思うのに。さてこれからどうなるか。
  • 【寄稿】自転車の活用を! 東京都知事・舛添要一 | Cyclist

    都知事として、初登庁したのが2月12日。実は、9日の開票速報で当選確実が出てすぐに、知事としての勉強を始めていた。だから、都政の全体像は掴んでいたが、難問山積である。厚生労働大臣のときもそうであるが、前任者たちの負の遺産を受け継いで、その精算をするのが、私の役割のようである。 都知事選の初当選から一夜明け、報道陣に囲まれる舛添要一氏 =10日朝、東京都渋谷区(三尾郁恵撮影) 2020年の東京オリンピック・パラリンピックを史上最高のものにするというのが、私の公約である。そのためには、インフラの整備、防災・治安対策などが不可欠であるが、交通体系の抜的見直しもまた、最重要課題の一つである。 問題は、鉄道、車、バス、地下鉄、モノレール、飛行機などが有機的に連関されていないことである。パーク&ライドなども検討されてよいし、これ以上のモータリゼーションが東京で必要なのか、よく考えてみるべきである。お

    【寄稿】自転車の活用を! 東京都知事・舛添要一 | Cyclist
    nakakzs
    nakakzs 2014/02/18
    問題のひとつは駐輪。放置自転車が問題なのはわかるが、取り締まりが厳しすぎて、地域によっては買い物するために停める場所でさえない。あと歩道が原則禁止なのに危なくて通れない車道が多すぎ。
  • ホリエモン「都知事選の焦点は…自転車でしょ!」〈週刊朝日〉 (dot.) - Yahoo!ニュース

    原発問題が大きな争点となっている東京都知事選だが、元ライブドア社長の堀江貴文氏が推進すべきと発言するのは…? *  *  * 特定非営利活動法人「自転車活用推進研究会」が、2014年東京都知事選の候補者に自転車活用政策の推進を求めるオンライン署名キャンペーン「新都知事とつくろう、TOKYO自転車シティ」を開始した。 日、東京都の自転車政策は世界の主要都市の中でもかなり遅れている。 ロンドンやパリ、ニューヨークに比べても自転車専用道路の整備は二桁くらい違う感じである。世界的な流れで考えれば、排ガスも出ないエコな移動手段として自転車は流行りつつあるのだが、東京の場合は専用道路の整備が遅れているのと、レンタサイクルシステムもほとんど普及していない。それだけでなく、駐輪場が駅前中心にしか整備されていないという、不便なことが原因で普及が遅れているのだ。 都内で動いている自転車の数よりも駐

    ホリエモン「都知事選の焦点は…自転車でしょ!」〈週刊朝日〉 (dot.) - Yahoo!ニュース
    nakakzs
    nakakzs 2014/01/28
    谷垣氏あたりに持ちかけた方が早そうな気がしないでもない。
  • ヤマハ発が配送業者向けに3輪電動アシスト自転車 最大123キロの荷物が積める - MSN産経ニュース

    ヤマハ発動機は24日、3輪自転車とリヤカーを連結した電動アシスト自転車「PAS GEAR CARGO(パス ギア カーゴ)」を11月1日に発売すると発表した。配送業者などの利用を念頭にヤマト運輸の協力を得て開発した法人向け専用モデルで、最大123キロの荷物を積むことができる。同種のモデルは電動アシスト自転車では初めてという。 近年、街中でリヤカーを自転車でけん引したり、3輪自転車などに大きな荷物を積んだりして配達する業者が増加。免許がなくても運転できるためアルバイトの配達員を増やせるなどコスト面での効果が大きい。 ただ、リヤカーのけん引は後退や停止時の操作が難しく、走行が安定しない。また、自転車には道路交通法に基づく都道府県ごとの積載重量の制限があり、例えば東京都内では自転車は30キロまで、リヤカーなら120キロまでと決まっている。自転車に荷物を載せすぎた場合、この規制に抵触する恐れがある

    nakakzs
    nakakzs 2013/10/24
    ヤクルトおばさんが冷蔵庫ごと……とは言わないけど、大型の保冷庫ごと詰め込めそうな。うまくすれば(法律も含め)介護用の軽搬送車にもなりそうな。