タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (304)

  • 「Firefox」ブラウザの新デザイン「Australis」--後戻りできない大改定

    2014年にリリースされる予定の新しい「Firefox」のデザインは、より広範囲を対象としたパブリックテストに向けてほぼ準備が整っているという。しかし、米国時間11月8日に伝えられたこの知らせには、「後戻りは簡単ではない」という警告の言葉も添えられていた。 「Australis」という開発コード名のこのデザインプロジェクトは、デスクトップPCからモバイル機器まで複数のプラットフォームでブラウザの見た目を統一することを目指している。外見的には、一部ボタンの配置が変更され、アイコンをベースにしたメニューに力点が置かれるとともに、タッチフレンドリーな操作が採用されている。 アドオンであれば、現行の、あるいはさらに古いデザインに戻すこともおそらく可能だろうが、AustralisをFirefoxのNightlyビルドに組み込んだ以降は、容易に後戻りできなくなるという。 Mozillaのシニアソフトウ

    「Firefox」ブラウザの新デザイン「Australis」--後戻りできない大改定
  • MS次期CEO候補エロップ氏、「Xbox」部門売却や「Bing」打ち切りを計画か

    新たな報道によると、Stephen Elop氏はMicrosoftの経営トップに選任された場合に大がかりな計画を実施する用意があるという。 Nokiaの最高経営責任者(CEO)を退任したElop氏は、同社デバイス事業のMicrosoftへの売却完了後、Microsoftにおいてデバイスに注力する新部門を統括する予定になっている。そして、同氏がCEOに就任した場合、Microsoftの「Xbox」部門の売却を決断する可能性がある。Bloombergが米国時間11月8日、Elop氏の考えに詳しい情報筋の話として報じた。同氏はまた、Microsoftの検索エンジン「Bing」の打ち切りも検討する可能性があるという。 Bloombergの情報筋によると、Elop氏はMicrosoftの事業の規模を縮小したいと考えており、最終的に市場における同社の地位を回復できると同氏が考える事業をより重視していく

    MS次期CEO候補エロップ氏、「Xbox」部門売却や「Bing」打ち切りを計画か
    nakakzs
    nakakzs 2013/11/09
    なんか美容電化製品部門売ったパナソニックと同じものを感じてしまうのだが。ゲームハードはともかくBingはまずかろう。
  • 「Windows」の歴代バージョンを写真で振り返る

    この写真の「Microsoft Windows 1.0」は1985年11月にリリースされた。だがMicrosoftにとっては残念なことに、このOSは精彩に欠け、Appleが「Macintosh」向けに開発した使いやすいグラフィカルユーザーインターフェースと比べるとなおさら、その差は歴然だった。 提供: Screenshot by Remember the dot

    「Windows」の歴代バージョンを写真で振り返る
  • シスコ、H.264コーデックのオープンソース化を発表--モジラがFirefoxでのサポート表明

    Ciscoが2013年のIT業界で最も注目されるトレンドの1つに乗じて、高解像度オンラインビデオ用H.264コーデックをオープンソース化する計画を発表した。 H.264コーデックは、バイナリモジュールで無料でダウンロード提供され、オープンソースプロジェクトの「WebRTC」で使用できるようになる。Ciscoによると、このモジュールに対して、同社のMPEG LAライセンス料は転嫁しないという。 Mozillaは既に、Firefoxに「OpenH.264」バイナリモジュールのサポートを追加することで、Ciscoによる新たな戦略を最初に支持する企業の1社であることを表明している。 CiscoおよびMozillaの担当者らは、H.624コーデックをオープンソースとして無料配布することは、両社の提携により、リアルタイムなオンライン映像を、プラグインを使用せずにブラウザからストリーミングすることを可能

    シスコ、H.264コーデックのオープンソース化を発表--モジラがFirefoxでのサポート表明
    nakakzs
    nakakzs 2013/10/31
    ほうほう。
  • スクエニ、スマホ向けに「ファイナルファンタジー」のパズルRPG

    スクウェア・エニックスは10月28日、スマートフォン用ゲームアプリ「ピクトロジカ ファイナルファンタジー」を発表。Android版の配信を開始した。配信は「SQUARE ENIX MARKET」を通じて行われる。またiOS版は近日配信予定としている。 作は、ファイナルファンタジーシリーズのドット絵などを問題としたパズルRPGイラストパズルゲームのルールをアレンジした戦闘システムでバトルを楽しめるのが特徴。クエストを進めながらキャラクターの育成やパーティの編成、シリーズおなじみの召喚獣やアビリティなどのRPG要素を備えている。 「ピクトロジカ ファイナルファンタジー」のスクリーンショット (C)SQUARE ENIX CO., LTD. Developed by Jupiter.

    スクエニ、スマホ向けに「ファイナルファンタジー」のパズルRPG
    nakakzs
    nakakzs 2013/10/28
    やらなきゃおもしろさはわからないの前提だけど、そろそろパズドラタイプのパズルRPGって旬を過ぎてると思う。というかパズドラ作った人が別の次を急いでたくらいだし。
  • 「電子書籍の父」富田倫生さんが遺したもの--日本が目指す方向性とは(前編)

    9月25日、青空文庫の創設者(呼びかけ人)の一人で、8月に逝去された富田倫生さんを追悼するイベントが都内で開かれた。青空文庫は、著作権切れの作品等をボランティアが電子テキスト化、インターネット上で無料公開している電子図書館プロジェクトである。 イベントの模様などについては、各種メディアが手厚く報道していたので、ここでは一歩引いた視点から、富田さんと青空文庫の足跡にからめて、日電子書籍の現状と目指すべき方向性を探ってみたい。キーワードは「オープン」「民間主導」である。 青空文庫の果たした功績については、富田さんの没後、さかんに語られており、いまさら強調するまでもない。評論家の山形浩生氏は、2010年以降、次々と立ち上がった電子書籍ストアの多くが、コンテンツの不足を青空文庫で補ったことを指摘し、日電子書籍は、青空文庫のようなボランティア活動の上に成り立っている(ともいえる)、と主張する

    「電子書籍の父」富田倫生さんが遺したもの--日本が目指す方向性とは(前編)
    nakakzs
    nakakzs 2013/10/24
    多分日本で一番電子書籍が活用されていると言えるものの創設者と考えると、たしかに父と言ってもいいかなと。
  • Facebook、残酷なコンテンツに対する制限を解除

    Facebookでは5月から、斬首などのむごたらしい内容を描いた画像や動画を公開できないようになっていたが、その制限が解除されていた。暴力的な内容であっても、描かれている行為を非難するために共有されるものは取り締まらないという以前のやり方に戻っている。 Facebookの広報担当者は米CNETの取材に対して次のように語った。「Facebookはずっと以前から人々が体験したことを共有する場だった。とりわけ、その人たちが人権侵害、テロ行為、その他の暴力事件といった議論を呼ぶ出来事に現場で関わっていた場合にはそうだ。人々はそうした出来事の映った動画を、その内容を非難するためにFacebookで共有している。仮に、そうした動画が称賛されたり、動画の中の行為が助長されたりするのであれば、われわれの対応も違ってくるだろう」 Facebookは5月、それまでの方針を変え、ユーザーから報告のあった暴力的な

    Facebook、残酷なコンテンツに対する制限を解除
    nakakzs
    nakakzs 2013/10/22
    「残念なコンテンツ」に見えた。
  • Twitter、ダイレクトメッセージアプリを計画か

    Twitterが、ダイレクトメッセージの処理を改良中であるという。 同社は現在、同社のダイレクトメッセージングプラットフォームをスタンドアロンのサービスにするべきか、それとも、同社の既存サービスにおいてより目立つように配置するべきかを検討しているという。All Things Digitalが米国時間10月17日、Twitterの計画に詳しいと主張する複数の情報筋の話として報じている。 Twitterはこれまで数カ月間にわたり、同社のダイレクトメッセージにひっそりと変更を加えてきた。Twitterは2013年に入り、フォローする相手であればユーザーがダイレクトメッセージを送信できるようにする機能のテストを開始した。その機能は現在、同ネットワーク全体にわたって徐々に提供開始されている。Twitterがこれまで数年間、ダイレクトメッセージングをほとんど取り上げることなく、同社サービス内に埋もれさ

    Twitter、ダイレクトメッセージアプリを計画か
    nakakzs
    nakakzs 2013/10/18
    作るのはいいんだけど、無理矢理Twitterと連携させないでね。現状のTwitterはゆるい繋がりとコミュニケーションがmixi疲れの層に受けた経緯があるのだし。もし万単位フォロワーが全員と繋がったら発狂するだろし。
  • Twitter、人気アカウントやツイートのプッシュ通知を開始

    Twitterは、友達の輪の中で人気になったアカウントやツイートを通知する新機能で、旬の話題を見逃すことに対するユーザーの不安を取り除きたいと考えている。 同社は、米国時間9月24日から「iPhone」版と「Android」版のTwitterにアカウントとツイートのおすすめがプッシュ通知で届くようになると発表した。この機能はデフォルトでオンになっているが、ユーザーは各自のスマートフォンアプリの設定から、おすすめの通知をオフにできる。 Twitterで検索および関連性担当上級ソフトウェアエンジニアを務めるVenu Satuluri氏は、同社のブログでこう書いた。「この新機能では、各自のネットワークで大勢が同じユーザーをフォローしたり、同じツイートをお気に入りにするかリツイートしたときに、パーソナライズされたおすすめが送られてくる。われわれは、こうしたおすすめによって、みなさんがいっそうつなが

    Twitter、人気アカウントやツイートのプッシュ通知を開始
    nakakzs
    nakakzs 2013/09/25
    うーん……なんかこういうのが出てくると、Nextツイッターの存在需要が発生してくるような。app.netなど既存のものが受け皿になり得るか。はたまた新たな存在が出てくるか。
  • ドルビー創設者のR・ドルビー氏、死去

    Dolby Laboratories創設者のRay Dolby氏が米国時間9月12日、サンフランシスコの自宅で死去した。享年80歳だった。 同社は、Dolby氏が近年アルツハイマー病を患っており、7月には急性白血病と診断されていたことなどを明らかにした。 Dolby氏は、多数のオーディオ技術の発明により人々のサウンド体験に革新をもたらしたことで知られる。同氏は、ノイズリダクションに関する先駆的な研究に取り組んだほか、サラウンドサウンドを発明した。同氏は50件を超える米国特許を保有している。 Dolby氏はインドで国連のアドバイザーとして務めた後、1965年にDolby Laboratoriesを創設した。オレゴン州ポートランド出身。若い頃にスタンフォード大学とケンブリッジ大学に学んだ。また、Ampexに勤務し、チーフデザイナーとして初期のビデオテープ録音システムの電子機器を全面的に担当して

    ドルビー創設者のR・ドルビー氏、死去
  • アマゾン、うわさの自社スマートフォンは無料提供の可能性も

    Amazonが長い間うわさされてきた自社スマートフォンを無料で提供する予定だという。元The Wall Street Journal記者のAmir Efrati氏とJessica E. Lessin氏による記事が伝えている。 匿名情報筋が両記者に語ったところによると、Amazonは「長年温めてきた自社のスマートフォン」の提供を検討しているという。Amazonは、このスマートフォンについて、キャリアの販売網を通じて販売することをワイヤレス企業らと交渉してきたものの、おそらく自社サイトで販売する意向を持っていると思われる。Amazonとしては、無料スマートフォンに対して、ユーザーにワイヤレスプランの契約を結ばせたいとは考えていない。こうしたことは、ワイヤレス企業が無料または値引きされたスマートフォンと引き換えに、顧客に契約の更新を促すために一般的に用いられている要件となっている。「Amazon

    アマゾン、うわさの自社スマートフォンは無料提供の可能性も
    nakakzs
    nakakzs 2013/09/07
    まあたぶん海外の会員とかでもあっても日本ではないな。
  • 4人に1人がまとめサイトの情報拡散--存在感は強まる傾向に

    電通パブリックリレーションズは9月6日、インターネット上の情報流通構造調査の結果を発表した。 この調査では、特に「まとめサイト」の影響力を把握するため、まとめサイトの情報がどの程度信頼され、拡散されているのかに着目している。調査対象は、インターネット上で情報拡散をしたことがある15~69歳以下の男女600人。地域は、東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、大阪府、京都府、兵庫県、奈良県で、3月に調査を実施した。 まず、どのようなインターネット上の情報を拡散(SNSなどのシェア機能を利用して拡散)するかという問いに対し、「友人のつぶやき、ブログ、SNSでの投稿」を選択したのは全体の60.8%、新聞社などのメディアが運営する「ニュースサイト」の情報は57.8%、Yahoo!やlivedoorなどの「ポータルサイト」の情報は53.7%、NAVERまとめなどの「まとめサイト」の情報を選択したのは27.8

    4人に1人がまとめサイトの情報拡散--存在感は強まる傾向に
    nakakzs
    nakakzs 2013/09/06
    最近、デマとか情報操作を分析する為に、まとめサイトやまとめサービスの内容をまとめる分析サイトなんてのを作ってもおもしろそうだと思っているのだがな。で、それ自体もどこかで分析されると。
  • 「@PAGES」でユーザー管理情報が流出、平文パスワードも--17万5297件

    アットフリークスは、無料ホームページスペースサービス「@PAGES」のユーザー管理情報が流出したことを発表した。対象となるのは、2月27日14時54分時点で登録されているすべてのユーザーで、データ件数は17万5297件におよぶ。 同社によれば、ユーザー管理情報データベース(DB)にアクセスするためのユーザー名とパスワードが流出し、 @PAGES内サーバーからユーザーデータ情報が抜き出された可能性があるとしている。また、一般のブラウザではアクセスできない特定の場所において、ユーザー管理情報DBのデータが閲覧可能な状態だという。 流出の可能性があるのは、ユーザー名、パスワード、メールアドレス、登録日時、登録時のホスト名、登録時のIPアドレス、登録時のユーザーエージェントなど。パスワードは平文のまま流出しているという。クレジット番号、住所、氏名、電話番号については、管理情報として登録されていない

    「@PAGES」でユーザー管理情報が流出、平文パスワードも--17万5297件
    nakakzs
    nakakzs 2013/08/30
    ここ、ゲーム攻略サイトがよく使っている@wikiのとこじゃん。そっちの情報も漏れてたら、ゲーム攻略系wikiで改変される危険性があるか。管理人はすぐパスワード変更すべきってことで。
  • クラウドソーシング業界を揺るがした“大炎上”の一部始終 - CNET Japan

    インターネットを使って不特定多数の人(crowd)に業務を委託するクラウドソーシング。国内市場規模は2012年で70億円、2016年には1000億円を越えるという予測もあるこの市場が、2013年に入り活発になっている。 国内では、古参の「ランサーズ」や気鋭の「クラウドワークス」をはじめ、各種のサービスがある。デザイン特化の「MUGENUP」、グロースハッカーを集めた「planBCD」、アプリのUIをテストする「UIscope」、軽作業に特化したものでは、ポイントサービスのリソースを有効活用する「CROWD」やヤフーの「Yahoo!クラウドソーシング」などそれぞれ特徴的だ。 特にランサーズとクラウドワークスに関しては、業界内でも比較されることが多いが、そんな両社を巻き込んだ“炎上”と呼べる大騒動が起きた。 炎上の契機になったブログ 発端となったのはあるライターの運営するブログ。主にスタートア

    クラウドソーシング業界を揺るがした“大炎上”の一部始終 - CNET Japan
    nakakzs
    nakakzs 2013/08/28
    つか今までのマモノ氏のまとめとかを踏まえてこの記事を見ると、完全否定はできないまでももやっとしたものが。
  • ヒットの方程式「やっぱ、ない」--ガンホー森下社長が語った“開発讃歌”

    パシフィコ横浜で8月22日に開催されたゲーム開発者向けカンファレンス「CEDEC 2013」にて、ガンホー・オンライン・エンターテイメント代表取締役社長CEO兼企画開発部門統括 エグゼクティブプロデューサーの森下一喜氏が基調講演「開発讃歌」を行った。 長期にわたって人気となっているスマートフォン向けパズルRPG「パズル&ドラゴンズ」(パズドラ)を生み出した同社。冒頭ではゲームにおける命題ともいうべき「ヒットの方程式」について切り出したが、森下氏は「やっぱ、ない」とひとこと。「この答えは永遠のテーマになると思います。その理想に少しでも近づけるように努力することは必要なことですが、現段階においてはさっぱりわかりません」という。 「面白いゲームを作ることがガンホーの基戦略」というスタンスは、おそらくゲーム制作に携わる関係者であれば誰もが思うことであり、一方で会社経営などさまざまな事情から難しい

    ヒットの方程式「やっぱ、ない」--ガンホー森下社長が語った“開発讃歌”
    nakakzs
    nakakzs 2013/08/23
    そんな方程式があったら苦労しないわなあ。たとえあったとしても、市場や心理なんてすぐ変動するから意味をなさなくなると。
  • 「歩きスマホ」は規制するべき?

    歩きながらスマートフォンを操作する「歩きスマホ」による事故やトラブルが増えています。特に駅などではホームから線路に転落するなど命にかかわる事故も起きており、最近は駅や通信会社が啓蒙ポスターを貼るなどして注意喚起をしています。また、一部では「歩きスマホを規制すべき」との意見も挙げられています。 スマートフォンの普及によって、今後ますます増えるであろう「歩きスマホ」、あなたは規制すべきだと思いますか?また、規制すべきだと考える方は、そのシチュエーションや場所も教えて下さい。 「歩きスマホ」は規制するべき?

    「歩きスマホ」は規制するべき?
    nakakzs
    nakakzs 2013/08/20
    つか規制できないだろ。せいぜい注意義務とかそのくらいで。これを規制すると、最悪歩きながら何かをする行為全般を規制する範囲内に入れてしまうことになるわけで。
  • ローソン、モバイル決済「Squareリーダー」を店舗で発売--実質無料で

    ローソンは8月6日、スマートフォンをカード決済端末として利用できるようにする「Square リーダー」を、全国約1万のローソン店舗で発売したことを発表した。価格は980円だが、商品パッケージに同梱されている専用のコードをウェブサイトで入力することで、指定の銀行口座に特典の1000円が振り込まれるため、実質無料となる。 「Square」は、専用アプリ「Squareレジ」をインストールしたスマートフォンやタブレットのイヤホンジャックに、切手サイズの端末Squareリーダーを差し込むだけで、クレジットカードリーダとして使えるサービス。日では5月23日からサービスを提供している。 これまで、Square リーダーは同社のウェブサイトまたは、Apple storeでのみ販売されていたが、新たに全国のローソンでも購入できるようになった。

    ローソン、モバイル決済「Squareリーダー」を店舗で発売--実質無料で
  • 孫正義氏「天下りは許さない」--UQへの周波数割り当てに異議

    総務省が、KDDIグループのUQコミュニケーションズ(UQ)に2.5GHz帯(2625~2650MHz)の周波数を追加で割り当てる方針であることを、日経済新聞が7月25日に報じた。同周波数帯は、ソフトバンクグループの通信事業者であるWireless City Planning(WCP)も割り当てを申請しており、この2社の一騎打ちとなっていた。 WCPでは、周波数の割り当てが7月26日に開催される電波監理審議会(電監審)において審議する事項であるにも関わらず、あたかもUQへの割り当てが決まったかのように報じられていると非難。また電監審の開催日程は1週間前に公開されるのが通例であるとし、電監審の開催が前日になって決定されたのは異例の事態であると主張。7月25日に孫氏自らが総務省に出向いて、総合通信基盤局長に異議を唱え、その後報道陣からの質問に答えた。 2.5GHz帯の周波数については、すでに

    孫正義氏「天下りは許さない」--UQへの周波数割り当てに異議
    nakakzs
    nakakzs 2013/07/25
    孫社長の怒髪が天をついたらしい。
  • LINEがニュース事業に参入--スマホ領域で“ヤフー超え”狙う

    LINEは7月18日、スマートフォン向けニュースアプリ「LINE NEWS」(iOS/Android)の提供を開始した。要点をコンパクトにまとめたニュース記事をすき間時間などに手軽に読めるのが特徴だ。無料通話・メッセージアプリ「LINE」ブランドを冠しているが、LINEとの連携機能はない(公式アカウント「LINEニュース」から情報を得ることは可能)。 LINE NEWSでは、世間で話題になっている出来事などを編集部がピックアップし、3~4行の文を書き起こして、写真と1~2の外部リンクを付与して掲載している。一目で内容を把握できるように簡潔な文にしており、より詳しい内容を知りたい人向けに参考リンクを付与しているという。写真については、許諾を得たメディアの写真と、提携するGetty Imagesの写真を掲載している。 ジャンルは、総合、エンターテインメント、トレンド、スポーツ、時事の5カ

    LINEがニュース事業に参入--スマホ領域で“ヤフー超え”狙う
    nakakzs
    nakakzs 2013/07/18
    ニュース面ではGoogle超えは難しそうだけど、ニュースコメントをヤフコメみたいなカオスにしないである程度統制すれば、需要はできるかもなと。ただニコニコニュースみたいにTwitterアカウントでさえ荒れるしなあ。
  • ネット選挙解禁でも「やってはいけない」7つのこと

    参議院議員選挙(参院選)も投開票日まであと少し。今回は「ネット選挙」解禁を受けて、候補者たちも盛んにSNSに投稿したり、自分のサイトを更新したりしている。それを受けて、一般の人たちも自分が応援する候補者のツイートをリツイート(再投稿)したり、街頭演説のスケジュールを告知したりといった選挙に関するメッセージをネットで流すようになった。 ネット選挙解禁とは、公職選挙法(公選法)の改正によって、インターネットでも選挙運動ができるようになったことを意味する。ただ、街頭演説やビラ配りなどリアルな選挙運動に法律上の規制があるのと同じように、「ネット選挙運動」にもいろいろな制限がある。今回は、一般の有権者がついついやってしまいがちだが、法律上は「やってはいけない」ポイントを、7つの項目で紹介する。 (1)自分の氏名や肩書きを偽って、ネットで特定の候補者の投票依頼をしてはいけない これをしてしまうと、ズバ

    ネット選挙解禁でも「やってはいけない」7つのこと
    nakakzs
    nakakzs 2013/07/17
    ほぼ「デマを流すな」メインってことで(あと未成年活動の禁止とか投票日当日の禁止とか)。