タグ

2015年9月16日のブックマーク (9件)

  • 大学の体育の授業で学んだ、人の自発的な育て方 | タイム・コンサルタントの日誌から

    生まれつき、運動音痴である。小学校の時から、体育や運動会でいい成績を出したことがない。バランス感覚とか、瞬間的な判断とか、筋力とか、手脚のスムーズなコントロールとか、そういったことがからきしダメである。父母はどちらも長身で運動神経が良く、スポーツ万能だったのだが、あいにく、似てほしい美点は受け継がなかったらしい。おまけに生来、小柄である。かつ、体もひどく硬い。まったく良いとこなしである。 運動能力の低さをカバーし、体力を向上すべく、中学・高校とも運動部に入ったが、結果として青春の記憶を屈辱で上塗りしただけだった。自分が多少なりとも好きだと言えるスポーツ、他人に劣等感を感じずにいられる種目はスキーただ一つだった。スキーは自力ではなく重力によって駆動する点が、まだしも幸いだったらしい。しかしスキーなんて冬しかできないし、おまけに遠いスキー場までわざわざ出かけていかなければできない。だからクラス

    大学の体育の授業で学んだ、人の自発的な育て方 | タイム・コンサルタントの日誌から
  • すべての中間管理職が知っておくべき「6つのコト」 | TABI LABO

    私は17年間のサラリーマン時代、10年以上をプレイングマネジャー(中間管理職)として働いてきました。そこで気づいたのは、実はマネジャーには、みんなをグイグイ引っ張るリーダーシップなどはいらないということ。 では、なにが必要なのか? 自著『プレイングマネジャーの教科書 結果を出すためのビジネス・コミュニケーション58の具体策』からマネジャーに必要な心構えを紹介します。 01. リーダーシップよりも マネージャーシップ自分には指導力なんてない。チームを引っ張っていく?部下を叱る?そんなことができるのだろうか…。 私が初めて管理職と呼ばれる立場になったときの率直な感想です。私はカリスマキャラクターでもなければ、自信家でもありません。いつも周りに気を使っているタイプです。しかし、実はこうしたタイプのほうが、マネジャーには向いているのです。 最近の企業では、1人のカリスマより、チームで成果を最大化さ

    すべての中間管理職が知っておくべき「6つのコト」 | TABI LABO
  • サルトルの読み違い--ジャン・ジュネ『花のノートルダム』の新訳をめぐって - カフェ光文社古典新訳文庫 Blog

    カフェ光文社古典新訳文庫 Blog:毎月のトークイベント「カフェ光文社古典新訳文庫」のレポートなど 光文社古典新訳文庫からのお知らせを中心に、翻訳書籍についての 情報をお届けし、読書の楽しみをみなさんと分かち合う場です。 ホーム > コラム , ホーム > 翻訳者 > サルトルの読み違い--ジャン・ジュネ『花のノートルダム』の新訳をめぐって サルトルの読み違い--ジャン・ジュネ『花のノートルダム』の新訳をめぐって 中条省平氏がジュネの『花のノートルダム』を新訳した(光文社古典新訳文庫、2010年)。2008年に河出文庫版(鈴木創士訳)が出ているが、'60年代末から多くの文学好きの間で人口に膾炙してきた堀口大學訳の新潮文庫版(1969年)から数えると、実に41年ぶりの「壮挙」だ。大仰に「壮挙」と言うのは、訳文そのものの現代性や素晴らしさに加えて、堀口版の解釈と表現に縛られて滞りがちだったジュ

  • 壁 – sociologbook

    結婚とか夫婦とかの制度はたしかに面倒だし、個人の自由にとって抑圧的だから、ほんとうに、ないほうがいいとまでは言わないけど、できるだけそういうものを選ばない自由が保証され尊重されるべきだし、個人の自由な生き方がたくさんあったほうが、より良い世の中になる。 ただ、どうしてもある種の規範を持ち出してしまうときがある。たとえば、ふつうに結婚してて、でも仕事の都合とかで子どもをなかなかつくらない夫婦をみると、こちらから余計な口出しをすることはないけど、自分の体験から、やっぱりできるうちに作っておいたほうが、あとから欲しくなっても、と思ってしまう。 そういうときは、「夫婦であれば子どもがいたほうが幸せ」という規範に、無意識に自分も従ってしまっているんだろうか、と思う。 ほかにも、不倫している若い女の子の話をきくと、バカだなやめとけよ、って言ってしまうけど、でももしそれが、将来や現在のリスクをすべて理解

  • メタラーに包囲されたときのために、3分でわかるメタルのサブジャンル! | BASEMENT-TIMES

    こんにちは。 こんな記事を開いているということは、あなたはきっとメタルが得意でないし、あまり興味もない。きっとそうだろう。 それにあなたはこう思っている「メタルのサブジャンルなんて知らなくても問題ない」と。 だがちょっと待って欲しい。メタルのライブにいけば客は全員メタラーだ。これはわかるな? そしてメタルのフェスにいるのは当然全員メタラーだ。 その数、ちょっとした県庁所在地の人口にも匹敵する。 メタラーだけの県庁所在地だ。 そんな中に身一つで放り込まれたらどうする? コンビニの店員もメタラー、バスの運転手もメタラー、就職面接なんかも「あなたのメタル遍歴を教えてください」なんて質問が飛んでくるはずだ。 メタラーの町はちょっと言い過ぎたかもしれないが、おっと少し汗臭いなと思ったらメタラーに包囲されているくらいは十分起こりうる事象だ。 そんな時にメタラーではないということがバレて、「ヴェーイ・・

    メタラーに包囲されたときのために、3分でわかるメタルのサブジャンル! | BASEMENT-TIMES
    namawakari
    namawakari 2015/09/16
    冒頭のNWOBHM=いわゆる正統派メタルという説明でいきなりずっこけたんだけど、そうだったっけ?
  • IRA支持に反ユダヤ主義……ジェレミー・コービンが労働党トップになって24時間経つか経たないかのうちに、実に騒がしい。

    中途半端な英語使いが英国からのニュースを東京で読み、あちこちふらふらうろうろ。時々嘘。 はてブ = http://b.hatena.ne.jp/nofrills Twitter = http://twitter.com/nofrills Twitterのログ = http://twilog.org/nofrills ◆「なぜ、イスラム教徒は、イスラム過激派のテロを非難しないのか」という問いは、なぜ「差別」なのか。(2014年12月) ◆「陰謀論」と、「陰謀」について。そして人が死傷させられていることへのシニシズムについて。(2014年11月) ◆知らない人に気軽に話しかけることのできる場で、知らない人から話しかけられたときに応答することをやめました。また、知らない人から話しかけられているかもしれない場所をチェックすることもやめました。あなたの主張は、私を巻き込まずに、あなたがやってください

    IRA支持に反ユダヤ主義……ジェレミー・コービンが労働党トップになって24時間経つか経たないかのうちに、実に騒がしい。
    namawakari
    namawakari 2015/09/16
    ″「左翼の間の反ユダヤ主義」は、あまり真剣には取られていないが…確実に存在はしている。2000年代以降はこういう人々は…といった「陰謀論」などを奉じる掲示板やメーリングリストをハブとしてネットワーク化”
  • ララビアータ:安倍政権が壊そうとしているもの - livedoor Blog(ブログ)

    今般の戦争法案が問題であるのは、それが憲法違反であるというだけではない。もちろんそれも大問題であるが、それは問題のごく一部にすぎない。 安倍政権が集団的自衛権の行使が容認されるための基準としてきた「新三要件」の根幹をなす「存立危機事態」という概念は、通常は主権侵害を意味する。つまり武力攻撃が国土の主権を脅かす事態のことである。これに対して反撃するのは、当然個別的自衛権の範囲である。 しかし、もしこれだけが要件であれば、集団的自衛権の行使は必要ないことになってしまう。そこで、そこに「または、我が国と密接な関係にある他国に対する武力攻撃が発生し、これにより我が国の存立が脅かされ、国民の生命、自由及び幸福追求の権利が根底から脅かされる明白な危険があること」という一文が付け加えられた。 関係国に対する攻撃により(通常の意味での)「存立危機事態」が引き起こされる場合には、武力行使が許されるという意味

    namawakari
    namawakari 2015/09/16
    ″法治主義の放棄は、決して権力の強化につながらない。統治が無制限に流動化し、無責任化し、近代官僚制の機能不全を招く…日本国憲法が、かかる歴史の反省から生まれたものであることをゆめゆめ忘れてはならない”
  • 戦後賠償――ドイツと日本の違いはどこにある?/石田勇治×飯田泰之 - SYNODOS

    戦争には関わりのない子や孫、そしてその先の世代の子どもたちに、謝罪を続ける宿命を背負わせてはならない」。戦後70年談話で安倍首相はこのように述べた。70年前、日と同じように敗戦国となったドイツ。彼らは過去の歴史にどうやって向き合ってきたのか。そこから日が学ぶこととは。東京大学大学院・石田勇治教授と経済学者の飯田泰之が語り合う。2015年8月26日(水)放送TOKYO FM「TIME LINE」『過去を克服できたドイツ、できない日』より抄録。(構成 / 大谷佳名) ■ TIME LINE TOKYO FM(80.0MHz)で月~木 19時から放送。多様な価値観、経験を積んだ「言論集団」と共に、様々な出来事・ニュースの「糸」を手繰って、今日という1日の意味を感じるニュース番組。第2、4水曜日は飯田泰之(明治大学政治経済学部 准教授)が担当。生放送終了後、「もう一度聴きたい!」という声に

    戦後賠償――ドイツと日本の違いはどこにある?/石田勇治×飯田泰之 - SYNODOS
    namawakari
    namawakari 2015/09/16
    まあ素なのかもしれないが、飯田氏がこれほどノーテンキな人だとは最近まで気が付かなかった。経済学畑あるいはリフレ派が歴史に近づくとろくなことはない。
  • SEALDs(シールズ)とキリスト教左派 - Togetterまとめ

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    SEALDs(シールズ)とキリスト教左派 - Togetterまとめ
    namawakari
    namawakari 2015/09/16
    で?/対案出せとか現実を知らないとか言ってる連中がこういうまとめを見て嗤っている光景そのものが滑稽だわな。