タグ

2012年12月29日のブックマーク (21件)

  • クックパッドに後発で挑む楽天レシピのSEO戦略 クックパッドSEO対策研究

    こんにちは、黒須敏行です。 クックパッドは創業当時サーバー代を工面するのに苦しんでいた状態が続きましたが、そういった問題を解決するため検索トラフィックを落とすためのSEO対策を行なっていたほど凄いサイトです。 (大事なことなので2回いいました) そんなクックパッドSEO対策を、競合である楽天レシピと比較をすることで見て行きましょう。 楽天レシピは2010年にレシピポータル市場に後発で参入したサービスですが、現状の流入数を比較すると という差になっています。またブランド名の検索数の差も非常に大きいです。 ビジネスの成功戦略の基は競合がやらないことをやってナンバーワンをとろうという話ですが、同じタイミングで始めたものもあれば、後発でスタートさせなければならない事業もあるでしょう。 そういった後発の状況でSEO対策を行う際に、何をしなければならないのかということを理解してもらうことが今回のゴ

    クックパッドに後発で挑む楽天レシピのSEO戦略 クックパッドSEO対策研究
  • https://yorikanekeiichi.com/google-adwords-advertisement-602.html

    https://yorikanekeiichi.com/google-adwords-advertisement-602.html
  • in the looop | Looops communications

    ループス・コミュニケーションズは、 企業のSNS活用戦略の立案・運用改善、啓発教育などのコンサルティングサービスや、リーダーシップやイノベーションをテーマとした企業研修を提供しています。

  • データからアクションへつながらない症候群を打破する9つの秘訣/メディックス | 【レポート】Web担当者Forumミーティング 2012 Autumn

    データからアクションへつながらない症候群を打破する9つの秘訣/メディックス | 【レポート】Web担当者Forumミーティング 2012 Autumn
  • http://column.socialmedia-rex.com/2012/12/000571.php

    NameBright.com - Next Generation Domain Registration socialmedia-rex.com is coming soon

    http://column.socialmedia-rex.com/2012/12/000571.php
  • jQueryでスクロール追従→フッター固定の「トップに戻る」ボタン | ryodesignblog

    やりたいこと よくありますよね。「トップへ戻る」ボタン。サイトの右下辺りにあって、画面をスクロールしても右下に固定されてるアレ。あれをちょちょいと実装しましょう。 フッターまでスクロールすると追従解除 タイトルの「フッター固定」ってちょっと分かりにくいかもですね。今回やりたいのは、フッターまでスクロールするとスクロール追従を解除して、フッターのいい感じの位置に収まるボタンの実装です。 例えば、フッターまで行ったときは、ボタンをフッターの上に置いておきたい。でもフッターの高さは300pxくらいある。でもスクロール追従している時はブラウザのウインドウの下から30pxくらいにボタンを置いておきたい。ただposition:fixed;しただけでは、フッターに行った時もウインドウの下から30pxにボタンが固定されてしまう…死にたい…。というような場合に使えるかと思います。 コード HTML <div

  • 楽天、クックパッド、食べログ…あの有名サービスのリリース時の姿が面白い|まだ仮想通貨持ってないの?

    フェイスブックである方が投稿していた「waybackmachine」。サイトログを自動で収集するサービスで「魚拓」のすごい版みたいな感じです。まだあったのか!と驚きました。これ面白いんですよねー。 Internet Archive: Wayback Machine クックパッド(1999年) あのクックパッドのリリース時のページが見れます。「あなたのレシピが誰かに見られるたびに0.5円のおこづかい!」なんて仕組みがあったんですね!これは知らなかった。 レシピページのデザインは意外と変わっておらず。完成されたデザインなんですね。 こちらは「カフェ」機能。掲示板的な機能も昔はあったんですね。 楽天(1997) 楽天はこんな感じ。店舗数少ない!残念ながら画像は保存されていません。 店舗ページ。うーん、軽そうだ。 価格.com(1998年) こ、これは…ダサい!文字が移動していくmarqueeタグ

    楽天、クックパッド、食べログ…あの有名サービスのリリース時の姿が面白い|まだ仮想通貨持ってないの?
  • PDCAをシンプルに考えるアクセス解析の新手法! 成果を上げる「仮説・検証型データ分析」ノウハウ全公開 | イベント・セミナー

    施策の結果をシンプルに見られる広告効果測定ツール「WebAntenna(ウェブアンテナ)」の提供でも知られているビービットだが、冒頭に紹介したような大きな改善を実現した背景には、どのようなデータ活用があったのだろうか。この日、登壇した橋氏は、具体例を交えながら細部にわたってノウハウを明かした。 最初のテーマは、Web担当者にとっての「正しいアクセス解析の考え方」だ。とにかく大量のデータを集めて分析し、統計処理を行い、改善の指針となるような宝を発見する……。ビッグデータ時代のアクセス解析について、このような理想像を描いているWeb担当者は多いかもしれない。 ところが、このような取り組みは無駄にリソースを費やす結果となり、「ほとんどの企業は宝を見つけられない」と橋氏は指摘する。理由は簡単で、ビッグデータの解析には高度なスキルが必要であり、成果を出すには専門の解析チームの編成が不可欠だからだ

    PDCAをシンプルに考えるアクセス解析の新手法! 成果を上げる「仮説・検証型データ分析」ノウハウ全公開 | イベント・セミナー
  • [WordPress]これでフッターに重ならない! ブログのサイドメニューを固定してスクロールに追従させる方法 | NANOKAMO BLOG

    photo credit: Eric M Martin via photopin cc どうも@kuroji1987です。 ブログのサイドメニューに、スクロールに追従するメニューを設置いたしました。「オススメ記事」というタイトルで、同じカテゴリの記事をランダムで表示させています。 広告を表示させることもできるのですが、Googleの規約で禁止されているという話なのでやってません。結構やっているブログあるので、もしかしたら大丈夫なのかなぁとも思うのですが……。どうなんでしょうかねw ということで、その追従するメニューの設置方法をご紹介します。 フッターにめり込まないメニューがいい スクロールに付いてくるだけならとっても簡単に実装できるのですが、多くのブログがそうであるようにスクロールしきったのち、そのままメニューがフッターにめり込んでしまうという現象が発生します。これが僕はどうしても許せま

  • WordPressで抜粋の文字数を個別に設定する | ryodesignblog

    そういう時ってありますよね。たとえば、トップページの記事一覧では抜粋の文字数は150文字にして、タグ一覧などのアーカイブページでは100文字にしたい、みたいな。さらに、抜粋が指定文字数以上ある時は末尾に「…」と三点リーダーをつけて、ない時は三点リーダーをつけない、みたいな。 僕もちょうどそれをやりたいと思ってたんですが、割と簡単に実装できました。 コード <?php $count = 150; // 文字数の指定 $excerpt = mb_substr(get_the_excerpt(), 0, $count); if( mb_strlen(get_the_excerpt()) > $count ){ echo '<p class="excerpt">', $excerpt, '...</p>'; }else{ echo '<p class="excerpt">', $excerpt,

  • 父親に聞いた管理職として「ダメなチームをデキるチームにする必勝パターン」 - komagataのブログ

    もう定年してますが、郵便局の管理職歴うん十年の父親に社会人の大後輩として、 「管理職としてダメなチームをデキるチームにする必勝パターンみたいなのってあるの?」 と聞いたら 「あるよ」 とあっさり。その話が面白かったので紹介します。 背景父親は郵便局員で公務員だった。郵政民営化する前の話。公務員は一般企業と違い犯罪でも犯さない限り首にならない。(管理の難易度が高い)郵便局の仕事は大きく「郵便」「貯金」「保険」の3つに分かれている。父親は「保険」のセールスマンの管理職を長年やっていた。郵便局の管理職は3年(?)毎に別の局(調布市郵便局とか)に移動する。 1. 新しい職場(チーム)に赴任したらそこの中心人物の協力を取り付ける中心人物:顔役的な人で大抵が年長者やリーダー気質の人。どこの組織にも必ずいて、誰にでもすぐに分かるそうです。(役職的には自分より下の人です。) 父「誰に聞いても山田(仮)さん

  • Web担 2012年のスーパー人気記事、一気50位まで大公開! | Web担アクセス数上位ランキング

    Web担 2012年のスーパー人気記事、一気50位まで大公開! | Web担アクセス数上位ランキング
  • どうなっているの? ネット広告の今と未来

    須藤憲司(すどう・けんじ) 2003年に(株)リクルート入社。マーケティング局、新規事業開発室を経て、2009年アド・オプティマイゼーション推進室の立ち上げに携わる。2011年に同事業室長、2012年10月より(株)リクルートマーケティングパートナーズ アド・オプティマイゼーション推進室室長に就任し、現在に至る。 新しいスタートアップ企業から最新の技術動向をキャッチアップし、いち早く国内で、どのように役立てるか? を具体的に考える日々。特に重要視しているのが実際に画面を触って使ってみること。これからも、とっつきにくいインターネット広告の世界を分かりやすく解説していきたいと思ってます。 皆さんはインターネット広告についてどのくらいご存じでしょうか? 何も知らなくてもネットを楽しむことはできますが、ネット上には広告を出稿している広告主がたくさんいます。 これまでは検索連動広告※が大きく伸びてき

    どうなっているの? ネット広告の今と未来
  • 「データで取り組むSEO」に行ってきました - ムラウェブドットネット

    「データで取り組むSEO」に行ってきました アクセス解析イニシアチブによるウェブアナリスト養成講座「データで取り組むSEO」に 行ってきました。 検索エンジンが評価する範囲は、 優れたアクセス解析のプレーヤーが行う改善に近いのではないか。 アクセス解析を取り組む方が、 SEO観点で一般的な解決を行える状態にすることを目的として 辻正浩氏の考えるSEOをわかりやすくご説明いただきました。 SEOのお話もテクニカルな部分ではなく、SEOを考えた施策を行う上で、 重要な視点や考え方をアクションを起こせる施策を前提にお話いただいたため このセミナーが終わってから、すぐにでも施策が思い浮かんだ方は、 わたくも含め多かったのではないかと思います。 そもそもアクセス解析は、サイトに訪問されるお客様へのおもてなしを よりいいものにするために利用します。 SEOでも同じことで、お客様によいものを提供すること

  • ネット初心者ユーザに配慮した導線設計 (ユーザビリティ実践メモ)

    ウェブサイトは、インターネットの利用にあまり慣れていない 初心者ユーザにも配慮して設計する必要があります。 今回は、インターネット初心者ユーザがサイトの基的な構造を理解して いないために陥りがちな行動について、ECサイトの利用シーンを例として ご紹介します。 弊社のユーザ行動観察調査では、あるECサイトで以下のようなユーザ行動が 見られました。 ユーザがECサイトで気に入った商品を見つけた際、「カートに入れる」ボタンを クリックして買い物かごページヘ移動しました。 このときユーザは、「続けて他の商品も購入したい」と思っていましたが、なぜか 買い物かごページからブラウザの「戻る」ボタンを押し、商品ページに移動しようとしませんでした。 なぜ買い物かごのページから戻らなかったのかを質問したところ、「買い物かごのページ から前のページに戻ってしまうと、いま買い物かごに入れた商品がキャンセルされて

  • 【Web制作などの依頼で「概要」しかわからないのに「とりあえず見積が欲しい」と言われたとき、私はこんなことに気をつけています】|今村だけがよくわかるブログ

    Web制作などの依頼で「概要」しかわからないのに「とりあえず見積が欲しい」と言われたとき、私はこんなことに気をつけています】 どうもです。いきなりですが、私は毎年この年末から来年の3月末あたりまで、段階的に仕事周りが騒がしくなって来る時期だったりします。決算期の都合もあるんでしょうかねぇ。似たような状況の方も多いのではないかと思います。ほんと、最近依頼が多いです。 ところで、仕事の依頼があるって嬉しいことです。 普段あまり交流のなかった方から突然の依頼や、または、人づてで紹介を受けたりなど。紹介を受けるってことは「仕事ちゃんとしてくれるよ」ってのを認めてもらえた証拠だと思っています。気でうれしいです。 と、ここで「依頼」についてちょっと掘り下げたいな~と思いました。題に入る前に、少しだけ前置きにお付き合いくださいますと幸いです。 ・・・「依頼」っていろいろありますね。 「ハマる依頼」

    【Web制作などの依頼で「概要」しかわからないのに「とりあえず見積が欲しい」と言われたとき、私はこんなことに気をつけています】|今村だけがよくわかるブログ
  • WordPressでカスタムフィールドも検索対象にする – Simple Colors

    WordPressでカスタムフィールドも検索対象に含めてみました。 といっても、全てのカスタムフィールドを検索対象にするといろいろとアレなので、特定の名前を持つもののみに限定しなければなりません。 そこは、 pm.meta_key IN ( 'meta_key1', 'meta_key2', 'meta_key3' ) の meta_keyn の部分を調整してもらえれば、大丈夫だと思います。 function search_custom_field_query( $search, $wp_query ) { if ( $wp_query->is_main_query() && $wp_query->is_search() && ! is_admin() ) { $q = $wp_query->query_vars; $n = !empty($q['exact']) ? '' : '%';

  • クックパッドの究極のユーザビリティを楽天レシピと徹底比較 クックパッド研究最終回クックパッドユーザビリティ研究

    こんにちは、黒須敏行です。 クックパッド研究最終回です。今回はクックパッド楽天レシピのユーザビリティを比較することでコンバージョンアップのための改善方法を理解してもらうというのが目的です。 前回紹介したSEO対策は流入数をアップさせる施策ですが、ユーザビリティ改善はコンバージョンアップさせるのに必要な施策です。(広い意味でいえば、検索した際にアクセスしやすいという状況を作るというのもユーザビリティ改善に含まれるので一概にそうとは限りませんが) これを読んでいる事業者の方にはSEOもリスティングも広告も全部やった。。もうやることねえよ。。と悩んでいるかたもいらっしゃると思います。 この記事を読んでもらうことで、継続的にコンバージョンをアップさせるためにはどういった考え方が必要なのかを持ち帰ってもらいたいと考えています。 章立てとしては ・100人中99人が間違っているユーザビリティに対して

    クックパッドの究極のユーザビリティを楽天レシピと徹底比較 クックパッド研究最終回クックパッドユーザビリティ研究
  • いち早く70%〜80%程度の完成度で人に見せられるものを作ることがいかに重要か、という話 - 肉とビールとパンケーキ by @sotarok

    去年の年末、Facebookで以下の様な画像が流れてきて自分もついついシェアしたんだけど、久々に、というか、自分にとってのここ最近の課題をドンピシャで突かれたような気がして、しばらく頭から離れなかった。 出展: 中村 修治 - 中村 修治さんの写真アルバム | Facebook 「プロ」か「アマチュア」か、というのはこの際どうでも良くて、この図の、上の曲線が、目指すべきところだなって話なだけなので、とりあえずその話をまとめてみることにする。 けど、まぁ、だいたい、こういう話をまとめるのは苦手だし途中で面倒になってしまうので、以下サブセクションだけ先に作ってみたものの、ちゃんと書くかどうかわからない... が、まあ、いい!あと、なんかグダグダ書いてしまいそうだけど、結局、サブセクションのタイトルにしたことをこねくりまわしているだけです。 作ってみるまでわからない 何にも言えることだけど作って

    いち早く70%〜80%程度の完成度で人に見せられるものを作ることがいかに重要か、という話 - 肉とビールとパンケーキ by @sotarok
  • 「いい文章」を書くための3つのルール/まずはパソコンを閉じましょう? - デマこい!

    アカウントを取った。ブログのデザインも決めた。書きたい内容もだいたい決まっている。よし、書くぞ――。と、パソコンの前に座った瞬間に、頭のなかが真っ白になる。記事を1書き上げるという最初のステップでつまずく人は多い。文章術をまとめたサイトもあるけれど、どうもイマイチ役に立たない。一体なにが足りないから、あなたは文章が書けないのだろう。やっぱり、才能? ソーシャル・ブックマークのすばらしいところは、すべての文章が「生存競争」をしていることだ。まるで自然選択にかけられる生物のように「いい文章・おもしろい文章」だけが生き残る。そして「生き残った記事」とそうでない記事を比較すれば、「いい文章」の共通点が見つかるはずだ。 断言するが、文章を書くのに才能はいらない。「いい文章」の条件はたったの3つ。この3つさえ守っていれば、誰だって読みごたえのある記事を書ける。たぶん。 1.「謎」には「答え」がなけれ

    「いい文章」を書くための3つのルール/まずはパソコンを閉じましょう? - デマこい!
  • 行きつけのスタバのマネージャーがすごかったという話 - デマこい!

    「正しい面接」というと就活生とか受験生とか、面接を受ける側の話になりがちだ。入社試験のような「振り落す」ための面接ならば、面接官は偉そうにふんぞり返っているだけでいい(優秀な学生は内定辞退するだろうが)。しかし学校の三者面談や職場の定期面談――世の中の「面接」のほとんどは「相手を理解する」ために行われる。したがって「運営側」つまり面接をする側のほうが、「正しい面接」の方法を熟知していなければならない。 では、面接官が理解しておくべき「正しい面接のやり方」とはなんだろう。 行きつけのスタバのマネージャーが凄まじかったので、書き残しておく。 私がスタバを利用する最大の理由は「電源が使い放題だから」だ。が、スタッフの教育が行き届いているのには驚かされる。差別化の難しいコーヒー飲料という商材で、しかも価格は高め。ひねくれた人からは「MacBook Airを見せびらかしたいやつらが行く場所だろ?」な

    行きつけのスタバのマネージャーがすごかったという話 - デマこい!