タグ

音楽配信に関するnakakzsのブックマーク (21)

  • Apple、Googleが激突!定額制音楽配信サービス、新曲を早く聴くならどれ? - 日経トレンディネット

    Apple Musicが始まった今年は「サブスクリプション(定額音楽配信)元年」とも言われ、国内でもAWA、LINE MUSIC、そしてGoogle Play Musicと続々と新しいサービスが始まっている。毎月定額料金で、数百万、数千万曲単位の曲が聴き放題となるこのサービスには、それぞれ初回登録ユーザーにはフリートライアル期間が設けられていることもあり、いま多くのリスナーが試しているはずだ。 もしAWAやApple Musicをサービスイン直後から使っているなら、そろそろ3カ月のフリートライアル期間も終わる頃だろう。筆者も含め、どのサービスを選ぶべきか迷っているこの時期に、AWAは1080円から960円(税込)に料金を値下げ、Google Play Musicは10月18日までに登録すれば780円(税込)というキャンペーンで、ユーザーの獲得を狙っている。 一体どれを選べばいいのか。ポイン

    Apple、Googleが激突!定額制音楽配信サービス、新曲を早く聴くならどれ? - 日経トレンディネット
  • LINE MUSIC の無料期間終了に対する印象的な反応たち

    LINE MUSIC の無料期間が終わりました。これに対する反応が予想通りなものの、やはり印象的なので、シェアします。無料期間終了なんて、当にケチですよね!。。。って。 目次 1. LINEの無料期間終了に対する利用者の反応1.1. 30秒しか聞かせないないなんて、せこい。1.2. ずっと無料にしてほしい1.3. うざい、くず、かす、しね、だる1.4. ケチ1.5. 当然無料だと思っていた1.6. 有料にするなら作るな1.7. 他のアプリに移る宣言1.8. チケットを購入した、が見つからない2. 無料音楽アプリに戻る宣言3. 試される LINE MUSIC スポンサーリンク LINEの無料期間終了に対する利用者の反応 これらの反応を見ると、聴き放題にしろ何にしろ、ビジネス大丈夫かよ、と思ってしまいます。 もうアプリに広告入れて無料で聴き放題にでもしないと、この層は納得しないのでしょうか。

    LINE MUSIC の無料期間終了に対する印象的な反応たち
  • 元官房長官・枝野幸男氏が「マジメAKB論」 「普段はiTunesの私が、『さよクロ』だけはCD買うか迷った」

    東日大震災時に内閣官房長官を務めていた民主党の衆議院議員・枝野幸男氏(49)。与党を自民党に譲ってからあまり名前を聞かなくなってしまったが、最近意外なところで話題になっている。 「インディーズ文芸創作誌」に寄稿、しかもアイドルグループのAKB48について「マジ語り」しているのだ。 「遅れて成長しているがゆえに好感を持たれる成長プロセス」を評価 枝野氏が寄稿しているのは、2014年4月1日発行の「Witchenkare(ウィッチンケア)」という雑誌だ。 タイトルは「歌は世につれ。~秋元康・AKB戦略と日経済~」というもので、「AKBの戦略は日経済全体にも有効だ」とする評論だ。 CD不況と言われる中でAKBのCDが売れる理由を、握手券や投票権という「参加意識」を付けることで「iTunesやYouTube、そして違法コピーでは絶対に手に入れられない付加価値」を売っているから、とみる。かくい

    元官房長官・枝野幸男氏が「マジメAKB論」 「普段はiTunesの私が、『さよクロ』だけはCD買うか迷った」
  • 「日本の音楽業界は遅れている」――定額制サービス普及を阻む“日本的な事情”、KKBOX創業者に聞く

    「日音楽業界の動きは遅れている。もっとスピードアップしてほしい」――こう話すのは、アジア最大級の定額制音楽配信サービス「KKBOX」を手掛ける台湾KKBOXのクリス・リン共同創業者兼CEOだ。 国際レコード産業連盟(IFPI)が3月に発表したデータによれば、2013年の世界音楽売り上げは前年比3.9%減の約150億ドルだった。前年割れの要因は日が16.7%減と大きく落ち込んだためで、日市場を除くと0.1%減とほぼ横ばい。IFPIは「定額制サービスが主要市場の成長を支えている」と報じている。 世界的には定額制&ストリーミングサービスの売り上げが急伸する一方、日はこの波から取り残されている。その原因はどこにあり、日音楽市場はどこに向かうのか――KDDI子会社として日で2011年から定額制サービスを提供しているKKBOXのリンCEOに聞いた。 「プラスチックを売るビジネス」は終わ

    「日本の音楽業界は遅れている」――定額制サービス普及を阻む“日本的な事情”、KKBOX創業者に聞く
  • http://magamo.opal.ne.jp/blog/?p=1901

    http://magamo.opal.ne.jp/blog/?p=1901
    nakakzs
    nakakzs 2014/02/25
    着うたフルはともかく、着メロや着うた( 部分売り)はボッタクリだったなあと思う。
  • 人気ミュージシャン、音楽配信サービスから怒りの離脱に賛否両論

    イギリスの人気ロックバンド・レディオヘッドのトム・ヨークは先週、デジタル音楽配信サービス「スポティファイ」の印税設定が安価だと批判し、自身の楽曲を同サービスから引き上げた。 スポティファイは2008年にスウェーデンでサービスを開始した、欧米で人気の定額制音楽ストリーミングサービス。毎月5~10ポンド(約750~1500円)を支払うと、パソコンやスマートフォンを介し2000万曲が聴き放題となる。現在欧米17ヶ国でサービスを展開しており、無料サービスを含め約2000万人のユーザーがいる。 スポティファイでは、ストリーミング1回につき0.4ペンス(約0.6円)がアーティストに支払われる。つまり100万回のストリーミングでも、アーティストにとっては、わずか4000ポンド(約60万円)の収入にしかならない。 海外各紙は、従来のCD販売等とは状況が異なる、ストリーミングサービスの印税について考察した。

    人気ミュージシャン、音楽配信サービスから怒りの離脱に賛否両論
  • 【iTunes死亡】 Google音楽聞き放題始まる!月1000円で数百万曲! : 暇人\(^o^)/速報

    iTunes死亡】 Google音楽聞き放題始まる!月1000円で数百万曲! Tweet 1: ジャガーネコ(埼玉県):2013/05/16(木) 13:18:48.30 ID:LI/3tmIJP 米グーグル音楽聴き放題事業に参入 月千円で数百万曲 【サンフランシスコ=畑中徹】インターネット検索最大手の米グーグルは15日、 定額制の音楽配信サービスを始めると発表した。月額9・99ドル(約1千円)を支払えば、 計22ジャンルの数百万曲が聴き放題になるという。 新しいサービス「ミュージック・オールアクセス」は、グーグルの基ソフト(OS) 「アンドロイド」を搭載したスマートフォン(多機能携帯電話)やタブレット端末、パソコンで利用できる。 まずは米国で15日にスタートし、世界各国に広げていくという。 グーグルが始めるネットでの「定額・聴き放題サービス」は、欧米ではスウェーデン生まれ の音楽

    【iTunes死亡】 Google音楽聞き放題始まる!月1000円で数百万曲! : 暇人\(^o^)/速報
    nakakzs
    nakakzs 2013/05/16
    いやまあ同じくらいの値段で既にソニーが初めててな(しかもゲーム音楽とかマイナーなのもあり)。今更大騒ぎするものでもないかなと。
  • ZUNTATA OFFICIAL SITE "Z-Field" - ZTTL-9056 ラスタンサーガII オリジナルサウンドトラック

    1989年に登場したアーケード向けアクションゲーム「ラスタンサーガII」のサウンドトラックが20年以上の時を越えて登場。 音楽はダライアスシリーズなどを手がけたZUNTATAのOGR。 唯一無二の音画世界は永い時を経ても全く色褪せる事はない・・・!! ※CD「タイトーレトロゲームミュージックコレクション2アクションクラスタ」に収録のものと同内容となります。

  • 音楽がダウンロード販売も激減してるの助けて!

    ネット音楽配信売り上げ ピーク時の6割 2月23日 4時15分 インターネットや携帯電話を通じた音楽配信の去年1年間の売り上げは540億円余りで、ピークだった4年前のおよそ60%にとどまりました。 業界団体は「海賊版を無料で配信する違法なサイトの利用者が後を絶たないため」と分析しています。 (後略) http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130223/t10015725571000.html 3 ジョフロイネコ(広島県) :2013/02/23(土) 14:17:28.58 ID:XmNDmx7y0 禁止したじゃん 10 セルカークレックス(やわらか銀行) :2013/02/23(土) 14:19:06.78 ID:DNze2eUn0 新作アルバムとかのCMもぐーんと減ったな 12 斑(やわらか銀行) :2013/02/23(土) 14:1

    nakakzs
    nakakzs 2013/02/23
    ミスリード。音楽のダウンロードが減ったのではなく、音楽のダウンロード「額」が減った。で、一曲400円くらいした着うたフルはガラケーの衰退に比例し、一曲200円前後のiTunesが伸びている。その結果かと。
  • ネット音楽配信売り上げ ピーク時の6割 NHKニュース

    インターネットや携帯電話を通じた音楽配信の去年1年間の売り上げは540億円余りで、ピークだった4年前のおよそ60%にとどまりました。 業界団体は「海賊版を無料で配信する違法なサイトの利用者が後を絶たないため」と分析しています。 日レコード協会のまとめによりますと、インターネットや携帯電話を通じた音楽配信の去年1年間の売り上げは542億9800万円で、前の年に比べて25%減少しました。 音楽配信の売り上げはここ数年、減少が続き、ピークだった平成21年のおよそ910億円と比べて、60%程度に縮小したことになります。 日レコード協会では「海賊版を無料で配信する違法なサイトからダウンロードする人が、後を絶たないため」と分析しています。 この問題を巡っては、去年10月、改正著作権法が施行されて、海賊版をダウンロードした人に対する罰則が適用されることになりました。 しかし、これまでに摘発された事例

    nakakzs
    nakakzs 2013/02/23
    たしかに現在主流のiTunesの音楽一曲の価格って150円から250円だから、着うたフルの400〜500円の時と比べてちょうど半額か6割くらいなんだよね。で、そっちに日本の配信各社は客を取られたと。
  • 音楽配信「mora」がDRMフリー+高音質化。10月1日から

    nakakzs
    nakakzs 2012/09/20
    やっとか。
  • https://www.dybmusic.com/article/282480878.html

  • 定額制音楽サービス「Music Unlimited」が本日スタート。1000万曲を超える膨大な楽曲にPS3やAndroidスマートフォンからアクセス可能

    定額制音楽サービス「Music Unlimited」が日スタート。1000万曲を超える膨大な楽曲にPS3やAndroidスマートフォンからアクセス可能 編集部:Chihiro ソニー・コンピュータエンタテインメントジャパンは,定額制音楽サービス「Music Unlimited」(ミュージックアンリミテッド)のサービスを日(2012年7月3日)開始した。利用料金は30日間プランで1480円(税込)となる。 サービスは,クラウド上で管理された1000万曲を超える楽曲を,PlayStation 3やPlayStation Vita,Android OS 2.1以上を搭載したスマートフォンやタブレットなどで楽しめるというもの。利用者はお気に入りの曲を集めてクラウド上にライブラリを作成可能なほか,PS3やPS Vitaでゲームを遊びながら,曲を聴くこともできるという。 なお,サービス開始を記念

    定額制音楽サービス「Music Unlimited」が本日スタート。1000万曲を超える膨大な楽曲にPS3やAndroidスマートフォンからアクセス可能
  • Kotaku - The Gamer's Guide

    Last week, we told you that game developers were preparing for PlayStation Network name changes to arrive. Now, the news is official, with Sony announcing this morning that users will be able to change their old PSN IDs starting in early 2019.

    Kotaku - The Gamer's Guide
    nakakzs
    nakakzs 2012/07/04
    スルーしてたけど、ゲーム音楽あるならちょっと考えるな。
  • CDの盛況と衰退が一目でわかるgifアニメ

    永遠なんてないんです。 CDの売り上げが落ちているのは誰の目にも明らかです。が、しかしFigital Music Newsのこのインフォグラフィック、30年のCDセールスを見るとここまでなのかとビックリします。 2002年の95.5%の大ピーク、世界をほぼ手に入れたその時から、あっという間に衰退していく姿。諸行無常の響きあり...。 [digital music news via Cory O'Brien] そうこ(Mat Honan 米版)

    CDの盛況と衰退が一目でわかるgifアニメ
    nakakzs
    nakakzs 2011/08/29
    カセットやレコードが辿ってきた道をCDもまた行くだけ。歴史は繰り返す。
  • RIDE THE WAVE - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    nakakzs
    nakakzs 2011/08/25
    衰退傾向にあるガラケーの着うたの後釜狙いなんだろうけど、10年前とは状況がだいぶ違う上に、すでにiTunesが存在しているから420円では厳しいような。そこまでして買いたいアーティストも今はそんないないだろうし。
  • Amazon MP3 ストアのここに気をつけろ!

    Amazonが開始したMP3販売サービス「Amazon MP3 ストア」。すべてのファイルがDRMフリーで、無料のファイルもあって、Amazon限定商品なんかもあって、これから期待できそうなサービスですね。 ただし、あまり浮かれすぎちゃダメ! 実は気を付けなくてはいけないことがあるんです。 【ダウンロードは1回だけ】 Amazon MP3 ストアでは、MP3ファイルのダウンロードは1度きりです。iTunes Storeならば、一度購入したファイルはもう一度だけダウンロードできますが、Amazonはダメ。仮に、ダウンロードしたファイルが壊れたりなくなっちゃったりしたら、再度購入する必要があります。 【購入した曲のキャンセルはできない】 一度購入したMP3ファイルはキャンセルできません。間違って狙っていた曲と違う曲をダウンロードしてしまったら、何度も聞いて無理やり好きになりましょう。 【海外

    Amazon MP3 ストアのここに気をつけろ!
  • Amazon.co.jp、DRMフリーのMP3楽曲配信を開始

  • 法改正も意識不変 違法ダウンロード激増、音楽配信も急ブレーキ (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    急成長を続けてきた有料音楽配信の市場の伸びにブレーキがかかった。平成18年に総売上高が対前年比56%増を記録するなど活況を呈(てい)してきたが、昨年は約909億円で前年とほぼ同じ。原因は無料の違法ダウンロードの激増で、音楽業界では警察などと連携して撲滅(ぼくめつ)を図っているが、なかなか効果が上がらず頭を抱えている。(岡田敏一)オリコン社長も怒り 業界関係者の間で「CDだけでなく、ダウンロードまで売れなくなっている」と囁(ささや)かれ始めたのは昨冬ごろ。日レコード協会(東京)が先ごろ発表した数字に、その傾向が顕著(けんちょ)に現れている。 米アップル社の有料音楽配信サービス「iTunes(アイチューンズ)」が日でも始まった17年から取り始めた統計によると、売上高ベースで18年は対前年比56%増、19年同41%増と急激に市場を拡大したが、昨年はほぼ横ばい。数量ベースだと0.2%減と調査開

    nakakzs
    nakakzs 2010/05/09
    違法DLの数も一定数あるだろうが、そんな去年から急増する要素が見あたらないし、市場が頭打ちになった要素の法が強いのでは。自分も最近デビューしたアーティストの曲、あまり知らんし。
  • 退会者続出でケータイの音楽配信に暗雲!? 関係者が語るモバイル業界の前途

    西野カナやflumpoolなど、ケータイでの音楽配信を重視したプロモーションを行うアーティストが登場し、ヒットを連発している最近の音楽業界。こうして順調に業績を伸ばし、音楽の一時代を築くかに思われた音楽配信ビジネスに、暗雲が立ち込めている。 日レコード協会が2月末に発表した09年度の音楽配信・年間販売数量は、前年比2%減と、初めて前年割れを記録。05年の統計開始以来、同業界は毎年2ケタもの増益をキープし続け、急激な成長を遂げてきただけに、関係者は不安の色を隠せない。 「最近では、インターネット上の動画サイトで音楽を聴くことができ、またケータイサイトが閲覧できないiPhoneなどのスマートフォンが台頭。ケータイの出荷台数自体も減少傾向にあり、ケータイ系の音楽配信サービスの会員数は、軒並み減少傾向にあります。関係者は会員の確保に必死ですが、退会者が後を絶たないのが現状です」(IT企業関係者)

    退会者続出でケータイの音楽配信に暗雲!? 関係者が語るモバイル業界の前途
    nakakzs
    nakakzs 2010/03/20
    ものによっては同一会社での機種変更の際に、移し替えでさえ出来ないしなあ。そら1回買ったらPC、iPod、iPhoneで自由に聴けるほうを選びたくなる。